あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[270]  [271]  [272]  [273]  [274]  [275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280


確定申告書はどうやって作ればいいのか、

わからない人も多いのではないでしょうか。


現在、作成方法としては大きく分けて3つあります。

①紙の申告用紙に書く

②パソコンで作成する

③スマートフォンで作成する


①は、用紙を税務署でもらってきて手書きする方法です。

前年に確定申告をしている場合には、次からは自宅に用紙が送られてきます。

この方法はまったくお勧めしません。


②は、国税庁ウェブサイト「確定申告書等作成コーナー」を使って作成します。

e-Tax(電子申告)による方法と、印刷して書面で提出する方法が選べます。

また、民間会社が出している税務ソフトを使うという方法もあります。

ただし、e-Taxでやる場合には、ICカードリーダーを別途用意するか、カードリーダー内蔵のパソコンである必要があります。


■国税庁「確定申告書等作成コーナー」
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl


③は、今年からできるようになりました。

e-Tax(電子申告)による方法と、印刷して書面で提出する方法が選べるという点は②と同様です。

ただし、e-Taxでやるにはマイナンバーカードの読み取りに対応している機種である必要があります。


私は毎年②で確定申告をやっていますが、③も興味があります。

試しにスマホでやってみるのもいいかもしれません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
確定申告とは、


その年の(1月1日から12月31日まで)所得金額を申告して、所得税を納める手続をいいます。

その期限は翌年の3月15日です(3月15日が土日の場合は翌月曜日)。


よって、ちょうど今頃その集計をしている人が多いのではないかと思います。

所得税の納付についても3月15日が期限です。
(口座振替による納付を申請している人については、4月20日前後に預金口座より自動振替となります)


申告を自分でできない人について、代わりにやってあげるのが税理士となります。

税理士に頼むときは期限ギリギリにならないようにしてください。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
早いもので、2020年も2月になってしまいました。

2月となりますと、会計事務所では確定申告モードになります。


税務署では、2月16日(今年は17日)から特設会場が設けられて受付が開始されますが、会計事務所ではそれよりも早く作成業務を開始します。

通常の顧問業務がある中で、さらに確定申告という仕事が加わってきますから、繁忙を極めます。

2月および3月が繁忙期と言われる所以です。

場合によっては、休日出勤しないと間に合わないということも出てきますので、会計事務所で働く人にとってはなかなか大変な時期となります。


そこで、私は来年違うことをやろうかと計画しているところですが、とりあえず今年は例年どおり確定申告です。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます


運営会社で発生した障害により、1月24日を最後に更新が止まっていましたが、本日再開となりました。


2012年1月より7年以上に渡り毎日更新を続けていたところ、更新が止まってしまったのは不本意ではありましたが、外部のサービスを使っている以上こうした事態は起こり得るのだということを学びました。

結果的に、9日ぶりの再開です。


この間、私は記事をアップすることができなかったわけですが、その分時間に余裕ができて、他のことができたのは良いことでした。

また、記事を上げない間、ネタも貯まってきたので、明日からまたコツコツ書いていこうと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます


保育の仕事をしてみたいと思っている人に耳よりな情報です。

「保育のしごと出張相談会」が1月30日に横須賀で、2月13日に小田原で開催されるそうです。

いずれも、前半が保育現場に関するセミナー、後半が個別相談ということのようです。


待機児童の問題もある中で、保育従事者の増加は社会的課題でもあります。

ご興味のある方はぜひ参加してほしいと思います。


なお、個別相談については事前の申し込みが必要らしいですので、下記URLより詳細を確認して頂きたいと思います。


■かながわ保育士・保育所支援センター
http://www.kanagawahoiku.jp/event/detail.asp?id=268


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ