あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓

ドラゴン桜2(1)
やはりこの漫画は熱いです。
前作は東大合格を目指すストーリーで一世を風靡し、それが現代版にアレンジされて復活したと言っていいかもしれません。
「考えるな!動け!」
「行動するヤツだけが勝つ!」
しびれるフレーズは今作でも健在です。
ここで紹介される勉強法は大学受験だけでなく、社会人の勉強にも役立つものだと思います。
前作「ドラゴン桜」もオススメです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
本を読んだ方がいいと思っていても、実際に読書を習慣化することは難しいということがあるかもしれません。
その理由として、
■どの本を読んだらいいのかわからない
というのがあると思います。
本を選べないから読めない、ということがあるのだろうと思います。
そこで、本を選べない、または本を選ぶのが面倒という人に対して、私が本を選んで毎月1冊送るというサービスを開始したいと思います。
どんな本が送られてくるかはわかりません。
ジャンルもバラバラにしようと思っています。
ただし、料金の設定上2,000円以上の本は提供できません。
1回の利用料は2,000円
半年分前払いで10,000円
1年分前払いで20,000円です。
お問い合わせおよび申し込みは、プロフィール下にあるお問い合わせフォーム、榊原慎太郎のtwitterまたはfacebookアカウントにメッセージを送ってください。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
その理由として、
■どの本を読んだらいいのかわからない
というのがあると思います。
本を選べないから読めない、ということがあるのだろうと思います。
そこで、本を選べない、または本を選ぶのが面倒という人に対して、私が本を選んで毎月1冊送るというサービスを開始したいと思います。
どんな本が送られてくるかはわかりません。
ジャンルもバラバラにしようと思っています。
ただし、料金の設定上2,000円以上の本は提供できません。
1回の利用料は2,000円
半年分前払いで10,000円
1年分前払いで20,000円です。
お問い合わせおよび申し込みは、プロフィール下にあるお問い合わせフォーム、榊原慎太郎のtwitterまたはfacebookアカウントにメッセージを送ってください。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
もう長い間、就職で重視される能力(スキル)で筆頭に挙げられているのがコミュニケーション能力です。
それは会計事務所でも同様です。
会計事務所というと、デスクワークであまりコミュニケーションは求められていないというイメージがあるかもしれません。
パートで補助者としてなら、その認識でもOKですが、正社員としてやるなら、コミュニケーション能力が絶対的に重要です。
会計事務所の担当者は、日常的に経営者の人からの相談を受けることが多いですので、言葉使いや態度といったで面より慎重になる必要があります。
失礼な態度にならないようにしなければなりません。
その点で会計事務所とは、一見、人と接することが苦手な人に向いていそうな感じがしますが、実は全く逆で、人と接することが好きな人の方が向いている仕事と言えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
それは会計事務所でも同様です。
会計事務所というと、デスクワークであまりコミュニケーションは求められていないというイメージがあるかもしれません。
パートで補助者としてなら、その認識でもOKですが、正社員としてやるなら、コミュニケーション能力が絶対的に重要です。
会計事務所の担当者は、日常的に経営者の人からの相談を受けることが多いですので、言葉使いや態度といったで面より慎重になる必要があります。
失礼な態度にならないようにしなければなりません。
その点で会計事務所とは、一見、人と接することが苦手な人に向いていそうな感じがしますが、実は全く逆で、人と接することが好きな人の方が向いている仕事と言えます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私は、公認会計士試験の合格を目指すに際して、
始めに、簿記3級、
次に2級、1級と進み、
そして、最終目標である公認会計士試験という順で勉強していきました。
簿記は会計学の基礎となるため、公認会計士試験対策として役立ちます。
このように段階を踏んでいくやり方には以下のようなメリットがあります。
■自分の現在地を知るのに役立つ
■成功体験を積み重ねることができ、自信が持てる
■最終目標が達成できなかったとしても、途中で得た資格はアピールポイントになる
■試験の雰囲気に慣れることができる
他方、デメリットもあります。
□受験料がその都度かかる、手続もしなければならない
□個別の対策が必要な場合もあり、最終目標に対して遠回りになる感は否めない
公認会計士になるために、簿記検定を取っておくことは必須ではありません。
でも、私に関して言えば、勉強が進んでいる実感を持ちたかったので、冒頭のような順序でやっていきました。
デメリットとして遠回りになると書きましたけど、結果的には遠回りした方が早く目標達成できるということもあると思いますので、私は小さな目標からクリアしていくステップアップ式の勉強をオススメしたいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
始めに、簿記3級、
次に2級、1級と進み、
そして、最終目標である公認会計士試験という順で勉強していきました。
簿記は会計学の基礎となるため、公認会計士試験対策として役立ちます。
このように段階を踏んでいくやり方には以下のようなメリットがあります。
■自分の現在地を知るのに役立つ
■成功体験を積み重ねることができ、自信が持てる
■最終目標が達成できなかったとしても、途中で得た資格はアピールポイントになる
■試験の雰囲気に慣れることができる
他方、デメリットもあります。
□受験料がその都度かかる、手続もしなければならない
□個別の対策が必要な場合もあり、最終目標に対して遠回りになる感は否めない
公認会計士になるために、簿記検定を取っておくことは必須ではありません。
でも、私に関して言えば、勉強が進んでいる実感を持ちたかったので、冒頭のような順序でやっていきました。
デメリットとして遠回りになると書きましたけど、結果的には遠回りした方が早く目標達成できるということもあると思いますので、私は小さな目標からクリアしていくステップアップ式の勉強をオススメしたいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
体の柔軟性は前屈で測ることが多いと思います。
指先が床に着くかどうかがひとつの目安になるでしょう。
(前屈をする筆者)
私はつい最近まで、前屈で重要なのは脚の裏側の筋肉(赤い丸)の柔軟性だと思っていました。
しかし、実はそれに加えて肩から背中にかけての上半身(黄色の丸)の柔軟性も重要だといいます。
上半身が柔らかくないと背中がうまく丸まりません。
つまり、下半身だけストレッチしても手が着くようにはならないのです。
前屈は下半身だけでなく、全身の柔軟性を測る方法だったのです。
手を床に着けたかったら下半身に加えて上半身もストレッチする必要があります。
私はストレッチを継続していきたいと思います。
■Dr.ストレッチ
https://doctorstretch.com
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
指先が床に着くかどうかがひとつの目安になるでしょう。
(前屈をする筆者)
私はつい最近まで、前屈で重要なのは脚の裏側の筋肉(赤い丸)の柔軟性だと思っていました。
しかし、実はそれに加えて肩から背中にかけての上半身(黄色の丸)の柔軟性も重要だといいます。
上半身が柔らかくないと背中がうまく丸まりません。
つまり、下半身だけストレッチしても手が着くようにはならないのです。
前屈は下半身だけでなく、全身の柔軟性を測る方法だったのです。
手を床に着けたかったら下半身に加えて上半身もストレッチする必要があります。
私はストレッチを継続していきたいと思います。
■Dr.ストレッチ
https://doctorstretch.com
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析