あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42]  [43
3歳の息子がようやくオムツを卒業しつつあります。

夜寝るとき以外はパンツをはくようになりました。

しかし、それによって困ったことも起こっています。


朝、起きてパンツを履きますと、トイレに行かずにその場でお漏らしするのです。

それを幼稚園に行く前にあと2回もしでかしました。


出かける前のわずか1時間ほどの間に3回も着替えをしなければならないのは、親としては面倒極まりないです。

これは明らかにわざとです。


では、なぜこのような親を困らせることするのかと考えてみますと、構ってほしいのだと思います。

昨年、次男が生まれたために、親を特に母を独占できなくなったために寂しさを覚えているのでしょう。

そこには同情の気持ちがありますが、忙しい朝の時間にそんなことをされるのはもうご勘弁願いたいです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
先日、馴染みのスナックに飲みに行きました。

行くかどうか迷いました。

というのも、自宅を職場にしている私は、わざわざ外に出るのが面倒と感じてしまったからです。

このとき、これは在宅ワークのデメリットだな、と思いました。


会社に通勤しているなら、飲みに行くのに帰りに寄ればいいという感じになると思いますが、ずっと家にいると、ただ飲みに行くだけに身支度をするのは面倒だと感じてしまうわけです。

今は夏ということもあり、私はTシャツにステテコというスタイルで仕事をしています。

サラリーマン時代には考えられない格好であり、出かけるとしたら着替えなければなりません。


そんなわけで、まさに重い腰を上げて出かけて行ったのでした。

それでも、重い腰を上げただけの満足度はあったのでよかったです。

本当、出不精になります。




↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
消費税がスタートとしたのが平成元年です。

昭和の末期に生まれた私は、ほぼ半生のすべてにおいて消費税を負担してきたことになります。

加えて、所得税は昔から変わらずあります。

それだけ見ても今の現役世代は負担が増えていることがわかります。

社会保険料も増えています。


他に、

■タバコ

■お酒

■ゴルフ

■温泉

■ガソリン

これらにも税金がかかっています。


(税金取り過ぎだろ)

と思うのは私だけでしょうか。

適切な使い方ができていればまだ納得できるでしょうが、どうもそうではないと感じられてしまうので喜んで納税する気になれないのだと思います。

ヤバいです。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
NISA(ニーサ)とは、株式や投資信託で得た配当金や売却の利益に所得税が課税されないという制度です。

これが来年から新しくなります。


現在のNISAは期限が設けられていますが、これがなくなります。

つまり、ずっと配当金や売却益に課税されないということです。

これは投資を行う人にとってかなりおいしい話ではないでしょうか。


政府としては、投資をする人を増やしたいという狙いがあるのだと思いますが、実際に投資をするにはそれなりの元手と言いますか資金的余裕が必要です。

生活だけで精一杯という人には関係ない話になってしまいます。

投資ができる人だけが恩恵を受けるこの制度は格差を助長するようにも見えます。


投資という半ば不労所得のようなものには税制優遇して、勤労に対しては何らの優遇もないというのはおかしな話だと思うのは私だけでしょうか。

21世紀の現在は働き損みたいな状況になっていないでしょうか。

働いた人が報われる社会になることを望みます。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今日は自宅で仕事をする税理士が増えています、というお話です。

それは、私のように自宅を事務所にしている税理士だけでなくて、事務所を別に持っているのに、自宅で仕事をするという人も含めての話です。


税理士の仕事はパソコンがあればどこでもできてしまいます。

そのため、事務所のパソコンを自宅に持ち込んだり、あるいは自宅にあるパソコンを使って仕事をすることができます。

仕事で使うデータもクラウドに保存しておけば、自宅からでもアクセスできます。

今日みたいに暑くて外に出たくないときには、事務所に行かないで自宅で仕事をしちゃおうということが可能なのです。

電話だって転送にすればいいわけですからね。


こうした動きは、新型コロナの流行でさらに加速したように思います。

お客様との面談や会議なども、直接会って行わなくてもよいことがわかり、Web会議ツールは今も広く活用されています。

従業員もテレワークにすれば、もはや事務所を借りる意義はほとんどなくなっているように思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ