あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
今年の公認会計士試験が先週末に行われました。
私も7年前に受験したわけですが、公認会計士試験とはどういうものなのかについてお話したいと思います。
公認会計士試験は、マークシート式の短答式試験と記述式の論文式試験があります。
短答式試験は年2回、5月と12月に実施され、論文式試験は年1回、8月に実施されます。
短答式試験に合格すると論文式試験に進めるという仕組みです。
短答式試験は4科目全5時間で、1日で実施されます。
論文式試験は5科目全13時間で、3日間で行われます。
短答式はともかく、論文式は3日間に渡って実施されるので、なかなか大変です。
しかも真夏です。
試験時間は1科目あたり2時間ないし3時間でありますが、その時間集中力を持続させるのは容易ではありません。
私も、もう1回やれと言われたら、多分無理です。
そういう意味では大変な試験と言えるかもしれません
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私も7年前に受験したわけですが、公認会計士試験とはどういうものなのかについてお話したいと思います。
公認会計士試験は、マークシート式の短答式試験と記述式の論文式試験があります。
短答式試験は年2回、5月と12月に実施され、論文式試験は年1回、8月に実施されます。
短答式試験に合格すると論文式試験に進めるという仕組みです。
短答式試験は4科目全5時間で、1日で実施されます。
論文式試験は5科目全13時間で、3日間で行われます。
短答式はともかく、論文式は3日間に渡って実施されるので、なかなか大変です。
しかも真夏です。
試験時間は1科目あたり2時間ないし3時間でありますが、その時間集中力を持続させるのは容易ではありません。
私も、もう1回やれと言われたら、多分無理です。
そういう意味では大変な試験と言えるかもしれません
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
6年前、あるセミナーで、
■手帳にやりたいことを30個書いてください
と言われ、30個書いてみました。
あれから6年が過ぎ、どうなったかと見返してみました。
見返してみますと、すでに達成されたものもあった一方で、未達成もありました。
また、こんなこと書いたっけ、と思う項目もありました。
6年も経てば気持ちも変わるものです。
環境も変わっています。
何をやりたいか、更新する必要を感じました。
やりたいこと30個、また新たに考えてみようと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
■手帳にやりたいことを30個書いてください
と言われ、30個書いてみました。
あれから6年が過ぎ、どうなったかと見返してみました。
見返してみますと、すでに達成されたものもあった一方で、未達成もありました。
また、こんなこと書いたっけ、と思う項目もありました。
6年も経てば気持ちも変わるものです。
環境も変わっています。
何をやりたいか、更新する必要を感じました。
やりたいこと30個、また新たに考えてみようと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
榊原慎太郎財団は毎月寄付活動を行なっています。
今月の実績です。
(寄付先)
▪️戸沢村(山形県)
http://www.vill.tozawa.yamagata.jp
(金額)
▪️5,000円
(目的)
▪️8月の記録的大雨に対する支援金
8月5日から6日にかけて記録的な大雨に見舞われました。
冠水により、一時孤立するなどの被害がありました。
農作物の被害も相当な額になるそうです。
戸沢村は最上川の舟下りが有名だそうです。
支援金がお役に立てれば幸いです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今月の実績です。
(寄付先)
▪️戸沢村(山形県)
http://www.vill.tozawa.yamagata.jp
(金額)
▪️5,000円
(目的)
▪️8月の記録的大雨に対する支援金
8月5日から6日にかけて記録的な大雨に見舞われました。
冠水により、一時孤立するなどの被害がありました。
農作物の被害も相当な額になるそうです。
戸沢村は最上川の舟下りが有名だそうです。
支援金がお役に立てれば幸いです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
30代にもなりますと、家を買う人も増えてきます。
私も家を買わないかと営業を受けることがあります。
私は、家を買うことを決めるということは、
■覚悟を決める
ということでもあると思います。
一度家を買ってしまえば、そう簡単に引っ越すことはできません。
■ここでやっていくんだ
という強い決意があると言っていいと思います。
また、ほとんどの場合、住宅ローンを組むことになると思いますから、借金を背負うことについて覚悟を決めたという見方もできます。
家を買うというのはそれだけ大きな決断なのだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私も家を買わないかと営業を受けることがあります。
私は、家を買うことを決めるということは、
■覚悟を決める
ということでもあると思います。
一度家を買ってしまえば、そう簡単に引っ越すことはできません。
■ここでやっていくんだ
という強い決意があると言っていいと思います。
また、ほとんどの場合、住宅ローンを組むことになると思いますから、借金を背負うことについて覚悟を決めたという見方もできます。
家を買うというのはそれだけ大きな決断なのだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
携帯電話料金を気にしている人は多いと思います。
先日も官房長官が大手通信会社の料金について言及していました。
今は、格安SIMと呼ばれる通信料が安い会社も登場し、選択肢が増えました。
そのため、どの会社にすればいいか情報収集の手間がかえって増えているようにも思います。
携帯電話料金は、毎月の通信料(月額料金)と端末代に分かれます。
なるべく支出を少なくしようとするならば、まず考えるべきは端末代です。
最新のスマートフォンは高いもので10万円を超える一方で、その半額以下のものもあります。
5万円以上の価格差があるわけです。
2年間の利用を想定した場合、1ヶ月あたり4千円以上の差になります。
それに比べれば、月額料金プランの差は小さなものですので、携帯料金を削減したければ安い端末を選びましょう。
ちなみに、私は3万円の端末を使用しています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
先日も官房長官が大手通信会社の料金について言及していました。
今は、格安SIMと呼ばれる通信料が安い会社も登場し、選択肢が増えました。
そのため、どの会社にすればいいか情報収集の手間がかえって増えているようにも思います。
携帯電話料金は、毎月の通信料(月額料金)と端末代に分かれます。
なるべく支出を少なくしようとするならば、まず考えるべきは端末代です。
最新のスマートフォンは高いもので10万円を超える一方で、その半額以下のものもあります。
5万円以上の価格差があるわけです。
2年間の利用を想定した場合、1ヶ月あたり4千円以上の差になります。
それに比べれば、月額料金プランの差は小さなものですので、携帯料金を削減したければ安い端末を選びましょう。
ちなみに、私は3万円の端末を使用しています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析