あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[341]  [342]  [343]  [344]  [345]  [346]  [347]  [348]  [349]  [350]  [351
最近、私がはまっているのが寝かせ玄米です。


■寝かせ玄米

とは、

炊いた玄米をそのまま数日間保温状態で放置、文字どおり寝かせたものをいいます。


玄米は寝かせることで栄養価も上がり、おいしくなります。


(筆者が作った寝かせ玄米)

小豆を入れるのがスタンダードなレシピです。


こちらが普通の玄米



明らかに色が違うのがわかると思います。


白米は保温したまま放置すると味が落ちますが、玄米は反対においしくなります。

しかも、栄養価も上がるのですから、試してみてほしいと思います。

市販品もあります。




↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
寝かせ玄米うまい!|本格的に玄米食に移行するかも
確定申告が始まりました。

私のホームタウンの税務署も朝から行列ができていました。

これから約1ヶ月間、受付まで2〜3時間待ちもあるといいます。


並ぶのが嫌な人は確定申告書をあらかじめ作っておいて税務署へ持っていけば、別受付になるのではるかに短い時間で済みます。

というより、自分で作れるなら郵送でも提出できますので、行く必要もありません。

さらに、e-Taxで申告すれば印刷する必要もなく、源泉徴収票等の添付書面も出さなくてよくなります。
(5年間の保管は必要です)

また、申告の結果、税金が戻ってくるという人は、e-Taxの方が早く戻ってくるらしいです。


e-Taxで確定申告をするにはマイナンバーカードを取得するか(別途カードリーダーも必要)、税務署に行ってIDとパスワードを登録するかのいずれかが必要となります。

そこは不便な点ではありますが、毎年確定申告が必要な自営業者の人はやっておいた方がいいと思います。

今後の利用シーンの広がりを考えれば、マイナンバーカードを作った方がいいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
「楽天チェック」というスマートフォンアプリがあります。

登録されたお店に立ち寄るだけで楽天スーパーポイントをゲットすることができるというアプリです。


今までは私の活動範囲に対象のお店がなかったことから、使うのを渋っていたのですが、いつの間にかローソンが使えるお店になっていたので、早速ローソンへ行って使ってみました。


(楽天チェックアプリトップ画面android版)




トップ画面のこのマークのアイコンをタップすると確認が行われます。




無事確認が済みますと、4つの中から1枚を選ぶよう指示されます。




どれを選ぶかによってゲットできるポイントが違うようです。
今回は3ポイントゲットしました。


楽天スーパーポイントは、楽天市場でのショッピングに利用できるほか、電子マネーの楽天Edyに交換することができます。

ほぼ現金同様に利用することができますので、オススメです。

楽天のサービスを使っていてローソンをよく利用する人は絶対にダウンロードした方がいいアプリだと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
名刺アプリを使い始めました。

名刺をスマホのカメラ撮影やスキャナーでスキャンをするとスマホから閲覧することができるアプリです。


使うにあたって、今までに受け取った名刺を自分でスキャン(読込)するのは面倒という点がネックでした。

そのため、アプリを使うことをためらっていたのですが、郵送でスキャンしてくれるサービスがあることを知り、そこにスキャンを頼みました。


(筆者が今までに受け取った名刺)

これ全部自分で読み込むのは大変でしたので業者に依頼しました。

Webサイトから申し込んで、郵送します。

作業が終わると返送され、請求金額を払い込んで終わりです。


名刺は、もらってからそのまま放置ということが少なくありません。

おかげさまで、今まで出会った人を思い出すのが容易になりました。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
確定申告書を出した後、間違いに気づいたらどうすればいいでしょうか。


まだ期限が過ぎていない場合は、もう一度出し直せばOKです。

後に出した方が採用されます。


他方、期限を過ぎてしまった場合は、当初の税金より納める額が増えるかどうかで対応が変わります。

増える場合、修正申告となり、差額の税金を納めるだけでなく、申告期限を過ぎてしまったことによる延滞税等が発生します。


これに対して、当初より税金が減る場合には、更正の請求というのを行なって、納め過ぎた税金を返してもらうことになります。

更正の請求は申告期限の翌日から5年間有効です。

つまり、6年前の税金を納め過ぎていたことがわかっても取り戻すことはできません。


いずれにしても間違えないようにしたいものですね。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ