あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288]  [289]  [290]  [291]  [292]  [293
赤ちゃんが泣くと、赤ちゃんが何を求めているのか考えますよね。

ミルクが欲しいのか、オムツを換えて欲しいのか、といったことです。


ビジネスでも、これと同じことが求められるのだろうと思います。

お客様が何を求めているのか、これを考えていくことがビジネスの根源なのだと思います。

お客様が何を求めているのか、考えることをせず、ただ会社に出勤している人というのは本当の意味で仕事をしていないのだと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
■イクメン

とは、

育児をする男性をいいますが、この言葉の裏には、

「積極的に」

というニュアンスがあると考えます。


そこで、私が積極的に育児を行なっているかというと、

「はい」

とは言えない状況です。


仕事がある、ということもありますが、それに加えて私が所属している団体の飲み会等があって帰りが遅くなっています。

この結果、妻が0歳の息子の面倒を見ているわけですが、ほぼ一日中子供と一緒にいる感じになっています。

自分一人の時間がないのです。

これはなかなかストレスの溜まることだろうと思います。


私は仕事から帰る途中で寄り道したりして気分転換を図ることができていますが、妻はずっと子供を見ていなければならない状況になっているため気分転換ができていません。

本当は、一人でゆっくり本を読んだりしたいと思っているのだと思います。


今、私がやるべきことは妻に自由な時間を与えることだと思います。

美容室にも行きたいと言っていましたし、それが私が最も優先して取り組まなければならないことだと感じています。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
マイホームを買うとき、多くの人は住宅ローンを組むことになると思います。

その返済期間は35年(フラット35)とか、長期におよびます。


仮に35年とした場合、当然のことながら、35年間返済が続きます。

つまり、35年間返済できるだけの収入がなければいけません。


今までは、多くの場合年功序列で収入が上がっていましたから、問題にならなかったかもしれませんが、今は勤続年数が増えれば収入も増えるとは言えなくなっています。


また、私に関して申し上げれば、今マイホームを買って35年ローンを組んだ場合、35年後は75歳です。

その頃は年金収入だけになっている確率が高く、ローンの返済は難しくなります。


35年後だけでなく、10年後、20年後自分がどうなっているかも考えた方がいいでしょう。

私は10年後でさえ見通せない状況です。


今の時代、定年まで働き続けることができるかどうかわかりませんし、あるいは病気等で働けなくなることもあり得ます。

保険でカバーできるところもあるとは思いますが、住宅ローンが重荷になることは間違いありません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私は現在30代後半ですが、マイホーム購入が最も多いのがこの世代だと思います。

マイホームを買うのは、結婚して子供もいるという世帯が多いと思います。

人生の勝ち組と言ってもいいかもしれません。


しかし、20〜30年後に必ずと言っていいほど大規模な修繕が必要になるという点は見落としてはいけません。


私の両親も自宅を買ってから20年後くらいに、大掛かりなリフォームを行なっております。

このためのお金は住宅ローンとは別に必要となります。

また、ほとんどの住宅では外壁の塗装も必要で、さらにお金がかかります。

こうしたお金を計画的に貯められればいいですが、それができないと家計が苦しくなる恐れがあります。

マイホームを買うときは20〜30年後を見越して考えた方がいいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私が何度も訪れているラーメン店「麺処まさる」にて、期間限定メニューが出ました。

豆乳坦々麺です。



スープは確かに豆乳の味がします。

そのおかげか、とてもまろやかな仕上がりになっています。

それでいてしっかりと坦々麺らしさも出ており、絶妙です。


豆乳でまろやかになっている分、辛さを求めている方には物足りないかもしれませんが、辛さを求めるならもっと本格的に坦々麺を扱っているお店に行ってくださいと言うしかありません。

元々、このお店は魚介と動物系をブレンドしたあっさり系スープのラーメン店ですので、坦々麺というメニューはチャレンジングだったと推察されます。

大満足でした。


横須賀に遊びに来られる際は、是非立ち寄ってほしいと思います。

三笠公園の近くですので、観光ついでにちょうどいいと思います。

夜は、「酒処まさる」として居酒屋もやっています。


■麺処まさる
https://ramendb.supleks.jp/s/69444.html

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ