あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
今日は相続税に関するセミナーを行いました。
約1時間、話をしてきましたが、人前で話をするというのはなかなか大変です。
話をするためには、まずインプットが必要です。
インプットは本を読んだり、インターネット上の情報を仕入れるといった方法で行われますが、他人にその情報を話すとなると、間違った情報を伝えるのはまずい、ということになります。
間違った情報を伝えると恥ずかしいだけでなく、その情報を鵜呑みにした人に損害を与える恐れもあるからです。
そういうプレッシャーがあるため、インプットはより慎重かつ念入りになります。
それが勉強の効果を高めるのです。
人に教えることが最も学習効果が高いとされているのはそのためです。
そんなことを実際に自分がやってみて感じたのでした。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
約1時間、話をしてきましたが、人前で話をするというのはなかなか大変です。
話をするためには、まずインプットが必要です。
インプットは本を読んだり、インターネット上の情報を仕入れるといった方法で行われますが、他人にその情報を話すとなると、間違った情報を伝えるのはまずい、ということになります。
間違った情報を伝えると恥ずかしいだけでなく、その情報を鵜呑みにした人に損害を与える恐れもあるからです。
そういうプレッシャーがあるため、インプットはより慎重かつ念入りになります。
それが勉強の効果を高めるのです。
人に教えることが最も学習効果が高いとされているのはそのためです。
そんなことを実際に自分がやってみて感じたのでした。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
5月になりますと、税金の納付書が次々に送られてきます。
まず、自動車税。
続いて固定資産税、さらに住民税を自分で納付している人はその納付書も送られてきます。
これらはいずれも地方税で、自治体の年度が4月からスタートのため、当年度の分としてこのタイミングで送ってくるというわけです。
また、国民健康保険料の決定通知書もこの時期に送られてきます。
いずれも納付忘れには注意してほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
まず、自動車税。
続いて固定資産税、さらに住民税を自分で納付している人はその納付書も送られてきます。
これらはいずれも地方税で、自治体の年度が4月からスタートのため、当年度の分としてこのタイミングで送ってくるというわけです。
また、国民健康保険料の決定通知書もこの時期に送られてきます。
いずれも納付忘れには注意してほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
ゴールデンウィークが終わりました。
今日から気持ちを新たに仕事に取り組もうという方も多いと思います。
▪️仕事をする
というのは、お金を稼ぐということにつながってくるわけですが、
子供がモチベーションになっている方も多いのではないでしょうか。
子供にいい暮らしをさせたいと親なら思うと思いますが、その思いに比例して必要なお金も多くなるのが現実です。
日本においては、お金を稼ぎたいという思いを露骨に出すことは憚れる(はばかられる)空気がありますが、特に小さいお子さんのある人はもっと稼ぎたいという気持ちを出していくべきだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
今日から気持ちを新たに仕事に取り組もうという方も多いと思います。
▪️仕事をする
というのは、お金を稼ぐということにつながってくるわけですが、
子供がモチベーションになっている方も多いのではないでしょうか。
子供にいい暮らしをさせたいと親なら思うと思いますが、その思いに比例して必要なお金も多くなるのが現実です。
日本においては、お金を稼ぎたいという思いを露骨に出すことは憚れる(はばかられる)空気がありますが、特に小さいお子さんのある人はもっと稼ぎたいという気持ちを出していくべきだと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
ポートフォリオとは、「書類入れ」という意味の他に「金融資産の組み合わせ」という意味があります。
ここでは、後者の意味で私の現在のポートフォリオを示したいと思います。
2018年5月6日現在筆者のポートフォリオ
現金預金と株式が47%で同じですが、これは現金預金と同じ金額だけ株式も持っていることを表しています。
そして、米ドルの預金が3%。
2年前に試しにやってみましたが、今より円安のときに始めたため、円に戻すと損しています。
ただし、毎年利息は付いていますのでドル建てでは増えています。
そして、積立型の投資信託が同じく3%です。
金融資産には、安全資産とリスク資産という分け方があります。
私の場合、現金預金が安全資産、株式と投資信託がリスク資産となります。
外貨預金は預金という点では安全資産ですが、為替リスクがありますので、ここではリスク資産に加えます。
そうしますと、私は持っているお金の半分以上がリスク資産という構成になります。
リスク資産は当初より増える可能性もある一方で、減ってしまう恐れもあります。
もし、減ってしまったらやらない方が良かったということになるわけですが、すべて自己責任ということは肝に銘じておく必要があります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
人気ブログランキングへ
ここでは、後者の意味で私の現在のポートフォリオを示したいと思います。
2018年5月6日現在筆者のポートフォリオ
現金預金と株式が47%で同じですが、これは現金預金と同じ金額だけ株式も持っていることを表しています。
そして、米ドルの預金が3%。
2年前に試しにやってみましたが、今より円安のときに始めたため、円に戻すと損しています。
ただし、毎年利息は付いていますのでドル建てでは増えています。
そして、積立型の投資信託が同じく3%です。
金融資産には、安全資産とリスク資産という分け方があります。
私の場合、現金預金が安全資産、株式と投資信託がリスク資産となります。
外貨預金は預金という点では安全資産ですが、為替リスクがありますので、ここではリスク資産に加えます。
そうしますと、私は持っているお金の半分以上がリスク資産という構成になります。
リスク資産は当初より増える可能性もある一方で、減ってしまう恐れもあります。
もし、減ってしまったらやらない方が良かったということになるわけですが、すべて自己責任ということは肝に銘じておく必要があります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
人気ブログランキングへ
昨日は近所のすき家へ行きました。
上はパーカー、下はジャージーというラフなスタイルで、スマホだけ持って出かけました。
すき家は電子マネーの決済が可能なので、おサイフケータイの機能があるスマホを使えば財布を持っていく必要がありません。
また、自宅はオートロックでスマホアプリを使って解錠できるようにしましたので、カギも持って出る必要がありません。
本当に所持品はスマホのみという状態で外食が完結しました。
これは、ちょっとコンビニへ行くというパターンでも使えます。
スマホだけ持って出ればいいとうのは最高に楽です。
ただし、デメリットもあります。
万が一スマホが壊れてしまったら、どうしようもなくなるということです。
家にも入れなくなりますし、連絡も取れなくなります。
電池切れの場合も同様なので、電池残量には注意する必要があります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
人気ブログランキングへ
◼️関連記事
築50年の自宅がオートロックになる
上はパーカー、下はジャージーというラフなスタイルで、スマホだけ持って出かけました。
すき家は電子マネーの決済が可能なので、おサイフケータイの機能があるスマホを使えば財布を持っていく必要がありません。
また、自宅はオートロックでスマホアプリを使って解錠できるようにしましたので、カギも持って出る必要がありません。
本当に所持品はスマホのみという状態で外食が完結しました。
これは、ちょっとコンビニへ行くというパターンでも使えます。
スマホだけ持って出ればいいとうのは最高に楽です。
ただし、デメリットもあります。
万が一スマホが壊れてしまったら、どうしようもなくなるということです。
家にも入れなくなりますし、連絡も取れなくなります。
電池切れの場合も同様なので、電池残量には注意する必要があります。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![人気ブログランキング](https://blog.with2.net/img/banner/m05/br_banner_shinkansen.gif)
人気ブログランキングへ
◼️関連記事
築50年の自宅がオートロックになる
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(02/06)
(01/30)
(01/27)
(01/03)
(12/30)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析