あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[366]  [367]  [368]  [369]  [370]  [371]  [372]  [373]  [374]  [375]  [376
先日、首相からの発表があり、消費税率が10%になることが決定的になりました。

来年の10月からです。

例えば、1,000円の品物を買うと、消費税込みで1,080円(8%)だったものが1,100円になります。


ところが、そうならない物があります。

飲食料品と新聞は8%のままとなります。

軽減税率というやつです。


飲食料品と言っても、酒類や外食は対象外で、新聞も定期購読のものに限るということでかなり複雑です。

商売をする人の事務作業が増えることは必至です。

いちいち区別しなければならないわけですから。

経理をチェックする会計事務所も大変になることが予想されています。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
天皇陛下の退位に伴い、来年のゴールデンウィークは最大10連休になるかもしれないと報じられました。

具体的には4月27日から5月6日までの10日間です。


この報道を聞いて、ため息が出てしまったのは私です。

5月は会計事務所にとって忙しい時期にあたります。

3月決算法人の確定申告期限が5月末だからです。

日本の会社は3月決算が最も多いです。


休みが増えるのはいいですが、その分仕事が減るわけではないので、どこかでしわ寄せが来るのは必至です。

会計事務所のみならず、企業の経理担当者も決算業務で忙しくなります。

彼らからすれば、10連休なんか要らないというのが本音ではないでしょうか。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今月から最低賃金が上がりました。

私が住む神奈川県では時給956円から983円になりました。




労働者にとっては賃金が増えるのはいいことだと思いますが、雇う側にとっては大変です。

人件費が増えれば、その分売値も上げれば同じ利益を確保できますが簡単ではありません。

今、世の中は値上げに対して非常に敏感です。


また、問題はこれだけではありません。

最低賃金は上がっても、配偶者控除が受けられる限度額103万円というのは変わっていません。

最低賃金で働く人の多くはパートで、配偶者控除を受けるために年収103万円以内に抑えようという人が多いと思います。


時給が上がると、同じ金額を稼ぐのに少ない労働時間で済むようになります。

103万円稼ぐのに必要な時間数を示した表がこちらです。



時給956円と983円ではちょうど30時間違うことがわかります。

パート勤務の場合、1日5時間程度だと思いますので、6日違うことになります。

働く方は6日少なくて同じ金額を稼ぐことができるのですからラッキーと思うかもしれません。

しかし、雇う側はたまったものではありません。

103万円を超えてしまわないように勤務日数を調整する人は今でもそれなりの割合でいると考えられますが、そうやって日数調整をされてしまうと人手が足りなくなる恐れがあります。


ただでさえ人手不足が表面化している中で、最低賃金アップはそれを助長する可能性があります。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今月より最低賃金が改定され、神奈川県では1時間あたり983円となりました。


■神奈川県の最低賃金(神奈川労働局より)

20年前より300円近く上がっています。


しかし、その一方で平均所得については、平成8年では781万円だったのに対して、その20年後の平成28年では739万円と40万円近く下がっています。
(数字は児童のいる世帯の1世帯あたりの平均所得「厚生労働省国民生活基礎調査」より)

最低賃金が上がっても、所得は増えていないという現状が浮き彫りになっています。


20年前はそもそも最低賃金水準で働く人が少なかったのでしょう。

当時、ほとんどの人は正社員として平均所得に近い賃金を得ていたのに対して、今は最低賃金に限りなく近い労働者(つまり非正規雇用)が増えていることが要因のように思われます。


アベノミクスで景気は良くなっていると喧伝されてはいるものの、苦しい生活に陥っている人は増えているように思われます。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今月から最低賃金が上がりました。

私の住む神奈川県では昨年より27円アップして1時間あたり983円となりました。

これは東京都に次いで高い水準です。
(東京都は985円)


最低賃金は制度創設以来一貫して上がり続けています。

神奈川県のここ最近の推移と10年前20年前の金額を以下に示します。


「神奈川県の最低賃金の推移(神奈川労働局より」


20年前、私は18歳でしたが、当時のアルバイトの時給はそんなもんだったと思います。

それが今や高校生でも1,000円近い時給なのですから、年月の経過を感じずにはいられません。


最低賃金が上昇しているということは、一人一人の所得が増え、豊かになっているということなのでしょうか。

あまりそのような感じはしませんね。

その辺の理由について、もう少し考えてみたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ