あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
10月より、社会保険の扶養認定の手続が変わります。
年間の収入金額が130万円未満(60歳以上は180万円未満)なら、被扶養者となり、自身で健康保険料を納めなくてよいという点はこれまでどおりですが、そのことを証明する書類の添付が必要になりました。
具体的には自治体が発行する課税証明書などが必要となります。
例えば、パートで働く妻が夫の被扶養者になろうとする場合、夫の会社に妻の収入がわかるものを提出する必要があるということです。
加えて、続柄を確認するため、戸籍謄本や住民票の添付も必要となりました。
申請する側としては面倒なことになりました。
これから結婚して配偶者を被扶養者にしようと考えている人、または転職して新たに届出が必要な人は注意してほしいと思います。
■日本年金機構「健康保険被扶養者の手続きについて」
http://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2018/201809/20180905.html
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
年間の収入金額が130万円未満(60歳以上は180万円未満)なら、被扶養者となり、自身で健康保険料を納めなくてよいという点はこれまでどおりですが、そのことを証明する書類の添付が必要になりました。
具体的には自治体が発行する課税証明書などが必要となります。
例えば、パートで働く妻が夫の被扶養者になろうとする場合、夫の会社に妻の収入がわかるものを提出する必要があるということです。
加えて、続柄を確認するため、戸籍謄本や住民票の添付も必要となりました。
申請する側としては面倒なことになりました。
これから結婚して配偶者を被扶養者にしようと考えている人、または転職して新たに届出が必要な人は注意してほしいと思います。
■日本年金機構「健康保険被扶養者の手続きについて」
http://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2018/201809/20180905.html
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
榊原慎太郎財団は毎月寄付活動を行なっています。
今月の実績です。
(寄付先)
▪️深谷市(埼玉県)
http://www.city.fukaya.saitama.jp/
(金額)
▪️5,000円
(目的)
▪️台風21号被災自治体(大阪府)への支援金として
台風21号は各地で大きな被害をもたらしました。
中でも、関西国際空港の浸水が大きく報道されましたが、大阪での被害が大きかったようです。
今回、深谷市が代理受付をしていましたので、寄付することにしました。
また、その直後と言うべきタイミングで北海道で地震がありました。
自然災害が立て続けに発生しています。
1日も早い復興を願います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今月の実績です。
(寄付先)
▪️深谷市(埼玉県)
http://www.city.fukaya.saitama.jp/
(金額)
▪️5,000円
(目的)
▪️台風21号被災自治体(大阪府)への支援金として
台風21号は各地で大きな被害をもたらしました。
中でも、関西国際空港の浸水が大きく報道されましたが、大阪での被害が大きかったようです。
今回、深谷市が代理受付をしていましたので、寄付することにしました。
また、その直後と言うべきタイミングで北海道で地震がありました。
自然災害が立て続けに発生しています。
1日も早い復興を願います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
旅行会社のバスツアーに参加しました。
自分の車で行くのとどちらかお得なのか調べてみました。
私が参加したツアーは以下の行程でした。
①横浜駅前集合
②横浜新道、東名高速
③伊豆フルーツパーク
メロン試食
④三島スカイウォーク
散策
⑤伊豆の国パノラマパーク
昼食(バイキング)
ロープウェイ
⑥柿田川公園
散策
⑦沼津ぐるめ街道の駅
お土産
⑧東名高速、横浜新道、首都高速
⑨横浜駅前着
この行程を仮に自分の車で行った場合にかかる料金と比べてみたいと思います。
(二人分の料金、日曜日、軽自動車(ETC有)で試算)
※「お土産差額」はツアー特典で通常より200円安く買えたことによる
金額だけ見れば自分で行った方が安いという結果になりました。
しかし、これは軽自動車での試算ですので、普通車の場合は差が縮まります。
反対に、三人とか四人で1台の車に乗れば、自分で行った方がより安くなります。
ただし、当然のことながら自分で行く場合は自分で(交代で)運転しなければいけませんし、ガイドさんもいません。
また、③メロン試食はツアーならではのメニューのようで、いくらなのかわかりません。
仮に、一人千円くらいするとすれば、ほとんど差がないことになります。
自分で運転しなくていい等のメリットを考慮すれば、ツアーのお得度は高いと言っていいのではないでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
H.I.Sバスツアーに参加|メリット多い
自分の車で行くのとどちらかお得なのか調べてみました。
私が参加したツアーは以下の行程でした。
①横浜駅前集合
②横浜新道、東名高速
③伊豆フルーツパーク
メロン試食
④三島スカイウォーク
散策
⑤伊豆の国パノラマパーク
昼食(バイキング)
ロープウェイ
⑥柿田川公園
散策
⑦沼津ぐるめ街道の駅
お土産
⑧東名高速、横浜新道、首都高速
⑨横浜駅前着
この行程を仮に自分の車で行った場合にかかる料金と比べてみたいと思います。
(二人分の料金、日曜日、軽自動車(ETC有)で試算)
※「お土産差額」はツアー特典で通常より200円安く買えたことによる
金額だけ見れば自分で行った方が安いという結果になりました。
しかし、これは軽自動車での試算ですので、普通車の場合は差が縮まります。
反対に、三人とか四人で1台の車に乗れば、自分で行った方がより安くなります。
ただし、当然のことながら自分で行く場合は自分で(交代で)運転しなければいけませんし、ガイドさんもいません。
また、③メロン試食はツアーならではのメニューのようで、いくらなのかわかりません。
仮に、一人千円くらいするとすれば、ほとんど差がないことになります。
自分で運転しなくていい等のメリットを考慮すれば、ツアーのお得度は高いと言っていいのではないでしょうか。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■関連記事
H.I.Sバスツアーに参加|メリット多い
国内バスツアーに初参加しました。
横浜発の日帰りツアーです。
(筆者。肩に貼られたステッカーがツアー参加者の証です)
(メロン試食)
(長さ日本一の吊り橋「三島スカイウォーク」)
この日は天気も良く、内容も満足でした。
ここで、私が感じた旅行会社のツアーに参加するメリットを紹介したいと思います。
■行き先を決める手間が省ける
■移動が楽(自分で運転しなくていい)
■金銭的にも多分お得
■ガイドが案内をしてくれる
■現地でのチケット購入も旅行会社がしてくれる
行き先にこだわりがなければ、ツアーは非常に便利だと思います。
とにかく楽です。
他方、デメリットもあります。
□スケジュールどおりに行動することが求められる
□寄り道できない
□行きたくない場所にも寄らなければいけない可能性がある
□他の参加者に気を使う
要するに自由度がないということです。
そして、概してスケジュールはタイトです。
一つのテーマパークに対し、滞在時間は短めになってしまうのがツアーのデメリットでしょう。
私はツアーに初めて参加して、ツアーには悪いところもありましたが、良い面も多かったですので、今後もうまく活用していきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
横浜発の日帰りツアーです。
(筆者。肩に貼られたステッカーがツアー参加者の証です)
(メロン試食)
(長さ日本一の吊り橋「三島スカイウォーク」)
この日は天気も良く、内容も満足でした。
ここで、私が感じた旅行会社のツアーに参加するメリットを紹介したいと思います。
■行き先を決める手間が省ける
■移動が楽(自分で運転しなくていい)
■金銭的にも多分お得
■ガイドが案内をしてくれる
■現地でのチケット購入も旅行会社がしてくれる
行き先にこだわりがなければ、ツアーは非常に便利だと思います。
とにかく楽です。
他方、デメリットもあります。
□スケジュールどおりに行動することが求められる
□寄り道できない
□行きたくない場所にも寄らなければいけない可能性がある
□他の参加者に気を使う
要するに自由度がないということです。
そして、概してスケジュールはタイトです。
一つのテーマパークに対し、滞在時間は短めになってしまうのがツアーのデメリットでしょう。
私はツアーに初めて参加して、ツアーには悪いところもありましたが、良い面も多かったですので、今後もうまく活用していきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私の地元を走る京浜急行線(京急線)には特等席があります。
それは先頭車両にあります。
先頭車両はどの路線においても魅力的でありますが、京急線の車両はその魅力をさらに引き出す工夫をしています。
(京急線の先頭車両)
いわゆる「かぶりつき」と呼ばれる場所です。
先頭車両の先頭に前向きの座席が配置されており、これが特等席です。
前から見える景色を座りながら楽しむことができます。
この席が空いていることはほとんどなく、座れればラッキーです。
また、すべての列車に配置されているわけではないため、自分の乗る列車に特等席が配置されていればラッキーで、空いていたらさらにラッキーということになります。
特等席に座りたければ、少なくとも先頭車両に乗る必要があります。
プラットホームの先頭で待つようにしましょう。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
それは先頭車両にあります。
先頭車両はどの路線においても魅力的でありますが、京急線の車両はその魅力をさらに引き出す工夫をしています。
(京急線の先頭車両)
いわゆる「かぶりつき」と呼ばれる場所です。
先頭車両の先頭に前向きの座席が配置されており、これが特等席です。
前から見える景色を座りながら楽しむことができます。
この席が空いていることはほとんどなく、座れればラッキーです。
また、すべての列車に配置されているわけではないため、自分の乗る列車に特等席が配置されていればラッキーで、空いていたらさらにラッキーということになります。
特等席に座りたければ、少なくとも先頭車両に乗る必要があります。
プラットホームの先頭で待つようにしましょう。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析