あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
今から30年ほど前、小学校低学年だった頃、私は自転車レースをしていました。
本格的な競技でもなんでもなく、単なる遊びです。
友達とコースを決めて、ヨーイドンで先にゴールした方が勝ちというシンプルな遊びです。
それを公道でやっていました。
公平を期すためだったのか、自転車を交換したりして何度もやっていました。
現代の子供がそんなことをやったら怒られることは間違いなく、実際にやっているところを最近目撃することもありません。
今思えば、よくそんなことができたものだな、と思います。
当然、車が来たら危ないですから、その時点でレースはストップします。
審判役の友達が大声で、
「車が来たぞー」
と叫んでいたように思います。
幸運にも交通事故という最悪の事態にはならずに済みましたが、危険極まりない遊びをしていたものだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
本格的な競技でもなんでもなく、単なる遊びです。
友達とコースを決めて、ヨーイドンで先にゴールした方が勝ちというシンプルな遊びです。
それを公道でやっていました。
公平を期すためだったのか、自転車を交換したりして何度もやっていました。
現代の子供がそんなことをやったら怒られることは間違いなく、実際にやっているところを最近目撃することもありません。
今思えば、よくそんなことができたものだな、と思います。
当然、車が来たら危ないですから、その時点でレースはストップします。
審判役の友達が大声で、
「車が来たぞー」
と叫んでいたように思います。
幸運にも交通事故という最悪の事態にはならずに済みましたが、危険極まりない遊びをしていたものだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ

ブラック部活動
この記事を書いている8月は夏休みです。
生徒たちだけでなく、学校の先生も夏休みなのだろうと考えがちですが、実は違います。
子供が登校しなくてもやるべき仕事はあるからです。
それに加えて、部活動は夏休みにもありますから、その指導をしなければなりません。
特に夏休みは大会や合宿があったりしますから、その負担はかえって大きいかもしれません。
本書は教員が部活動の顧問をすることによって、ほとんど休みがない現実に警鐘を鳴らしています。
平日は授業、放課後は部活動、そして土日も部活動。
週休0日という先生も多いのではないでしょうか。
私も子供の頃、部活動の経験がありますが、
(顧問の先生はよく休まずにやっていたな)
と、今となっては思います。
働き方改革ということが言われていますが、今の学校の先生の働き方はヤバいと思います。
本書によると、部活動の顧問をすることは、教員の仕事には含まれていないそうです。
そもそも、部活動は生徒の自主的な活動という建前になっているからです。
形式上そういうことになっているために、週休0日ということがまかり通っています。
こうした状況を変えるために、部活動に対する考え方を改めないといけません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私は公認会計士の資格を取得し、今はその資格の持つパワーの恩恵を受けている状態です。
難関資格というイメージはやはりありますので、資格を持っていることに対して、
すごいですね、
と言って頂くことは、ありがたいことだと思っています。
資格を取るまでは、資格を取ることが目標だったわけですが、資格を取ってしまった今となっては、資格を抜きにして私自身を売り込むことを目標としたいと思います。
資格とは、ある意味でブランドです。
その資格に頼らずに、私自身をブランド化すること、それをこれからのチャレンジにしたいと考えています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
難関資格というイメージはやはりありますので、資格を持っていることに対して、
すごいですね、
と言って頂くことは、ありがたいことだと思っています。
資格を取るまでは、資格を取ることが目標だったわけですが、資格を取ってしまった今となっては、資格を抜きにして私自身を売り込むことを目標としたいと思います。
資格とは、ある意味でブランドです。
その資格に頼らずに、私自身をブランド化すること、それをこれからのチャレンジにしたいと考えています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
相手に優しくできる人というのは、相手の立場に立って考えることができる人だと言っていいと思います。
加えて、相手と同じ経験を自分も持っていれば、より相手に優しくできると考えます。
例えば、ケガをした人に対して、自分も同様のケガをしたことがあれば、その苦しみはすんなり理解できるでしょう。
また、介護の大変さは、実際に自分も介護をやってみて初めて理解できるということもあると思います。
このような例はいくらでもあげることができるわけですが、要するに色々な経験をすることで優しさや思いやりというものは獲得できるのだと私は考えています。
だから、色々な経験を積むことが大事です。
特に、苦労を重ねることで、相手の苦しさもわかるようになるのだと思います。
私ももっと様々なことを経験していかなければなりませんね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
加えて、相手と同じ経験を自分も持っていれば、より相手に優しくできると考えます。
例えば、ケガをした人に対して、自分も同様のケガをしたことがあれば、その苦しみはすんなり理解できるでしょう。
また、介護の大変さは、実際に自分も介護をやってみて初めて理解できるということもあると思います。
このような例はいくらでもあげることができるわけですが、要するに色々な経験をすることで優しさや思いやりというものは獲得できるのだと私は考えています。
だから、色々な経験を積むことが大事です。
特に、苦労を重ねることで、相手の苦しさもわかるようになるのだと思います。
私ももっと様々なことを経験していかなければなりませんね。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
優しい人は魅力的ですが、それだけでは積極的に付き合いたい相手にはなれないでしょう。
まず、ビジネスでは自分にメリットをもたらしてくれるかどうかが最重要であり、相手の性格は二の次です。
つまり、メリットのある相手なら、性格が悪くてもそこは目をつぶるということがあり得ます。
他方、プライベートでは、一転して性格が重視されます。
優しい人と付き合いたいと思う人は多いでしょう。
しかし、優しいということが有利に働くことはあっても、決定的な要素にはならないと思います。
特に結婚を考える場合、相手の職業や交友関係も判断要素になります。
優しいだけじゃ付き合えない。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
まず、ビジネスでは自分にメリットをもたらしてくれるかどうかが最重要であり、相手の性格は二の次です。
つまり、メリットのある相手なら、性格が悪くてもそこは目をつぶるということがあり得ます。
他方、プライベートでは、一転して性格が重視されます。
優しい人と付き合いたいと思う人は多いでしょう。
しかし、優しいということが有利に働くことはあっても、決定的な要素にはならないと思います。
特に結婚を考える場合、相手の職業や交友関係も判断要素になります。
優しいだけじゃ付き合えない。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 9 | 10 | |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析