あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[275]  [276]  [277]  [278]  [279]  [280]  [281]  [282]  [283]  [284]  [285
お正月と言えばお年玉です。

子供達がお年玉をもらって喜んでいる姿を見るのは楽しいものです。

しかし、それを羨ましいとは思いません。


お年玉はもらうよりあげる方がいいと私は考えています。

なぜなら、あげる方が優位だからです。


この関係は、給料を支払う経営者と給料をもらう従業員の関係と似ています。

従業員は経営者に逆らうことはことはできません。


お年玉も同様で、もらう側はあげる側に従属するしかありません。

そういうことが裏にあることがわかった今となっては、誰かが私にお年玉をくれると言ってもほしくありません。

素直に喜べませんから。

私は、あげる側でいたいです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
そのとき、私は岩手県の安比高原スキー場にいました。

大学のスキー大会の旗門員として、ゲレンデにいたのでした。


■旗門員(きもんいん)

とは、アルペンスキーでコース脇に待機して、コースにどおりに通過したかチェックする人です。

審判と言ってもいいと思います。


旗門員は、選手が滑り降りるのをただ見ているだけですから、基本的にその持ち場にずっといることになります。

雪山にずっと座っているだけという状況がどれだけ寒いかは想像してみてほしいと思います。

自らが滑るのだったら体が温まるのでいいですが、チェック表に記入する以外何もしませんからね。


さらに、運が悪いことにその日は雨でした。

雨は、体が濡れて急速に体温を奪います。

雪の方がはるかにマシです。


手袋をした状態では字がうまく書けないため、素手にならなければなりませんでした。

もう、手がかじかんで泣きそうになりました。


それが私が21歳のとき、18年前の1月の出来事です。


■安比高原スキー場
https://www.appi.co.jp/ski


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願い致します。


さて、今日から2020年がスタートとなりました。

このブログを始めて以来、毎年スローガンを掲げております。

今年もスローガンを発表したいと思います。


2020年のスローガンは、

■つなぐ


です。


お客様同士を紹介したり、あるいは専門家を紹介したりして、人と人とのつなぎ役として力を奮おうということでございます。

例えば、働き方改革という動きが今年さらに進むことになりますが、その対応のため社会保険労務士を紹介するということが考えられます。

私の人脈をフル活用して、お客様のビジネスの発展に貢献することをお約束します。


また、職場内においては、私の担当している仕事を他のメンバーに渡す(つなぐ)ことも視野に入れております。

そうしないと新しい仕事ができないからです。

新たなチャレンジに打って出るためにも、つなぐことが必要と考えています。


つないだ数だけ私の人生も開かれるという認識で、一年間臨みたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今年もとうとう大晦日となりました。

思えば今年も色々ありました。

振り返ってみたいと思います。


■1月

消費税セミナー


今年は10月に消費税率アップがありましたが、年明け早々にその内容を講義しました。


■2月

確定申告無料相談


■3月

東伊豆の稲取へ吊るし雛を見に行きました。




■4月

三渓園でお花見




■5月

デューデリジェンス

企業買収に関わりました。


■6月

四国旅行(香川、徳島)




■7月

福岡旅行

妻の親友と再会




■8月

三浦海岸花火大会へ初めて行く

妻が産休に入る


■9月

消費税増税間近、セミナー講師


■10月

長男誕生


■11月

お宮参り




■12月

子育て奮闘

妻に感謝


息子の誕生が今年のハイライトでした。

おかげさまで、良い年越しになりますね。

皆様も良いお年をお迎え頂きたいと思います。

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今年、私が買ったものを振り返りたいと思います。

■インナーバッグ
パイロット スタイルチョイス03 CORDURA(コーデュラ) インナーバッグL ネイビー STBI-03L-NV
パイロット スタイルチョイス03 CORDURA(コーデュラ) インナーバッグL ネイビー STBI-03L-NV


その名のとおり、バッグの中に入れるバッグです。

私は仕事もプライベートも同じバッグを使っているため、仕事のものだけインナーバッグに入れて私用の際にはインナーバッグ外に出すということをしています。


■アイス眠敷きパッドEX麻
アイス眠 敷きパッド EX麻 アイスミン EX 麻 敷きパッド
アイス眠 敷きパッド EX麻 アイスミン EX 麻 敷きパッド


いわゆるひんやり系の敷きパッドです。

素材に麻が使われており、ひんやり感も十分に伝わりました。

高かったですが、買ってよかったです。


■睡眠用耳栓

DONGSHEN 耳栓 安眠 防音 遮音値31dB 異なるサイズの2ペア 繰り返し使用可能 睡眠 飛行機 仕事 勉強 水洗い可能 携帯ケース付き



子どもが生まれたのに伴い買ってみましたが、今は使っていません。

そのうち耳栓が必要なシチュエーションができたら使うかもしれません。


■デロンギダイナミックヒーター

デロンギ マルチダイナミックヒーター


寝室用に買いました。

部屋を乾燥させることなく暖めることができます。


■スマートリモコン

Nature スマートリモコン Nature Remo



あらゆる家電をスマホから操作できるようにするアイテムです。

私はこれをスマートスピーカーと組み合わせて、声で家電をオンオフできるようにするために買いました。


■LED照明

アイリスオーヤマ LED 丸型 (FCL) 30形+32形 昼白色 シーリング用


この照明はリモコン付きで、スマートスピーカーとスマートリモコンを組み合わせて声でオンオフできるようにするために買いました。

「電気付けて!」

と言うだけで電気がつくのは便利です。



■スマートディスプレイ

Google Nest Hub Max


ディスプレイ付きのスマートスピーカーです。

これに話しかけて、家電を操作しています。


■シリコン蓋

シリコン蓋 食品ラップ 密閉蓋 シリコンボウルカバー マグカップカバー シリコン蓋 食品ラップ 密閉蓋 6枚 キッチン調理 変形自在 耐冷 耐熱 密閉 調理 貯蔵 FDA承認 貯蔵 再利用可能 グラス 保存容器などに対応-40~230℃温度対応



電子レンジで温めるときのラップ代わりに使っています。

繰り返し使えるのでエコです。


■OPPO Reno A

国内版SIMフリー OPPO Reno A 128GB ブルー



スマホを買い換えました。

税抜4万円以下ながら、有機EL、顔認証というワンランク上の装備が施されており、さらに防水、おサイフケータイ付きなので実用的です。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます


■関連記事
榊原慎太郎の2018年(ガジェット編)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ