あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[387]  [388]  [389]  [390]  [391]  [392]  [393]  [394]  [395]  [396]  [397
私の弱点はたくさんありますが、中でも体が硬いことが大きな悩みとなっています。

私の仕事はそんなに体を動かす仕事ではありませんので、仕事のパフォーマンスにそれほど影響があるわけではありませんが、体が硬いことで、肩こりや腰痛を引き起こす恐れがあります。


また、筋肉が硬いと血流にも影響があるようで、血行が悪くなり、冷え性や動脈硬化といった症状が出る恐れもあるといいます。

事実、私はもう何年も冷え性に悩まされていますし、血圧も高めです。


とにかく、このままではヤバいと思い、ストレッチを受けることにしました。


体が柔らかくなって、体質も改善できたらと思います。


▪️Dr.ストレッチ
https://doctorstretch.com


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今日は友達と飲み会でした。

2年!?以上ぶりの再会でした。


最近は仕事絡みの飲み会ばかりでしたから、仕事と関係なく飲める友人の存在のありがたさを再認識しました。

気楽に飲んで話ができる関係とはやはりいいものです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
AI vs. 教科書が読めない子どもたち



この本の帯には、人工知能はすでにMARCH合格レベル、とあります。

MARCHとは、明治、青山学院、立教、中央、法政という有名私立大学を指しているわけですが、AI(人工知能)はこれらの大学の入試で合格できるレベルにあるといいます。

かなり高いレベルと言っていいと思います。

では、このレベルの人材は不要になるのかというと、もちろんそんなことはありません。

AIが苦手とする領域がまだまだあるからです。


人間にはできてAIにはできないことがあり、それは今後も変わることがないと考えられています。

例えば、言葉の意味を理解することはAIにはできないそうです。

つまり、AIも万能ではなく、さらにはAIが人間を超えるということもないというのが本書の主張です。


ただし、AIが得意とする領域については、容赦なく人間から仕事を奪っていくだろうと指摘しています。

そして、本書の中で私が興味を引いたのは、中高生を対象に実施した読解力テストです。

教科書レベルの文章が理解できるかを試すテストだったのですが、その結果は筆者の想像以上に悪いものでした。

教科書レベルの文章さえ理解できない子供が思った以上に多かったということです。


AIは言葉の意味を理解できないのですから、人間は文章を読んで理解するという領域では強みを発揮しなければなりません。

しかし、そこがおぼつかないとなると、AIと大して変わらないということになりかねません。

本書はAIが本格的に社会に浸透していくにあたって、特に教育面で警鐘を鳴らしています。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私が死んでしまった場合、私の遺産は相続人に相続されることになります。

法律で、誰が相続人になるか定められており、一般的には配偶者と子供(養子を含む)が法定相続人となります。


私の場合、子供がおりませんので、代わりに親が法定相続人になります。

今、私が死亡すると、妻と両親が私の遺産を相続することになるわけです。

このとき、私が遺言書を書いていれば、それに従った財産分与が行われます。

ちなみに、遺言書には法定相続人以外の人を指定することができます。

例えば、私の弟は法定相続人にはなりませんが、遺言書を書けば弟に遺産を渡すことが可能です(遺贈といいます)。


他方、遺言書がない場合は、法定相続人が協議して遺産を分け合うことになります(遺産分割協議)。

そして、その結果を書面に残します(遺産分割協議書)。

遺産分割協議書を作成するのは、後で揉めることを防ぐためでもあり、名義変更手続で必要となるからです。


私が今死亡した場合はこのようなことになるわけですが、自分が死亡したら誰が相続人になるのかは確認しておくべきです。

特に離婚歴がある人は注意です。

また、自分の財産をどうすべきなのか、既に何かしらお考えがあるのなら、遺言書を書くことも検討してほしいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
現代の生活の中で、文章を書く機会がある人はそんなに多くないと思われます。

もう何年も文章を書いていないという人もあるのではないでしょうか。

私も、ブログを書いてなければ文章を書くことはほとんどないです。


近年はSNSに投稿する人が増えていますが、総じて短文ですし、instagramのように画像ありきで文章は脇役に甘んじている傾向があります。

お互いのメッセージのやりとりも絵文字やスタンプを使って表現することが増えており、言葉を使うことが減っています。


こうした状況もあって、特に長い文章を書くという機会は一部の人を除いてほどんどなくなっていると考えられます。

文章を書く人が少なくなると、文章を書けるというスキルは貴重なものとなると思います。

文章が書ける人材はビジネスで大きなアドバンテージが持てるかもしれません。

私も文章を書く力を磨いていきたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ