あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[417]  [418]  [419]  [420]  [421]  [422]  [423]  [424]  [425]  [426]  [427
平成30年度税制改正大綱では、給与所得控除に変更がありました。

変更内容は以下のとおりです。



1 個人所得課税の見直し
(1)給与所得控除等
(国税・地方税)
1 給与所得控除について、次の見直しを行う。
イ  控除額を一律10万円引き下げる。
ロ  給与所得控除の上限額が適用される給与等の収入金額を850万円、その上限額を 195 万円に引き下げる。



イについては昨日説明しましたので、今日はロについてです。

(参考)昨日の記事
http://minnanotameni.blog.shinobi.jp/Entry/2223/

これについては、現行とどう変わるのかを見るとわかります。



上は平成29年分の給与所得控除です。

1,000万円を超えるとどれだけ給料が増えても220万円までしか控除できないというわけです。


他方、今回の改正により以下のようになります。



上限に達するラインが1000万円から850万円に下がりました。

この結果、例えば年収1000万円の人は220万円の給与所得控除だったのが195万円まで少なくなります。

差額25万円に対して、余計に税金がかかることになるわけですね。

高所得者狙い撃ちの増税と言えると思います。

本改正の適用は2年後です。


(その5)に続く

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
平成30年度税制改正大綱について、

今日から具体的な改正項目を見ていきます。



1 個人所得課税の見直し
(1)給与所得控除等
(国税・地方税)
1 給与所得控除について、次の見直しを行う。
イ  控除額を一律10万円引き下げる。
ロ  給与所得控除の上限額が適用される給与等の収入金額を850万円、その上限額を 195 万円に引き下げる。



これは重要な変更です。

まず、給与所得控除とは、給与所得者にとっての経費と言うべきもので、給与の額によって決まっています。

ちなみに現行では、年収300万円の場合、給与所得控除は108万円です。

所得税は給与収入から給与所得控除を引いた残りに対して課されます。
(実際にはそこから、基礎控除、社会保険料控除等をさらに引くことになります)

つまり、この場合では300-108=192万円が課税所得となるわけですね。


そして、今回の改正により、

給与所得控除が10万円少なくなるということになります。

そうしますと、年収300万円では、98万円が給与所得控除ということになります。

その結果、202万円が課税所得となりますから、そのまま計算すれば税金が増えることになります。


ですが、(その先に書かれている点を先に言ってしまいますと)

基礎控除という別の所得控除が10万円増えますので最終的な税金の額は変わらないことになります。


10万円減らして10万円増やすという、一見すると意味のない変更に見えますが、年収850万円を超える人には影響が出る仕組みになっています。

次回は上記「ロ」について見ていきたいと思います。


(その4)に続く

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
自分を変えるために最も手っ取り早い方法は、

人と会うこと、

です。


逆に言えば、出会いが少ない人は、

変わる機会が少ないと言えるかもしれません。


職場のいつもの人間としか顔を合わせないということが何年も続けば、なかなか変われるものではありません。

異業種の人と積極的に会っていくことで刺激を受け、それに伴って自分も変わっていけるのではないでしょうか。

そんなふうに思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
平成30年度税制改正大綱の2文目です。



また、地域社会を支える地方税財政基盤の構築の観点から、地方消費税の清算基準の抜本的な見直
し等を行う。このほか、国際課税制度の見直し、税務手続の電子化の推進やたばこ税の見直し等を行う。



たばこ税がまた変わるのか、

という思いがある一方で、会計事務所で働く者の立場からすると、税務手続の電子化というのが注目すべき点になるでしょう。

次回からは具体的な改正点について見ていきます。


(その3)に続く

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
スマートフォンは大きくiOSとandroidの2つに分けられます。

iOSはiPhoneのことで、androidはiPhone以外の機種ですが、日本ではiPhoneのシェアが大きいです。


iPhoneの利用者が多い中で、私はあえてandroidを選びました。

androidのいいところは、総じて端末代が安いことです。

サムスンのハイエンドモデル等はiPhone並みに高かったりしますが、iPhoneの半額以下で買える機種も多いです。

私が買ったこの機種は29,800円(税抜)でした。



使えるアプリもそんなに変わらないですし、防水性能はiPhoneよりも優れているものが多いです。

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ