あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
■振り袖
というと成人式を思い浮かべますが、他に着る機会はそうそうあるものではなく、一度切りという人も多いのではないでしょうか。
それではもったいないということで、一緒に仕事をしていた女の子に振り袖で仕事をしてもらったことがあります。
もう15年くらい前になりますが、当時レンタカー会社で働いていた私は、女の子に振り袖で接客をさせたのです。
なんとなく華やいだ雰囲気になりますし、レンタカー屋に振り袖女子という意外性が面白そうだということもあって企画したのですが、何よりも彼女が乗り気だったことが幸いでした。
私は、仕事は楽しむものだと考えています。
ふざけてると思う人も中にはいるかもしれませんが、それでサービスの品質が変わらないならいいのではないでしょうか。
これからも面白く仕事をしたいものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
というと成人式を思い浮かべますが、他に着る機会はそうそうあるものではなく、一度切りという人も多いのではないでしょうか。
それではもったいないということで、一緒に仕事をしていた女の子に振り袖で仕事をしてもらったことがあります。
もう15年くらい前になりますが、当時レンタカー会社で働いていた私は、女の子に振り袖で接客をさせたのです。
なんとなく華やいだ雰囲気になりますし、レンタカー屋に振り袖女子という意外性が面白そうだということもあって企画したのですが、何よりも彼女が乗り気だったことが幸いでした。
私は、仕事は楽しむものだと考えています。
ふざけてると思う人も中にはいるかもしれませんが、それでサービスの品質が変わらないならいいのではないでしょうか。
これからも面白く仕事をしたいものです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
昭和後期から核家族化が進み、平成になってそれが完全に定着した感があります。
今や結婚してもなお親と一緒に住もうと考える人はほとんどいないのではないでしょうか。
では、令和となったこれからはどうか。
再び3世代で暮らすという選択肢が脚光を浴びるかもしれません。
一つは、待機児童の問題に見て取れる保育施設の不足があります。
引退した祖父母に見てもらえれば安心です。
もう一つは介護の問題です。
親が要介護状態になりますと、一緒に暮らさざるを得なくなるかもしれません。
いわゆる団塊の世代の人たちが80代になっていくこの10年間で一気に増える可能性があります。
私の親も要介護状態にならないとは言い切れません。
施設に預けるというのを最後の手段だとすれば、一緒に住むというのは選択肢として考えておく必要があると思います。
そして、それなら元気なうちから一緒に住んでもいいのではないか、そんなことを思い始めています。
その方が、後悔は少ないように思われます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今や結婚してもなお親と一緒に住もうと考える人はほとんどいないのではないでしょうか。
では、令和となったこれからはどうか。
再び3世代で暮らすという選択肢が脚光を浴びるかもしれません。
一つは、待機児童の問題に見て取れる保育施設の不足があります。
引退した祖父母に見てもらえれば安心です。
もう一つは介護の問題です。
親が要介護状態になりますと、一緒に暮らさざるを得なくなるかもしれません。
いわゆる団塊の世代の人たちが80代になっていくこの10年間で一気に増える可能性があります。
私の親も要介護状態にならないとは言い切れません。
施設に預けるというのを最後の手段だとすれば、一緒に住むというのは選択肢として考えておく必要があると思います。
そして、それなら元気なうちから一緒に住んでもいいのではないか、そんなことを思い始めています。
その方が、後悔は少ないように思われます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
争いのない円満な相続を目指す活動を展開している団体
「相活ステーションよこすか」
では、毎月相続や実生活に役立つセミナーを開催しています。
令和最初のセミナーは相続法改正です。
相続に関しては民法に規定されているのですが、昨年大幅な改正となりました。
一部はすでに施行されており、今後も順次施行される流れとなっています。
この機会に改正について学んでみませんか。
5月8日18時15分より、ヴェルクよこすかで開催されます。
どなたでも参加できますのでお気軽に足を運んでほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
「相活ステーションよこすか」
では、毎月相続や実生活に役立つセミナーを開催しています。
令和最初のセミナーは相続法改正です。
相続に関しては民法に規定されているのですが、昨年大幅な改正となりました。
一部はすでに施行されており、今後も順次施行される流れとなっています。
この機会に改正について学んでみませんか。
5月8日18時15分より、ヴェルクよこすかで開催されます。
どなたでも参加できますのでお気軽に足を運んでほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
今日、5月5日は祝日です。
よって、私は出社しない日つまり休日だったのですが、自宅で資料作りをしておりました。
今はパソコンがあれば会社へ行く必要もなく、便利なことであります。
しかし、それによって自宅へ仕事を持ち込むことが増えれば、それも問題と考える人もあるかもしれません。
この点は個人の考え方次第だろうと思います。
仕事とプライベートをきっちり分けたいと考える人は、仕事は会社で完結すればいいです。
家では休みます。
それで何の問題もありません。
逆に、私などは他のスケジュールとの兼ね合いから自宅で仕事をすることもアリという立場です。
自宅の方が効率が上がるのならそれでもいいじゃん、という考え方です。
会社によっては、自宅での仕事は禁止というところもあるかもしれませんが、特に制限がなければ個人の裁量で判断すればいいのではないでしょうか。
最近はカフェにパソコンを持ち込んでいる人も増えていますし、コワーキングスペースというスポットもできています。
流れとしては会社の外で仕事をする方向に向かっていると思います。
時間の使い方も多様化しています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
よって、私は出社しない日つまり休日だったのですが、自宅で資料作りをしておりました。
今はパソコンがあれば会社へ行く必要もなく、便利なことであります。
しかし、それによって自宅へ仕事を持ち込むことが増えれば、それも問題と考える人もあるかもしれません。
この点は個人の考え方次第だろうと思います。
仕事とプライベートをきっちり分けたいと考える人は、仕事は会社で完結すればいいです。
家では休みます。
それで何の問題もありません。
逆に、私などは他のスケジュールとの兼ね合いから自宅で仕事をすることもアリという立場です。
自宅の方が効率が上がるのならそれでもいいじゃん、という考え方です。
会社によっては、自宅での仕事は禁止というところもあるかもしれませんが、特に制限がなければ個人の裁量で判断すればいいのではないでしょうか。
最近はカフェにパソコンを持ち込んでいる人も増えていますし、コワーキングスペースというスポットもできています。
流れとしては会社の外で仕事をする方向に向かっていると思います。
時間の使い方も多様化しています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
上大岡の京急百貨店にて、「京急ビアフェスタ」という催しが開かれています。
地元上大岡のクラフトビールをはじめ、13社のビールを飲み比べできるそうです。
私も先日、上大岡の「Roto Brewery」のクラフトビールを頂いてきました。
これ、めちゃくちゃ美味しいです。
「京急ビアフェスタ」はビール好きの方なら満足度の高いイベントかと思います。
5月6日までの開催だそうですから、ゴールデンウィーク後半は京急百貨店に足を運んでみてはいかがでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析