あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[411]  [412]  [413]  [414]  [415]  [416]  [417]  [418]  [419]  [420]  [421
自分の確定申告書を提出しました。

国税庁の確定申告書作成コーナーを使って作成するのは昨年までと同じでしたが、出来上がってからの提出を初めてe-Taxを使って行いました。


e-Taxだと申告書を印刷する必要がなく、郵送する切手代もいりません。
(昨年までは印刷したものを郵送していました)

実際のところ、かなり便利だと感じました。

ただし、e-Taxで行うためには事前の準備が必要です。


①個人番号(マイナンバー)カード

②ICカードリーダー

を用意しなければなりません。

それだったら、郵送でいいやと思う人も多いと思います。

私もそう思っていたので昨年はやりませんでしたが、どうやら来年から改められるようです。

それだけでなく、青色申告をする個人事業者の人はe-Taxにしないと損をするという改正が昨年盛り込まれましたので、来年以降e-Taxが普及していくと考えられます。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私より年上の人を見ていて感じることは、


▪️新しいことに挑戦する意欲を持っている人はそんなに多くない

ということです。


体力的な影響かもしれませんし、徐々に保守的になっているということなのかもしれません。


そうであれば、

私が今持っている情熱を5年後も持っているかは怪しいと考えるべきかもしれません。

今やりたいと思ったことは、今やるべきなのかもしれません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
平昌オリンピックで金メダルを獲得したスピードスケートの高木菜那選手に対し、勤務先の日本電産が4,000万円の報奨金を支払うと報じられました。

4,000万円のうち半分を会社から、もう半分を社長のポケットマネーから出すということで、何とも太っ腹なことだと思いますが、このお金に対して税金はかかるのでしょうか。

一般論で言えば税金はかかるでしょう。

会社から支払う分は賞与ということになるでしょうから、給料と同じように社会保険料や所得税が引かれます。

2,000万円ともなると、最高税率の45.945%という所得税率になります。


そして、もう半分の社長から出す分については贈与ということになりますから贈与税がかかります。

贈与税率は贈与金額3,000万円以下の場合、50%です。

したがって、結構な額が税金として持っていかれることになるわけですね。


この課税を回避するために、一度に全額払うのではなく、何年かに分けて払うということが考えられます。

実際のところ、どのように支払われるのかわかりませんが、税務署も当然この話題を知っているはずですので、少なくとも贈与税の申告をしてください、というご案内は出すのだろうと考えられます。

ちなみに、日本オリンピック委員会(JOC)からの報奨金は非課税だそうです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
これはどんな資格でもそうだと思いますが、試験で勉強する知識と仕事で使う知識はかなり違います。

例えば、会計事務所(税理士事務所)の仕事でよく出てくる医療費控除。

1年間に支払った医療費が多い人は、所得から差し引くことができるというものです。

しかし、健康保険等から給付された金額は除きます。


ここまでは、試験にも出てくる知識ですが、では健康保険等から給付された金額とは何で、どうやって申請するものなのかというのは試験の範囲外の知識となります。

代表例に高額療養費制度があります。

私は、自分が入院することで初めて知りましたけど、仕事で使う知識は試験の知識よりずっと幅広いです。


だから、試験勉強の知識は実務では役に立たないという意見も出てくるわけですが、だからと言って試験勉強が意味がないというわけではありません。


試験勉強の知識自体は確かに実務での重要性は高くないですが、試験勉強で鍛えられた頭の回転力は実務で活きます。

仕事の知識は仕事でしか覚えられないのは事実ですが、それを覚える速さは試験勉強で鍛えられます。

会計事務所では試験勉強も重要なのです。

もし、試験勉強を重要視しない会計事務所があるとしたらやばいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私は飽きっぽい性格のようです。

現在の仕事を5年後もやっていたいとは思わないからです。


まだ何をやるか具体的な考えを持っているわけではありませんが、5年後は違うことをやっていたいと思っています。

5年後、私は42歳になっています。

そのときは今より体力が落ちていると思いますので、今からアイディアを練って準備していく必要があると思います。

さあ、考えよっと。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ