あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
夏の高校野球甲子園大会が始まっています。

今年も熱戦が期待される一方で、大半の出場できなかった学校は3年生が引退し、既に新チームが始動しています。


野球部に限らず、どの部活でも3年生は夏に引退することが多いと思います。

卒業の半年以上前に引退するのは、受験や就職活動のためだと私は理解していますが、私は卒業する直前まで部活動を続けてもいいのではないかと思い始めました。


というのも、卒業後1年や2年浪人したって何の問題もないと思うようになったからです。

就職するのに1年や2年遅れても大したことではないです。


私は高校卒業後、大学には現役で入りましたが、社会人になってから受験のために浪人フリーター生活を3年間しています。

それだったら、大学受験で1年浪人してもそうは変わりません。


高校の部活動はそのときしかできないわけですから、やりたければ卒業直前までやればいいと思います。

そして、3年生の最後の大会も夏ではなく冬にすべきです。

そうすれば、熱中症の問題もなくなります。


さらに、大学も以前東大がやろうとしていましたが、9月入学にすれば良いのです。

甲子園も11月くらいにやるのが良いのではないでしょうか。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
学校の夏休みも後半に入ろうとしています。

北日本ではもう終わりの地域もあるかもしれませんが、まだ夏休みのエリアが多いというところで、今日のお話は夏休み中の子育てに関するお話です。


夏休みは親にとってはあまり嬉しくない一面があります。

それは食事です。

学校がある日は給食がありますが、夏休みはそれがなくなるので親が用意する必要があります。

それ以前に働いている人は子供をどこに置いておけばいいか、居場所の問題があります。

小学校高学年以上なら自宅で留守番でもいいかもしれませんが、それ以下の年齢ですと、学童クラブ等に預ける必要があるでしょう。

祖父母が同居していたり、近くに住んでいる場合は祖父母に見てもらうのもいいかもしれません。


さて、幼稚園児がいる我が家については、ありがたいことに夏休み中も預けることができます。

給食もあるので助かります。

ただし、送迎バスはないので、その点のみ負担が増えます。

預かってもらえるのは親としては助かりますが、子供にとっては夏休みという実感は得にくいでしょう。

ほとんどいつもどおりなわけですから。


私も小学生だった頃、母はパートで働いていたのですが、昼食を用意してくれていたことが思い出されます。

今は当時よりもさらに働いている母親が増えているので、子供向けのお弁当配達は結構需要がありそうに思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
暑い日が続いています。

こんなときは、涼しい朝に仕事をすると捗ります。

ここ数日は、朝起きてから朝食を食べる前に仕事をするようにしています。

朝の涼しい時間帯はエアコンも使わずに済むので、節電の観点からも有利です。


朝、子供が起きてくるまで仕事をして、それから子供を幼稚園、保育園に送り出し、それからまた仕事をする、そんなルーティーンができつつあります。

おかげで夜は早く眠くなります。

それも節電の観点からは良い傾向かもしれません。

早寝早起きはやはり良いことです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
8月最初の週末は市営プールに行ってきました。

オムツの取れない乳幼児用にビニールプールもあるので、0歳の次男も入れました。

3歳の長男はまだ足が下に付かないですが、大きなプールに入りました。

私や妻が支えながら泳いでいました。

そして、私も久しぶりに泳ぎました。

帰宅しますと、疲れて昼寝してしまいました。


それはさておき、8月は私がちょうど開業した月であります。

ちょうど3年が経過しました。

おかげさまで、何とかやれています。

3年前はまだ長男が0歳、1年前には次男が生まれ、まだ小さい子を抱えている状態なので、子育てとの両立を図りつつという感じではあります。

その点で、他の同業者と比べると売上も業務量も少ないと思います。

3年経ったので、パソコンは新しいのに更新したいと思っていますが、あとはこれといって変わることなく現状の仕事を継続する感じになると思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今日は会社設立に関する相談でした。

一般に、個人事業主が会社を設立して法人成りしようとする場合、税金がどうなるのかを考えます。

個人の所得税は所得が増えるほど税率が上がるのに対し、法人税は個人のように段階的に税率が上がるということはありません。

そのため、所得が大きい人は会社設立を考えた方が良いと言えます。


また、児童手当を受給している子育て世代の場合、所得が増えすぎると、いわゆる所得制限で児童手当を受給できなくなります(2023年8月4日現在)。

そこで、会社を設立した上で、自分に出す給料を児童手当が受給できる水準に抑えることをすれば、再び児童手当を受給できるようになるのです。

個人事業の利益はそのまま個人の所得になるのに対し、会社の利益は会社の所得であって、個人の所得とは切り離されるからです。


それに加えて、会社を設立すると、国民健康保険から社会保険に切り替わります。

子供がいる場合、子供を被扶養者にできるというメリットもあります。

国民健康保険の場合、子供の保険料は追加負担です。

年金も厚生年金になるので、将来の受取額が増えます。


会社を作るのは色々と手続が面倒で、追加で負担するコストも増えますが、とりわけ児童手当がもらえないくらい稼いでいる個人事業主の方は法人成りを考えた方がよいかと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ