あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[343]  [344]  [345]  [346]  [347]  [348]  [349]  [350]  [351]  [352]  [353
私が2回目の就職活動をしたのは26歳のときでした。

求職活動中も働いており、活動時間があまり取れなかったため、転職エージェントを利用しました。

エージェントが私にお勧めの会社を紹介してくれるというものです。


私が営業をやりたいと希望したところ、エージェントから紹介されたのがメーカー営業でした。

東証一部上場の金属メーカーを親会社に持つ3,000人規模の建材メーカーでした。

私の基本情報や経歴はエージェントから会社に伝えられているので、採用はスムーズでした。

一回面接しただけですんなり決まりました。


働きながら転職活動をする場合、転職エージェントを活用するのはアリだと思います。

会社からあなたを採用したいというアプローチありきですので、あとはこちらが希望すれば就職は容易かと思います。

しかし、エージェントから紹介された会社だからといって、じゃあその会社にしようと安易に決めてしまうのは危険です。

エージェントはなるべく求職者の希望に合う会社を探してくれますが、自分でもよく見極めることが重要です。

私は結果的に1年で辞めることになってしまうのですが、もっと慎重に選ぶべきだったと入ってから後悔したのでした。


転職は慎重に、とはよく言われます。

私もこの失敗を機に仕事について真剣に考えるようになったのでした。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
榊原慎太郎の就職活動1回目
株式に投資をすると、当然のことながら株主となります。

株主になりますと、株主総会で議決権を行使することができます。
(できない種類の株式もあります)

経営に参加することができるわけですね。


さて、議決権の行使はどうやって行うのでしょうか。

一つは、株主総会に出席して議決権を行使します。

これが原則ですが、都合がつかなかったり、遠方のため行けないという人もありますので、書面に議決権行使も行われています。

実際には、書面による行使が多いと思われます。


そして、書面の派生としてインターネットによる議決権行使もできるようになってきています。

最近では、スマートフォンからも可能となっています。


スマホでQRコードを読み取れば議決権行使サイトへジャンプできます。




私もスマホで議決権を行使しました。

所要時間は1分足らずです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
通勤時間はできる限り少なくしたいものです。

私は職場まで徒歩20分ですので、比較的近い方かと思いますが、通勤時間はもっと短くしたいというのが本音です。


20分なんて大した時間ではないかもしれません。

しかし、往復では40分となり、これが1年間では10,000分となります。
(年間出勤日数を250日とした場合)

10,000分とは約166時間です。

10年20年と続いたらものすごい時間になることがわかると思います。


事情があって職場の近くに住めない人もいると思いますが、それならせめてその時間を有効に利用したいものですね。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
税理士会による確定申告無料相談会に相談員として参加しました。

相談に来る人は公的年金をもらっている人、つまり65歳以上の人が多いのですが、

その面々を見ますと、誠に失礼ながら、


(おれおれ詐欺に引っかかりそうだな)

という印象を受けます。


もちろん、私の想像に過ぎないわけですが、この年代の人は自宅に固定電話を持っています。

確定申告書に電話番号を記入するためそれが容易に判明します。

自宅に電話があるというだけで、騙されるリスクが高まるのではないでしょうか。


警察やメディアであれだけ警告しているにもかかわらず、未だに被害が絶えないことを思うと、この日相談に来た数百人の中にも被害に遭った人がいるかもしれないという気がしてしまいます。

ですので、せっかく多くの高齢者が集まるのですから、同時におれおれ詐欺(振り込め詐欺)の被害防止の呼びかけ等をやったらいいんじゃないかと思います。

確定申告で数万円の還付を受けることよりも、詐欺によって数百万から数千万円の被害を防止することの方が余程意義のあることのように思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
税理士会による確定申告無料相談会に相談員として参加しました。

相談者のほとんどは年金をもらっている高齢者なのですが、皆一様に税金のことがわかりません。
(わかっていたら相談に来ていませんね)


これは無理もないことです。

なぜなら、税金のことについて教わる機会がなかったのですから。


高齢者が自力で確定申告をやるには二つのハードルがあります。

一つは、税金の知識を持つこと。

もう一つは、パソコンの知識を持つことです。


パソコンは必須ではないですけど、税金の勉強は引退してからやるのはかなり困難です。

毎年変わっていくという点も非常に厄介です。

ですので、私はもっと若いうちから税金の知識を学ぶ機会を設けるべきだと思っています。

今の現役世代はパソコンが使えるのですから、そのハードルさえクリアできれば自力で確定申告ができるはずです。

学校で確定申告の基本的な仕組みを教えるべきだと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ