あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[286]  [287]  [288]  [289]  [290]  [291]  [292]  [293]  [294]  [295]  [296
監査という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、一般には馴染みのない言葉かと思います。

私も公認会計士を目指そうと思うまで知りませんでした。


■監査

とは、監督し検査するという意味です。

「監督」と「検査」が合わさった言葉と言ってもいいかもしれません。


会計事務所では、顧問税理士という立場(監督)でもって会計帳簿を検査します。

公認会計士は、会計監査人という立場(監督)でもって決算書類を検査します。

ですので、会計事務所業界では監査という言葉が頻繁に登場します。


では、なぜ監査が行われるのかということについては、信頼性を確保するためでもあります。

例えば、新たに腕時計を買おうとするとき、その腕時計が検査済となっていれば、動作に問題がないということの証明になります。

検査を監督という立場の者が行えば、その効果はさらに高まりますね。


それは会計書類でも同じで、作った自分が自ら検査をするよりも、監督する立場の者(顧問税理士など)が検査をする(監査をする)方が信頼性はずっと高まります。


つまり、私がやっている会計事務所という仕事はお墨付きを与える仕事でもあるということですね。

ちなみに、資本金が5億円以上あるような大会社の会計監査などは公認会計士しかできないできないことになっています。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
テレビのニュース番組などを見ていますと、ドライブレコーダーから提供された事件や事故の映像が多くなっていることに気付くかと思います。

ドライブレコーダーによって、これまで表沙汰にならなかった事件が相当明らかになっているのではないでしょうか。

何せ、監視カメラが走り回っているようなものですからね。


犯罪者は、固定されたカメラだけでなく、通り過ぎる車にも注意を払わなければならなくなりました。

うっかりドライブレコーダーに映ってしまいますと、それが決定的な証拠になってしまうことがあるからです。


私たち一般市民の立場からすれば、犯罪が少ない社会の方がいいわけですから、ドライブレコーダーがもっと普及していくといいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
子どもです。

生まれて1ヶ月になる息子と一緒に生活をするようになって、生活リズムは完全に変わりました。


特に、夜中に起こされるなど睡眠時間がコントロールできないことが体に大きな負担となっています。


私の親も私が生まれた頃は苦労していたのだな、と親に対する感謝の気持ちを新たにした一方で、もはや生活リズムを自分でコントロールすることはできないと覚悟を決めたのでした。

子どもに合わせるしかありませんね。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
運転中に携帯電話を操作したりといった、いわゆる「ながら運転」に対する罰則が12月から強化されます。


2016年、運転中に人気ゲーム「ポケモンGO」をしていたことで死亡事故が発生したという出来事を覚えている人は多いのではないでしょうか。

それ以外にもながら運転が原因の交通事故が後を絶ちません。


そんな悲しい出来事を増やさないために、罰則強化は止むを得ないように思います。


さて、これまで運転中に携帯電話を操作しているのが見つかった場合、違反点数は2点、反則金は6,000円でした(普通車の場合)。

それが、12月より違反点数3点、反則金18,000円になります(普通車の場合)。

これは、「保持」とみなされた場合であり、「交通の危険」と判定された場合はさらに罰則が厳しくなります。


運転中の携帯電話はやめましょう。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
「西松屋」というベビー用品を販売するお店があります。

少子化で年々生まれる子どもの数が減っている一方で、お店の数は増え続けています。


会社が発表している店舗数のレポートによりますと、2011年に767だった店舗数が2019年には1004まで増えています。

来年はさらに増えるそうですから、子どもの数が減っているのにすごいことだと思います。


これは、一人の子どもに対する子育て用品の金額が増えているということだと思います。

企業努力によって、より便利なグッズを開発したということもあるでしょうし、共働きによるライフスタイルの変化といったことも影響しているのかもしれません。

▪️西松屋
https://www.24028.jp/


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ