あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38
このブログを開設したのが10年前です。

当然、今より10年若かったわけで、あの頃は体力があったということが今の状態を見るとはっきりわかります。


というのも、現在、当ブログの更新は毎日ではなくなっていますが、それ以前は毎日書くことが苦ではなかったからです。

特に、以前は外でお酒を飲んできた日も帰った後に無理やり書いていました。

一方、現在は飲んだ状態で書くのが無理になりました。


子供が生まれて、育児にエネルギーを取られるということに加えて、私自身の体力も大きく低下しているという今の状況は10年前には想像できないことでした。

私はもう中年なのだ、というのを自覚せざるを得なくなりました。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
先日、社員から業務委託になったので、どうしたらいいか相談したいという問い合わせがありました。

後日面談をすることになったのですが、ここで業務委託になったらどうなるのかということについてお話したいと思います。


業務委託になるというのは、フリー(個人事業主)になるということです。

会社とは雇用契約から業務委託(請負)契約になります。


まず、フリーになれば今までのように○時までに出社しなければならないということはありません。

時間的制約がなくなるのはメリットかと思います。


一方、金銭的には不利になるかもしれません。

雇用されていたときは給与で、フリーだと売上となり、所得税の計算が異なります。

同じ収入なら、給与の方が有利になることが多いです。

また、フリーになると、個人事業税が課されます。


次に、社会保険料が会社員と個人事業主では異なります。

会社員のときは、会社が半分を負担してくれていましたが、フリーになれば全額自己負担になるだけでなく、年金は厚生年金から国民年金に、健康保険は国民健康保険になります。

また、これらの手続も会社員なら会社がやってくれますが、フリーになれば自分でやらなければならなくなります。

総じてフリーになると、面倒なことが増えると言って間違いないでしょう。


あとは、フリーになると嫌な上司から解放されるというメリットがありますが、同じ会社で社員から業務委託に変わるというだけの場合、上司が依頼主に変わるだけで、人間関係は大きく変わらないかもしれません。

個人的には、社員から業務委託になるというのは、会社の都合でそうなるパターンが多いように思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
最近はネットサーフィンをしていると、不意に広告が現れることが増えました。

無料で情報が得られるということを考えれば仕方のない面もありますが、最近のはかなりひどいと感じます。


今日はこんな広告が現れました。




見るからに怪しい内容ですが、このような広告はマルバタイジングと呼ばれています。

クリックすると、不正なサイトへ誘導されたり、マルウェア(コンピュータウイルス)に侵入されたりするようです。

とにかく、クリックするとろくなことがないですから、クリックしないようしてほしいと思います。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
インボイス制度が10月から始まります。

スタートまで1ヶ月を切りましたが、まだ登録するか迷っている事業者もいるようです。


迷っている人の多くは、消費税の申告がない免税事業者の人たちです。

インボイスの登録をすると、これまで消費税が免除だったのが一転して課税事業者にならなければいけなくなるからです。


この点だけ見れば、免税事業者はインボイスの登録をすべきではないと結論づけられるのですが、取引相手からインボイスの登録を迫られることもあるようです。

そうしますと、登録しないでいると、その取引先からの契約を切られる恐れが出てくるので、迷っているというわけです。


その取引先との契約がなくても生活に及ぼす影響が小さければいいですが、生活への影響が大きい場合は、インボイスの登録をしてでも契約を維持しようとすることも判断としては有り得ることだと思います。

難しい話だと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
週末、飛行機で旅行に行ってきました。

飛行機は3歳から料金がかかります。

そのため、3歳の長男には1席分料金を払わなければならなかったわけですが、実際に利用してみてわかったことがあります。


2歳の子供の場合、料金はタダですが、席はありません。

親が抱っこして座ることになります。

2歳だと、ほとんどの子が体重10kgを超えているので、エコノミークラスだと結構大変です。

実際、2歳と思われる子と乗っていた家族を目撃しましたが、ほとんど身動きが取れない感じで大変そうでした。

3歳から1席分必要というのは合理的だとわかりました。


電車やバスだとまだ無料で乗れる年齢なので、それとの比較で言うと割高感が出てしまいますが、私は今回の経験で納得しました。

3歳になったばかりの子供の場合、2歳と言っても通用すると思いますが、ずっと抱っこしているのはかなりの苦痛となることをお伝えしておきます。

ずっと大人しくできない子もいるでしょうから、むしろ本当は2歳でも3歳と言って1席押さえた方が快適な旅になると思います。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ