あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[381]  [382]  [383]  [384]  [385]  [386]  [387]  [388]  [389]  [390]  [391
電車の車内にゴミが捨てられているのを目撃すると悲しい気持ちになります。

先日も、シートに空き缶が捨てられていました。



こういう状態だと、座るのをためらってしまいます。

自分がこういう状態を見たとき、どう思うか考えてほしいと思います。

電車やバスにゴミを置くというのは悪い行いだと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
税理士試験まで一週間を切りました。


ここまできたらいかに良いコンディションで臨めるかが重要になりますので、無理に追い込むより体調を良い状態に持っていくことを優先してほしいと思います。

特に、今年は暑さが厳しいですので、暑さ対策も重要です。

この点について、国税庁も対策を打ち出しました。



第68回税理士試験について、試験中の飲食は原則禁止としていますが、水分補給のため700㎖以下の蓋付きペットボトル1本に限り、試験中、自己の責任において、机上に置いて飲むことを認めます。ただし、必ず蓋を閉めて机上に置き、こぼしたり、水滴によって問題用紙や答案用紙を汚損しないよう十分に注意してください。万が一、問題用紙や答案用紙を汚損した場合においても、交換はいたしません。
 なお、ペットボトルカバーの使用及び缶、瓶、水筒等を机上に置いて飲むことは認めません。


(国税庁HPより)

今では、室内にいても熱中症の症状が出ることが知られています。

そのため、ペットボトル飲料を持ち込み可としたのは妥当な措置ではないかと思います。

受験生の皆様におかれましては、万全を期して臨んで頂きたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
何年もブログを書いていますと、同じようなことを再び書いてしまうことがあります。

先日、私は「株価はどうやって決まるのか」という記事を書いたのですが、

4年前にも「株価の仕組み」というタイトルで記事を書いていたことがわかりました。


▪️2018年6月3日の記事
株価はどうやって決まるのか

▪️2014年11月22日の記事
株価の仕組み


読み返してみると、同じテーマであっても文章はかなり異なることがわかります。

なかなか興味深いことです。

月日が経つと、見え方が変わるということがあるのかもしれませんし、言葉づかいが変わっているということもあるかもしれません。

このように同じテーマでも異なった表現になるのなら、同じことをまたあえて書いてみるのも面白そうだと思いました。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
アラフォーという年代はキャリアの分岐点になると思います。

会社では中堅から管理職へと進んでいきます。


このタイミングがいつ訪れるかは会社によって違いますが、いずれ訪れます。

よって、同じ会社にいたとしても、やるべき仕事は年とともに変わります。


今までは上司の指示に従っていればいい立場から、一転して部下に指示を出す立場へといつか変わるのです。

ですから、アラフォー世代のビジネスパーソンは今のままの仕事がずっと続くことはないと覚悟しなければなりません。

このままずっと、今の仕事内容で、今と同じ給料がもらえる日が続くということはありえないと気付かなければなりません。


私は、年を取るほど、変化に対して保守的になると考えています。

その点を踏まえると、若いうちから変化に慣れていた方が有利です。

今のうちに色々な経験を積むことが重要です。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
会計記録を作るにあたって、事業活動で生じる費用は内容によって分類します。

どのような名称(勘定科目)を用いるかは業種によって異なるものの、概ね以下のような名称が使われます。

消耗品費

通信費

水道光熱費

地代家賃

接待交際費

福利厚生費

給料(賃金)

雑費


今日取り上げたいのは最後の雑費(ざっぴ)です。

これは、他のどれにも当てはまらない場合に使います。

つまり「その他」という意味を持ちます。


よくある誤りが、少額の消耗品を雑費にしてしまうことです。

雑費にするかどうかの基準は金額ではありません。

また、日常的に出てくる支出なら、雑費とせずに新たな項目を作った方がベターです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ