あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
24歳のとき、3度目の引越しをしました。
以下のような物件です。
③7階建鉄筋コンクリートマンションの7階(1R)
初めてエレベーターのある物件に引っ越しました。
駅からは徒歩で20分程の距離で近いとは言えませんでしたが、自宅の前がすぐバス停でしたのでそれほど不便ではありませんでした。
しかし、幹線道路沿いだったため静かではありませんでした。
7階で虫が飛んでこないという点はよかったですが、私は地上に近い階の方が好きなようです。
このマンションでは3年半暮らしました。
④木造平屋建貸家(1R)
この物件は、駅から近くてなおかつ家賃が安いという条件で選びました。
駅から徒歩5分という近さでありながら、家賃は2万4千円という安さでした。
ただし、築年数は40年以上経過しており、お風呂はなく、トイレは和式でした。
近くのネットカフェでシャワーを浴びていました。
このアパートでは半年間生活しました。
数年後、このアパートの場所を訪れてみると、取り壊されていました。
(明日に続く)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
▪️関連記事
榊原慎太郎が住んでいた家①
以下のような物件です。
③7階建鉄筋コンクリートマンションの7階(1R)
初めてエレベーターのある物件に引っ越しました。
駅からは徒歩で20分程の距離で近いとは言えませんでしたが、自宅の前がすぐバス停でしたのでそれほど不便ではありませんでした。
しかし、幹線道路沿いだったため静かではありませんでした。
7階で虫が飛んでこないという点はよかったですが、私は地上に近い階の方が好きなようです。
このマンションでは3年半暮らしました。
④木造平屋建貸家(1R)
この物件は、駅から近くてなおかつ家賃が安いという条件で選びました。
駅から徒歩5分という近さでありながら、家賃は2万4千円という安さでした。
ただし、築年数は40年以上経過しており、お風呂はなく、トイレは和式でした。
近くのネットカフェでシャワーを浴びていました。
このアパートでは半年間生活しました。
数年後、このアパートの場所を訪れてみると、取り壊されていました。
(明日に続く)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
▪️関連記事
榊原慎太郎が住んでいた家①
これまで私がどんな家に住んでいたのか紹介したいと思います。
(実家を除く)
①木造2階建アパートの2階(1R)
高校を卒業して最初に住んだアパートです。
トイレ・風呂は共同でした。エアコンなし。
ここに大学の4年間と就職後半年間住みました。
駅からは徒歩で30分近くかかる立地でしたが、ほとんど電車に乗らなかったので問題になりませんでした。
ただし、部屋の真裏が材木屋で、木材を切断するときの騒音に悩まされました。
②木造2階建アパートの2階(2DK)
転勤により、引っ越しました。
最初のアパートに比べて格段に良い物件でした。
トイレ・風呂はもちろん、エアコンも完備です。
一人暮らしには多すぎる部屋数でしたが、静かな環境でとてもよかったです。
唯一のデメリットはコンビニが近くになかったことです。
駅からの距離はバスで20分。歩くと1時間くらいかかるかもしれません。
そのため普段の移動は車でした。
このアパートでは1年半生活しました。
(明日に続く)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
(実家を除く)
①木造2階建アパートの2階(1R)
高校を卒業して最初に住んだアパートです。
トイレ・風呂は共同でした。エアコンなし。
ここに大学の4年間と就職後半年間住みました。
駅からは徒歩で30分近くかかる立地でしたが、ほとんど電車に乗らなかったので問題になりませんでした。
ただし、部屋の真裏が材木屋で、木材を切断するときの騒音に悩まされました。
②木造2階建アパートの2階(2DK)
転勤により、引っ越しました。
最初のアパートに比べて格段に良い物件でした。
トイレ・風呂はもちろん、エアコンも完備です。
一人暮らしには多すぎる部屋数でしたが、静かな環境でとてもよかったです。
唯一のデメリットはコンビニが近くになかったことです。
駅からの距離はバスで20分。歩くと1時間くらいかかるかもしれません。
そのため普段の移動は車でした。
このアパートでは1年半生活しました。
(明日に続く)
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
住む場所を選ぶにあたっては、周りの環境が極めて重要です。
つまり立地です。
何を優先するかは人によって違いますが、私が住む場所を決める際に重視するポイントをお話したいと思います。
①駅の近くか
生活の利便性を大きく左右するのがこの点です。
私はなるべく駅に近い方がいいと思っています。
今の自宅は徒歩2分です。
②職場の近くか
通勤時間はなるべく短くしたいものです。
私は徒歩圏内で探しました。
③コンビニの近くか
コンビニが近くにあると何かと便利です。
とは言え、駅の近くなら大抵コンビニも側にあります。
④静かか
私は静かな環境を好みます。
しかし、駅に近いほどこの点は妥協しなければなりません。
今の自宅では列車の走る音が聞こえますが、慣れました。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
▪️関連記事
駅近に住むのも悪くない
つまり立地です。
何を優先するかは人によって違いますが、私が住む場所を決める際に重視するポイントをお話したいと思います。
①駅の近くか
生活の利便性を大きく左右するのがこの点です。
私はなるべく駅に近い方がいいと思っています。
今の自宅は徒歩2分です。
②職場の近くか
通勤時間はなるべく短くしたいものです。
私は徒歩圏内で探しました。
③コンビニの近くか
コンビニが近くにあると何かと便利です。
とは言え、駅の近くなら大抵コンビニも側にあります。
④静かか
私は静かな環境を好みます。
しかし、駅に近いほどこの点は妥協しなければなりません。
今の自宅では列車の走る音が聞こえますが、慣れました。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
▪️関連記事
駅近に住むのも悪くない
ビジネスで成功している人はほぼ例外なくリスクを取っていると思います。
リスクを取ったからこそ成功したとも言えるでしょう。
リスクを取らないことが最大のリスクと肝に銘じて、これからも頑張っていきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
リスクを取ったからこそ成功したとも言えるでしょう。
リスクを取らないことが最大のリスクと肝に銘じて、これからも頑張っていきたいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
4月は新入社員が入る季節です。
大企業ですと、1ヶ月程度研修をしてその後各部署に配属されるということになると思いますが、中小企業ではそうはいきません。
簡単な仕事からという配慮はあるものの、いきなり実戦となることがほとんどかと思います。
いきなり仕事を与えられて、そこにやりがいを感じることもあるでしょうが、それ以上に不安を感じることの方が多いと思います。
その新入社員の不安を取り除くために、先輩社員がどれだけフォローできるかが重要となります。
私自身、新入社員の頃、先輩からのフォローが少なく、どうしていいかわからなくなったことがあります。
新人の方から先輩に声をかけるのは勇気のいることです。
先輩の方も自分の仕事をしているので、
(声をかけづらいな)
と思ってしまうからです。
往往にして、新人から先輩に声をかけるのは難しいですから、先輩の方から積極的にフォローをすべきなのです。
やはり、せっかく入ってくれたからには、この会社に入ってよかったと思ってもらいたいです。
そのために、先輩としては何をすべきなのか、考えていかなければならないと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
大企業ですと、1ヶ月程度研修をしてその後各部署に配属されるということになると思いますが、中小企業ではそうはいきません。
簡単な仕事からという配慮はあるものの、いきなり実戦となることがほとんどかと思います。
いきなり仕事を与えられて、そこにやりがいを感じることもあるでしょうが、それ以上に不安を感じることの方が多いと思います。
その新入社員の不安を取り除くために、先輩社員がどれだけフォローできるかが重要となります。
私自身、新入社員の頃、先輩からのフォローが少なく、どうしていいかわからなくなったことがあります。
新人の方から先輩に声をかけるのは勇気のいることです。
先輩の方も自分の仕事をしているので、
(声をかけづらいな)
と思ってしまうからです。
往往にして、新人から先輩に声をかけるのは難しいですから、先輩の方から積極的にフォローをすべきなのです。
やはり、せっかく入ってくれたからには、この会社に入ってよかったと思ってもらいたいです。
そのために、先輩としては何をすべきなのか、考えていかなければならないと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(02/06)
(01/30)
(01/27)
(01/03)
(12/30)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析