あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[340]  [341]  [342]  [343]  [344]  [345]  [346]  [347]  [348]  [349]  [350
早いもので、もう2月となってしまいましたが、1月の暮れに実家の町内で行われた餅つき会に参加してきました。

杵と臼など置いてある家はおろかお店でも見かけることがほとんどなくなっている今、餅つきの技能の受け継ぎも困難となりつつあるように思います。

私の世代は既に餅つきの経験がほとんどなく、それを子供に伝えることなどできそうにありません。

というわけで、私もシニアの手ほどきを受けながら、餅をついたのでした。




我ながら情けない姿です。

へっぴり腰になっています。

来年はもっとうまくつきたい。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨日、義父の誕生日祝いを居酒屋で開催しました。

そのときの会話で、義弟が猫カフェに行きたいと言い出したものですから、私も興味を持ちました。


というわけで、横浜は桜木町にある某猫カフェに足を運んだのでした。

カフェと名の付くとおり、コーヒー等のドリンクを注文する必要があるのですが、私が行ったお店では衛生面の観点から猫のいるスペースでは飲むことができません。

多分、そういうお店がほとんどなのだと思われます。


さて、カプチーノを飲み終わった私は猫のいる部屋に入りました。


猫たち


筆者にすり寄る猫

猫好きにはたまらないでしょう。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
■金融投資

というと、株式や債券またはFXという種類があったわけですが、

最近は仮想通貨やソーシャルレンディングといった新たなジャンルが現れています。


こうした比較的新しい投資に対して、税金の仕組みはまだざっくりしている印象です。

仮想通貨およびソーシャルレンディングで得た利益は雑所得となり、株や債券とは異なる取り扱いとなっています。

雑所得とは言ってみれば「その他」という位置付です。

そして、株や債券等と決定的に違うのは損失が出た場合にその損失を翌年に繰り越すことができないことです。

この点はかなり不利な点です。

いずれは株や債券等と同じような制度になっていくと考えられますが、現時点では単に利益が課税されるだけとなっています。

そして、今後さらに新しい金融商品が生み出されたときも最初は同様の取り扱いとなると考えられます。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私が2回目の就職活動をしたのは26歳のときでした。

求職活動中も働いており、活動時間があまり取れなかったため、転職エージェントを利用しました。

エージェントが私にお勧めの会社を紹介してくれるというものです。


私が営業をやりたいと希望したところ、エージェントから紹介されたのがメーカー営業でした。

東証一部上場の金属メーカーを親会社に持つ3,000人規模の建材メーカーでした。

私の基本情報や経歴はエージェントから会社に伝えられているので、採用はスムーズでした。

一回面接しただけですんなり決まりました。


働きながら転職活動をする場合、転職エージェントを活用するのはアリだと思います。

会社からあなたを採用したいというアプローチありきですので、あとはこちらが希望すれば就職は容易かと思います。

しかし、エージェントから紹介された会社だからといって、じゃあその会社にしようと安易に決めてしまうのは危険です。

エージェントはなるべく求職者の希望に合う会社を探してくれますが、自分でもよく見極めることが重要です。

私は結果的に1年で辞めることになってしまうのですが、もっと慎重に選ぶべきだったと入ってから後悔したのでした。


転職は慎重に、とはよく言われます。

私もこの失敗を機に仕事について真剣に考えるようになったのでした。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
榊原慎太郎の就職活動1回目
株式に投資をすると、当然のことながら株主となります。

株主になりますと、株主総会で議決権を行使することができます。
(できない種類の株式もあります)

経営に参加することができるわけですね。


さて、議決権の行使はどうやって行うのでしょうか。

一つは、株主総会に出席して議決権を行使します。

これが原則ですが、都合がつかなかったり、遠方のため行けないという人もありますので、書面に議決権行使も行われています。

実際には、書面による行使が多いと思われます。


そして、書面の派生としてインターネットによる議決権行使もできるようになってきています。

最近では、スマートフォンからも可能となっています。


スマホでQRコードを読み取れば議決権行使サイトへジャンプできます。




私もスマホで議決権を行使しました。

所要時間は1分足らずです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ