あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
技能実習生と称して外国人労働者を受け入れる制度が揺らいでいます。
揺らいでいるというか、もう崩壊していると言った方がいいかもしれません。
実際、現行の制度は廃止され、新制度がこれから議論されるそうです。
この技能実習生という仕組みの何が問題だったでしょうか。
最大の問題は失踪者が相次いだということです。
原因は様々あるでしょうが、結局は職場が嫌になって逃げ出したということです。
毎年、数千人という規模で失踪者が出ていますから、本人よりも受け入れる職場側に問題があると考えるべきでしょう。
技能実習生は、主に建設業界や介護業界で働いています。
今の日本は彼らのような外国人労働者がいないと成り立たなくなっています。
それなのに、失踪者が相次いでいるというこの状況は残念でなりません。
技能実習生は20代の若い人が多いです。
親御さんも最初は我が子が日本で働くことになって喜んだかもしれませんが、失踪したなんて知ったらどう思うでしょうか。
日本に対する印象が一気にマイナスになったのではないでしょうか。
私たちは、日本に来てくれて働いてくれる外国人にもっと感謝して、寄り添う姿勢を持たなければいけないと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
揺らいでいるというか、もう崩壊していると言った方がいいかもしれません。
実際、現行の制度は廃止され、新制度がこれから議論されるそうです。
この技能実習生という仕組みの何が問題だったでしょうか。
最大の問題は失踪者が相次いだということです。
原因は様々あるでしょうが、結局は職場が嫌になって逃げ出したということです。
毎年、数千人という規模で失踪者が出ていますから、本人よりも受け入れる職場側に問題があると考えるべきでしょう。
技能実習生は、主に建設業界や介護業界で働いています。
今の日本は彼らのような外国人労働者がいないと成り立たなくなっています。
それなのに、失踪者が相次いでいるというこの状況は残念でなりません。
技能実習生は20代の若い人が多いです。
親御さんも最初は我が子が日本で働くことになって喜んだかもしれませんが、失踪したなんて知ったらどう思うでしょうか。
日本に対する印象が一気にマイナスになったのではないでしょうか。
私たちは、日本に来てくれて働いてくれる外国人にもっと感謝して、寄り添う姿勢を持たなければいけないと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
先日、某駅ビル内でお土産を買うために、スマートフォンのQR決済を利用しようとしましたら、通信が途切れてQRコードが表示できないというトラブルに見舞われました。
私が利用している楽天モバイルは通信に難ありと言われているのですが、初めてその影響を受けてしまったのかもしれません。
QR決済のダメなところは、通信ができないとアウトになるところです。
他の通信会社でも同様の問題が発生した可能性はありますが、駅前の人通りの多い場所でそんなことになってしまったのは残念でした。
結局、普通のクレジットカードで支払いはできましたが、通信が途切れないことは極めて重要なことだと改めて思いました。
楽天は、NTTドコモ、au、ソフトバンクの3社に比べて通信面で劣ると言われているのですが、その分価格が安いので、直ちに乗り換えるということはしない予定です。
いつもつながるわけではないと知っていれば、それに合わせて対処すればいいだけなので、今回はちょっと焦りましたけど、次からはつながらないことも想定しておこうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私が利用している楽天モバイルは通信に難ありと言われているのですが、初めてその影響を受けてしまったのかもしれません。
QR決済のダメなところは、通信ができないとアウトになるところです。
他の通信会社でも同様の問題が発生した可能性はありますが、駅前の人通りの多い場所でそんなことになってしまったのは残念でした。
結局、普通のクレジットカードで支払いはできましたが、通信が途切れないことは極めて重要なことだと改めて思いました。
楽天は、NTTドコモ、au、ソフトバンクの3社に比べて通信面で劣ると言われているのですが、その分価格が安いので、直ちに乗り換えるということはしない予定です。
いつもつながるわけではないと知っていれば、それに合わせて対処すればいいだけなので、今回はちょっと焦りましたけど、次からはつながらないことも想定しておこうと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
「笑う」という行為は人間に特有なものだそうですが、笑うことは健康にも良い影響があるらしいです。
つまり、逆に笑うことがない生活だと、不健康になる恐れもあるということです。
その点、私は家族に助けられています。
思い返せば、一人暮らしの頃は笑うということがない日もあったと思います。
今は家族がいるおかげで、日に一度は笑えていると思います。
社会全体に目を向けますと、単身世帯が増えたことで、笑わない人が増えているのではないかという気がします。
職場によっては雑談が全くないところもあるでしょうし、長距離ドライバーをやっているような人はそもそも仕事中人との会話がないということもあるでしょう。
いずれにしても、仕事中に笑うことはそんなにないと思います。
そうすると、仕事以外の時間でどれだけ笑うかが重要になります。
しかし、一人暮らしですと、私自身がそうだったように、そんなに笑うことってないんですよね。
おもしろいテレビ番組を見て、思わず笑ってしまうことはあると思いますが、いつもおもしろい番組があるわけではないし、意識的に笑えるコンテンツを見に行くのでなければ、笑いのない日が何日も続くということも有り得るのではないでしょうか。
あれ、最近笑ってないぞ、という方は注意してほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
最低でも1日1回は笑いましょう
つまり、逆に笑うことがない生活だと、不健康になる恐れもあるということです。
その点、私は家族に助けられています。
思い返せば、一人暮らしの頃は笑うということがない日もあったと思います。
今は家族がいるおかげで、日に一度は笑えていると思います。
社会全体に目を向けますと、単身世帯が増えたことで、笑わない人が増えているのではないかという気がします。
職場によっては雑談が全くないところもあるでしょうし、長距離ドライバーをやっているような人はそもそも仕事中人との会話がないということもあるでしょう。
いずれにしても、仕事中に笑うことはそんなにないと思います。
そうすると、仕事以外の時間でどれだけ笑うかが重要になります。
しかし、一人暮らしですと、私自身がそうだったように、そんなに笑うことってないんですよね。
おもしろいテレビ番組を見て、思わず笑ってしまうことはあると思いますが、いつもおもしろい番組があるわけではないし、意識的に笑えるコンテンツを見に行くのでなければ、笑いのない日が何日も続くということも有り得るのではないでしょうか。
あれ、最近笑ってないぞ、という方は注意してほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
最低でも1日1回は笑いましょう
先週は久しぶりに名古屋を訪れ、1泊して帰ってきました。
そこまではよかったのですが、帰ってきてから体調を崩しました。
今年は体調を崩して発熱するというのが続発しています。
6月には社会人になってから最長の1週間休みましたし、3月も体調を崩しました。
昨年までは、体調を崩すことは年1回あるかないかという感じだったのが、今年は一気に増えました。
ちなみに、私は今42歳です。
厄年というものがあるのなら、私は正に真っ只中にいます。
もし、来年は一転して健康体だったら、厄年はやはりあるのかもしれない、ということになると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
そこまではよかったのですが、帰ってきてから体調を崩しました。
今年は体調を崩して発熱するというのが続発しています。
6月には社会人になってから最長の1週間休みましたし、3月も体調を崩しました。
昨年までは、体調を崩すことは年1回あるかないかという感じだったのが、今年は一気に増えました。
ちなみに、私は今42歳です。
厄年というものがあるのなら、私は正に真っ只中にいます。
もし、来年は一転して健康体だったら、厄年はやはりあるのかもしれない、ということになると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
10月からインボイス制度がスタートしています。
昨日は、免税事業者がインボイスの登録をしたらどうなるのか、というお話をしましたが、今日は反対にインボイスの登録をしなかったらどうなるのかというお話をしたいと思います。
免税事業者がインボイスの登録をしないなら、ご自身の事務手続に変更はありません。
請求書や領収書はこれまでどおりの書式で大丈夫です。
しかし、インボイスを発行できないことで、取引相手はそれを嫌がる恐れがあります。
インボイスを出せない業者とは付き合わない、という人も一定数いると考えられ、顧客離れを招く可能性があります。
最悪なのは、売上先が1社しかない、いわゆる下請けとして営業している事業者です。
そういう人は、相手からインボイスやれと言われたら断れないでしょう。
免税事業者にとって、相手先との関係が変わるかもしれないというのがインボイス制度なのです。
怖い。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
免税事業者がインボイス登録するとどうなるのか
昨日は、免税事業者がインボイスの登録をしたらどうなるのか、というお話をしましたが、今日は反対にインボイスの登録をしなかったらどうなるのかというお話をしたいと思います。
免税事業者がインボイスの登録をしないなら、ご自身の事務手続に変更はありません。
請求書や領収書はこれまでどおりの書式で大丈夫です。
しかし、インボイスを発行できないことで、取引相手はそれを嫌がる恐れがあります。
インボイスを出せない業者とは付き合わない、という人も一定数いると考えられ、顧客離れを招く可能性があります。
最悪なのは、売上先が1社しかない、いわゆる下請けとして営業している事業者です。
そういう人は、相手からインボイスやれと言われたら断れないでしょう。
免税事業者にとって、相手先との関係が変わるかもしれないというのがインボイス制度なのです。
怖い。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
免税事業者がインボイス登録するとどうなるのか
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析