あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
株価ってどうやって決まるの!?
妻からそんな質問を受けたので、例を出してお話したいと思います。
株価500円という会社があったとします。
発行されている株数が10株とすると、500円×10株=5,000円。
これが時価総額です。
ある日、この会社の株を510円で買いたいという人が現れました。
株主の一人がこれに応じて1株を売りました。
そうしますと、時価総額が10円増えて5,010円になります。
発行済み株式数は10株で変わりませんから、1株あたりの価格は501円に上がります。
このようにして株価は変動します。
つまり、現在の株価より高い価格で買う人が現れれば株価は上がっていきますし、反対に現在の株価より安い価格で売り渡した場合には株価は下がります。
実際の株式市場ではめまぐるしく売買が行われますから、株価も刻一刻変動していきます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
妻からそんな質問を受けたので、例を出してお話したいと思います。
株価500円という会社があったとします。
発行されている株数が10株とすると、500円×10株=5,000円。
これが時価総額です。
ある日、この会社の株を510円で買いたいという人が現れました。
株主の一人がこれに応じて1株を売りました。
そうしますと、時価総額が10円増えて5,010円になります。
発行済み株式数は10株で変わりませんから、1株あたりの価格は501円に上がります。
このようにして株価は変動します。
つまり、現在の株価より高い価格で買う人が現れれば株価は上がっていきますし、反対に現在の株価より安い価格で売り渡した場合には株価は下がります。
実際の株式市場ではめまぐるしく売買が行われますから、株価も刻一刻変動していきます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
今日は土曜日で会社は休みでしたが、私は出社しました。
休日出勤です。
せっかくの休日に仕事をしなければならないというのは、つらいですけどサラリーマンなら避けられない面もあると思います。
現代サラリーマンにとって大きな負担を強いられる休日出勤ですが、私はそこまで苦痛ではありません。
なぜなら、自宅と会社が近いからです。
私は会社まで徒歩で行ける距離に住んでいますので、
(ちょっと会社まで行ってくるか)
という軽いノリで行くことができます。
これが電車やバスに乗って行かなければならないとしたら、心理的なハードルはかなり高くなると思います。
(なんで休みの日も会社に行かなきゃならないんだ)
と思うことでしょう。
休日出勤がそこそこの頻度である人は、会社の近くに住むことをお勧めします。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
休日出勤です。
せっかくの休日に仕事をしなければならないというのは、つらいですけどサラリーマンなら避けられない面もあると思います。
現代サラリーマンにとって大きな負担を強いられる休日出勤ですが、私はそこまで苦痛ではありません。
なぜなら、自宅と会社が近いからです。
私は会社まで徒歩で行ける距離に住んでいますので、
(ちょっと会社まで行ってくるか)
という軽いノリで行くことができます。
これが電車やバスに乗って行かなければならないとしたら、心理的なハードルはかなり高くなると思います。
(なんで休みの日も会社に行かなきゃならないんだ)
と思うことでしょう。
休日出勤がそこそこの頻度である人は、会社の近くに住むことをお勧めします。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
私が会計事務所で働くようになってから丸5年となりました。
失敗もありましたが、なんとか業界に馴染むことができたと思います。
この5年間が入り口に入ることができた5年間だとすると、次の5年間で何をするかということを考えなければなりません。
やりたいことはたくさんありますが、仕事に対する向き合い方を根本的に変えてみようと思っています。
姿勢を変えれば、やることも必然的に変わると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
失敗もありましたが、なんとか業界に馴染むことができたと思います。
この5年間が入り口に入ることができた5年間だとすると、次の5年間で何をするかということを考えなければなりません。
やりたいことはたくさんありますが、仕事に対する向き合い方を根本的に変えてみようと思っています。
姿勢を変えれば、やることも必然的に変わると思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
私も30代後半になりましたので、若手の同僚に仕事を教える機会が増えました。
▪️教える
というのは、実は相当大変だということを感じています。
大抵の場合、若手は経験が浅いですから、教えてもこちらの思いどおりに運ばないことが多いです。
自分でやってしまった方が早いと思うこともしばしばです。
しかし、自分でやってしまっては、若手の成長機会を奪うにとどまらず、自分の成長機会も逃してしまうことになってしまいます。
長い目で見れば、我慢してでも若手に任せた方がいい結果になると思います。
ここから40代50代と進むにつれ、人に任せることの重要性は増します。
だからこそ、教えるスキルを磨くこともやっていかなければならないと思っています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
▪️教える
というのは、実は相当大変だということを感じています。
大抵の場合、若手は経験が浅いですから、教えてもこちらの思いどおりに運ばないことが多いです。
自分でやってしまった方が早いと思うこともしばしばです。
しかし、自分でやってしまっては、若手の成長機会を奪うにとどまらず、自分の成長機会も逃してしまうことになってしまいます。
長い目で見れば、我慢してでも若手に任せた方がいい結果になると思います。
ここから40代50代と進むにつれ、人に任せることの重要性は増します。
だからこそ、教えるスキルを磨くこともやっていかなければならないと思っています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
会計事務所で働くにあたって、簿記検定の資格は取っておきたいものです。
今は会計もコンピュータを使って処理しますので、知識がなくてもかなりの部分処理できてしまうのですが、知識がないとお客様から質問を受けたときに答えられないという事態が生じてしまいます。
したがって、会計事務所に入って働くからには、実務だけでなく、勉強も並行して行ってもらいたいわけです。
そこで、新入社員に向けて簿記検定講座を開くことにしました。
終業後1時間ほど問題演習と解説をします。
この仕事は知識がつけば仕事のスピードも速くなるし、楽しくなります。
そうなれば組織全体の効率も上がりますので、いい方向に進んでほしいと思っています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
今は会計もコンピュータを使って処理しますので、知識がなくてもかなりの部分処理できてしまうのですが、知識がないとお客様から質問を受けたときに答えられないという事態が生じてしまいます。
したがって、会計事務所に入って働くからには、実務だけでなく、勉強も並行して行ってもらいたいわけです。
そこで、新入社員に向けて簿記検定講座を開くことにしました。
終業後1時間ほど問題演習と解説をします。
この仕事は知識がつけば仕事のスピードも速くなるし、楽しくなります。
そうなれば組織全体の効率も上がりますので、いい方向に進んでほしいと思っています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(02/06)
(01/30)
(01/27)
(01/03)
(12/30)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析