あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
2018年のクリスマスイブは今までにない贅沢をしてしまいました。
我が家の家宝である「金の丼」にふるさと納税の返礼品として手に入れた北海道産のいくらをふんだんに盛り付けました。
あまりの美しさに私は目を奪われました。
今年最高の食事となったことは言うまでもありません。
メリークリスマス♪
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
我が家の家宝である「金の丼」にふるさと納税の返礼品として手に入れた北海道産のいくらをふんだんに盛り付けました。
あまりの美しさに私は目を奪われました。
今年最高の食事となったことは言うまでもありません。
メリークリスマス♪
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
結婚すると、どんないいことがあるでしょうか。
私の思うところを列挙してみたいと思います。
①親戚が増える
親戚が増えるとは、人間関係が増えるということです。
それが嫌だという人もいるでしょうが、私は前向きに考えています。
単純に交流が楽しいというだけでなく、その方面から仕事の紹介があるかもしれないからです。
②協力してもらえる
例えば、宅配便を代わりに受け取ってもらうということが可能となります。
他に同居する家族がいる場合は同様の効果が得られますが、一人暮らしの人にとっては絶大なメリットだと思います。
あと、こちらが知らないことを教えてくれたり、病気になったとき看病してもらえます。
③生活コストが下がる
例えば、家賃が10万円だとしたら、夫婦二人で住めば一人5万円という具合に、一人あたりの生活費は下がります。
二人とも収入があることが前提ではありますが、家計も助け合えるということですね。
④子供をもうけることができる
未婚でも可能ですが、周囲から冷たい目で見られる恐れがありますし、子供にも不自由な思いをさせる恐れがあります。
⑤相続権が手に入る
法的に婚姻関係となれば、相手の財産を相続することができます。
これを目的に結婚する人もいるくらいですから、メリットと言っていいと思います。
⑥精神的安らぎが得られる
これが最大のメリットかもしれません。
最近は女性も経済的に自立している人が多いですから、男性には安らぎを求めるというのは有り得ると思います。
私が妻に安らぎを与えられているかは何とも言えませんが、私はバッチリもらっています。
この点は、法的に結婚しなくても実現可能ではありますが、30歳以上の方は結婚を前提に考えた方がいいのではないかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
私の思うところを列挙してみたいと思います。
①親戚が増える
親戚が増えるとは、人間関係が増えるということです。
それが嫌だという人もいるでしょうが、私は前向きに考えています。
単純に交流が楽しいというだけでなく、その方面から仕事の紹介があるかもしれないからです。
②協力してもらえる
例えば、宅配便を代わりに受け取ってもらうということが可能となります。
他に同居する家族がいる場合は同様の効果が得られますが、一人暮らしの人にとっては絶大なメリットだと思います。
あと、こちらが知らないことを教えてくれたり、病気になったとき看病してもらえます。
③生活コストが下がる
例えば、家賃が10万円だとしたら、夫婦二人で住めば一人5万円という具合に、一人あたりの生活費は下がります。
二人とも収入があることが前提ではありますが、家計も助け合えるということですね。
④子供をもうけることができる
未婚でも可能ですが、周囲から冷たい目で見られる恐れがありますし、子供にも不自由な思いをさせる恐れがあります。
⑤相続権が手に入る
法的に婚姻関係となれば、相手の財産を相続することができます。
これを目的に結婚する人もいるくらいですから、メリットと言っていいと思います。
⑥精神的安らぎが得られる
これが最大のメリットかもしれません。
最近は女性も経済的に自立している人が多いですから、男性には安らぎを求めるというのは有り得ると思います。
私が妻に安らぎを与えられているかは何とも言えませんが、私はバッチリもらっています。
この点は、法的に結婚しなくても実現可能ではありますが、30歳以上の方は結婚を前提に考えた方がいいのではないかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
結婚してから約1年半、私の生活がどう変わったのか考えてみたいと思います。
(その1)親戚が増えた
相手の家族構成にもよりますが、多くの場合親戚が増えます。
私もその例に漏れず、義父母をはじめ妻の家族と触れ合う機会が増えました。
幸いにも、私に関しては良好な関係に恵まれました。
(その2)出費が増えた
親戚が増えたことと関係してきますが、誕生日等のイベントがあれば贈り物をしています。
反対に、私の方ももらうことが増えましたから、チャラではあります。
他に、妻を受取人にした生命保険にも入りました。
(その3)100%思いどおりにはならない
結婚するほど仲が良いとしても、考え方が完全に一致するということはあり得ません。
些細なところですと、明日何を食べたいかも同じではありません。
一方が譲ることになります。
まあ、結婚とはそういうものだと思わなければならないでしょう。
譲ることができなければ結婚しない方がいいと思います。
幸いなことに、私の場合妻が譲ってくれることが多いです。
(その4)モテようとしなくてよくなった
異性を意識しなくてよくなりました。
独り身のときの相手を探すためにしていたあらゆる努力をしなくてよくなったというのはかなり大きいです。
(その5)看病してもらった
今年2月、私は熱を出して寝込んでしまったのですが、妻が看病してくれました。
反対に、妻が病気になれば私が看病しなければなりませんが、それは助け合いです。
結婚していなくても、同居する家族がいれば看病してもらえるでしょうが、一人暮らしだと病気になったときが一番大変です。
妻に看病してもらったときが一番結婚して良かったと感じたときです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
(その1)親戚が増えた
相手の家族構成にもよりますが、多くの場合親戚が増えます。
私もその例に漏れず、義父母をはじめ妻の家族と触れ合う機会が増えました。
幸いにも、私に関しては良好な関係に恵まれました。
(その2)出費が増えた
親戚が増えたことと関係してきますが、誕生日等のイベントがあれば贈り物をしています。
反対に、私の方ももらうことが増えましたから、チャラではあります。
他に、妻を受取人にした生命保険にも入りました。
(その3)100%思いどおりにはならない
結婚するほど仲が良いとしても、考え方が完全に一致するということはあり得ません。
些細なところですと、明日何を食べたいかも同じではありません。
一方が譲ることになります。
まあ、結婚とはそういうものだと思わなければならないでしょう。
譲ることができなければ結婚しない方がいいと思います。
幸いなことに、私の場合妻が譲ってくれることが多いです。
(その4)モテようとしなくてよくなった
異性を意識しなくてよくなりました。
独り身のときの相手を探すためにしていたあらゆる努力をしなくてよくなったというのはかなり大きいです。
(その5)看病してもらった
今年2月、私は熱を出して寝込んでしまったのですが、妻が看病してくれました。
反対に、妻が病気になれば私が看病しなければなりませんが、それは助け合いです。
結婚していなくても、同居する家族がいれば看病してもらえるでしょうが、一人暮らしだと病気になったときが一番大変です。
妻に看病してもらったときが一番結婚して良かったと感じたときです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
ウニは寿司ネタの中でも高級な部類に入ります。
そして、私もそうですが、好きな人にはたまらない食材であります。
そのウニで私は失敗をしてしまいました。
ウニは、プリン体を多く含む食材であり、食べ過ぎは体に良くありません。
プリン体は尿酸値を高め、痛風の原因になります。
私はウニをたらふく食べた2日後、人間ドックを受けたのでした。
そして、結果は、、、
尿酸値高
こんなにも露骨な反応を示すとは思いもよりませんでした。
ウニは義父が私のために用意してくれたもので、大変ありがたかったのですがタイミングが悪かったです。
来年からは健康診断の前にウニは食べないようにしたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
そして、私もそうですが、好きな人にはたまらない食材であります。
そのウニで私は失敗をしてしまいました。
ウニは、プリン体を多く含む食材であり、食べ過ぎは体に良くありません。
プリン体は尿酸値を高め、痛風の原因になります。
私はウニをたらふく食べた2日後、人間ドックを受けたのでした。
そして、結果は、、、
尿酸値高
こんなにも露骨な反応を示すとは思いもよりませんでした。
ウニは義父が私のために用意してくれたもので、大変ありがたかったのですがタイミングが悪かったです。
来年からは健康診断の前にウニは食べないようにしたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
会社を経営していく上で、顧問税理士の存在は重要です。
そこで、決め手となるのは相性です。
特に、世代交代によって会社を引き継いだ社長様におかれましては、顧問税理士もそのまま引き継ぐかはよく検討すべきと思います。
先代との相性が良かったからといって、引き継いだあなたとも相性がいいとは限りません。
また、ほとんどの場合、先代の顧問税理士は先代と同年代のことが多く、後継者にとっては一回り以上上の世代となることが多いです。
少なくともその点でジェネレーションギャプが生じます。
連絡手段も電話やFAXしかダメだったり、絡みづらいという面も出てくると思います。
私は、顧問税理士を選ぶにあたっては、
■その人と飲みに行きたいか(または一緒に食事したいと思うか)
という視点で選ぶべきと思っています。
私も、顧問のお客様とはそういう関係でありたいと思っているからです。
先代に気を使って顧問税理士もそのまま継続するというのも一つの選択ではあります。
しかし、解約が無理ならせめてセカンドオピニオンとして自分と相性のいい税理士にアドバイスを求めてもいいのではないかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
そこで、決め手となるのは相性です。
特に、世代交代によって会社を引き継いだ社長様におかれましては、顧問税理士もそのまま引き継ぐかはよく検討すべきと思います。
先代との相性が良かったからといって、引き継いだあなたとも相性がいいとは限りません。
また、ほとんどの場合、先代の顧問税理士は先代と同年代のことが多く、後継者にとっては一回り以上上の世代となることが多いです。
少なくともその点でジェネレーションギャプが生じます。
連絡手段も電話やFAXしかダメだったり、絡みづらいという面も出てくると思います。
私は、顧問税理士を選ぶにあたっては、
■その人と飲みに行きたいか(または一緒に食事したいと思うか)
という視点で選ぶべきと思っています。
私も、顧問のお客様とはそういう関係でありたいと思っているからです。
先代に気を使って顧問税理士もそのまま継続するというのも一つの選択ではあります。
しかし、解約が無理ならせめてセカンドオピニオンとして自分と相性のいい税理士にアドバイスを求めてもいいのではないかと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析