あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[245]  [246]  [247]  [248]  [249]  [250]  [251]  [252]  [253]  [254]  [255
先月末に、ロシアで火力発電所の燃料タンクが倒壊し軽油が川に流出するという事故が発生しました。

事故そのものも深刻ですが、その原因はさらに深刻なものと考えられます。


どうやら、この事故は永久凍土の融解によって生じたようなのです。

永久凍土が融解すると、二酸化炭素などの温室効果ガスが大量に放出されるそうです。

そうなると、さらに温暖化が加速し、地球規模で深刻な影響を及ぼすことが懸念されます。


国内のテレビでは、お笑い芸人の不倫が報道されていますが、この事故の方がはるかに大きな問題であり、大きく報じるべきだと思います。

今、どうなっているのか、続報を期待します。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
街を歩いてみますと、まだ人通りはそれほどでもありません。

新型コロナウィルスの感染リスクがなくなったわけではないですから、当然と言えば当然なのですが、飲食店にとっては苦しい状況が続くことを意味します。


実際、私の知り合いのお店でも以前の状態には戻っていないということでした。

このまま続けていくのがいいかわからないというのが正直なところなのかもしれません。


リスクヘッジを考えないといけません。

私も考えなければ。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
先日、健康診断にて胃の内視鏡検査(胃カメラ)を受けました。


胃カメラ検査は、内視鏡を口から挿入する方法(経口)と鼻から挿入する方法(経鼻)の2種類があります。

鼻からの方が負担が少ないらしいので、私は鼻からの方を選択しました。


まず、検査前に消泡剤および胃粘液除去剤を飲みます。

別々ではなく混ざっています。

どことなく甘みが感じられる飲み物でした。

おそらく飲みやすいようにしているのでしょう。


次に、鼻腔を広げる薬を鼻にスプレーします。

そして、痛みを感じないようにゼリーの麻酔を鼻腔に入れます。

このとき、ゼリーが喉まで垂れてくるのですが、結構にがいです。

このまま5分間放置。


次に、麻酔のゼリーがついたチューブを鼻に入れます。

そのまま2分放置。

2分後、今度は最初よりやや太めのチューブに交換します。

これが内視鏡と同じ太さらしいので、これが鼻に入らないと検査ができないということになります。

その場合、残念ながら口からの検査になってしまうようです。

(最初にそうなる可能性があることを告げられます)

つまり、誰でも鼻からできるわけではないようです。


私は、どうやら鼻腔が狭いようで、当初右の鼻で実施予定でしたが、チューブが入らず、左で試してみて何とか入りました。

(危なかったぁ)

麻酔を両方の鼻に入れることになったのは誤算でした。


それでも何とかチューブが鼻に入りましたので、鼻からの検査が実施されました。

私はベッドに横向きの姿勢で寝転がります。

内視鏡が鼻からスルスルと入っていき、やはり穴が狭目なのか痛みを感じますが持ちこたえました。

そして、喉を通過しますとちょっと「うっ」となります。


鼻からの場合、会話も可能ですし、口からの場合より楽ではあるらしいのですが、それでも我慢が必要なレベルでした。

途中、胃の中に空気を入れられるのですが、それも苦しさを増長しました。


ただ、そんな中でも良かったのは検査中の画像を私も見ることができたことです。

初めて自分の胃を見ました。

胃の他に、食道と十二指腸を見ることができました。


結果、私の食道、胃、十二指腸は異常なしという所見でした。

最近ストレスを感じることが多かったのですが、影響が出てなかったのは良かったです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます


適正な距離を保つように、当然のことながら医療機関でも行われておりました。


今日、私は健康診断でした。

新型コロナの影響もあって、入り口でアルコール消毒、マスク着用で行われました。

体温が37.5℃以上あると受診できません。


また、昨年と比べて他の受診者も少ない印象でした。

1日の受付件数を減らしているのかもしれません。


血液検査や尿検査など、一通りの検査が行われましたが、肺機能検査のみ中止でした。

新型コロナウィルスの感染リスクを抑えられないことが理由のようです。

これは、どの医療機関でも同様のようですが、やはり例年とは雰囲気が違うという感じです。


そして、今回私は胃の検査を初めて内視鏡で行いました。

胃カメラです。

昨年まではバリウムの検査を受けていたのですが、胃カメラにしてみました。

明日は、両者の違いを交えつつ、胃カメラ検査の体験談をお話したいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
人手不足と言われ、求人を出しても応募がないという業種も多い中、私が属する会計事務所(税理士事務所)業界は比較的コンスタントに応募があります。


パソコンへの入力や書類整理といった事務作業が中心であり、肉体的負担が少ないというイメージがあるからかもしれません。

勤務時間の融通も利きやすいため、子育て中の方でも働きやすいという面もあると思います。

最近では、テレワークを取り入れている事務所もありますからライフスタイルに合わせやすい業界と言えるかもしれません。


給与は高いとは言えませんが、顧問料という安定した収入があるため、そう簡単につぶれることもなく、比較的安定もしています。

どんな仕事内容なのか詳しく知りたい方は、どうぞ私へお問い合わせください。

コメント頂ければ返信いたします。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ