あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[252]  [253]  [254]  [255]  [256]  [257]  [258]  [259]  [260]  [261]  [262
私はもうすぐ40歳になりますが、まだ道半ばです。

というのも、まだ何も成し遂げていないからです。

私は、20代後半から公認会計士の受験勉強を始めて31歳で合格しました。


それから数年の修行期間を経て、35歳で公認会計士として登録できました。

公認会計士の多くは20代の早いうちに試験に合格しますので、同業の中で私は遅いスタートです。

私と同年代の公認会計士は私よりスタートが早かった分、既に一線で活躍している一方で、私はまだ経験不足が否めません。

私は公認会計士になるために勉強したのではなく、世界で活躍するために勉強したのですから、本当の勝負はこれからなのだと自分に言い聞かせるために今日の記事を書きます。

勉強も続けていかなければなりません。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
大人になりますと、子供の頃のように無邪気に遊ぶことができません。

ただ遊ぶだけの人間関係は大人になってからはないとは言いませんが相当少なくなります。

大人は生計を立てなければならないからです。


では、そんな大人同士の人間関係を考える上で、何が重要な要素になるでしょうか。

それは、

■お得かどうか

ということです。


あの人と付き合うと(自分に)いいことがある、

と思えるかどうかがキーになります。


損得で人付き合いを考えるのは良くないかもしれませんが、現実にはそれが幅を利かせています。


ということであれば、

■私と付き合うとお得です

というアピールができれば、いいお付き合いができる可能性が高まります。


婚活にもそういう一面があります。

婚活とは、私と結婚するとこんないいことがありますよというアピールによって決まると言っても過言ではないと思います。

自分のいい所をアピールしていきましょう。

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
なぜ勉強するのか、

その問いに対する答えは一つではありませんが、


■勉強しないと損をする

という点はお伝えしておきたいと思います。


現在、新型コロナウィルスの影響で様々な経済支援策が実施されていますが、その申込方法がわからず困っている人が大勢います。

そんな人たちを助けるために会計事務所があるわけですが、自分で方法を理解し申し込むことができればその方が早いでしょうし、手数料も節約できます。


こういうことにいち早く対処するために、やはり基礎的な勉強が役に立ちます。

それは、説明文を理解する力、すなわち読解力が求められるからです。

また、パソコン等の電子機器の利用についても勉強すれば使えるようになるのですから、できないと言い訳をする人は残念ながら損をすることを受け入れるしかありません。


私は子どもにこう教えたいです。

■勉強しないと損するよ

と。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
持ち家と賃貸のどちらがいいかは意見の分かれるところですが、持ち家がの方がいいとする理由の一つに、持ち家は自分の資産になるという点があります。

それは確かにそのとおりで、賃貸では永遠に自分のモノになることはありません。

そして、その不動産の価値が上がれば買ったときより高い値段で売れるという点も魅力ではあります。

お住いのエリアが再開発をして不動産価格が上がればそのようなこともあるかもしれません。


しかし、自分のモノになるということは何かと面倒なことがくっついてきます。

それはその家を手放すときに生じます。

売ったときは儲けが出れば確定申告をして税金を払わなければなりません(譲渡所得)。


自分が老人ホーム等の施設に入ったときは誰かに貸すということを考えるかもしれませんが、そこで生じる賃貸収入についても確定申告をしなければなりません(不動産所得)。


また、誰かに贈与した場合、これは自分ではなくもらった側の話になりますが贈与税の申告が必要になる場合があります。

その際、必要となる情報の提供は必要です。


さらに、自分が死んでしまった場合、その家は誰かが相続することになります。

例えば、子供が相続するとしたら、家をもらえてラッキーと思うかもしれない一方で、もはやその家をもらってもしょうがないということもあるかもしれません。

自分が高齢となっている場合、子供も自立しているケースが多いと思われるので実家を相続することがかえって厄介なことになることはあり得る話です。

また、場合によっては相続税の申告が必要になるかもしれません。


自分で持つ(所有する)というのは意外と面倒なことだと思います。




↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
一部を除いて緊急事態宣言が解除になりましたが、私の地元を含め、まだ緊急事態宣言下にあるエリアはもうしばらく休業が続きそうです。


休業中のお店におかれましては、再開を楽しみにしてもらえるような仕掛けを打ってほしいと思います。

■このお店に行ったみたい

そう思ってもらえるような宣伝を今のうちにやっておくといいと思うのです。


事前予約を受け付けてもいいでしょう。

今だったらYoutubeを使って発信するのがいいかもしれません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ