あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[423]  [424]  [425]  [426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431]  [432]  [433
榊原慎太郎財団では毎月寄付を行なっています。

今月の実績です。

■寄付先
日本赤十字社
http://jrc.or.jp

■寄付金額
¥1,000


■寄付目的
イラン・イラク地震救援金


11月13日にイランとイラクの国境付近にて、マグニチュード7.3の地震が発生しました。

死者400人以上、負傷者8,000人以上と大きな被害が出たようです。

1日も早い復興を願っています。


■榊原慎太郎財団ホームページ
http://i.gmobb.jp/ss_s/index.html
(ホームページは2018年1月より休止予定)


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
年末になると、

■年末ジャンボ宝くじ

を買う人も多いと思います。

私も毎年ではありませんが買っています。


この、宝くじ

どうして買うのかと言えば、お金がほしいからです。

お金がほしいから買うわけです。


ということは、お金が十分にあれば買いたいと思わないはずです。

資産を十分に持っている人は宝くじなど買わないのだと思います。


つまり、宝くじというのは、お金があまり無くてお金がほしい人によって買われているということになると思います。

違う言い方をすれば、宝くじとは、お金がない人同士でお金を分け合っているというのが実態なのだと思います。

お金がある人とお金がない人の差をこんなところからも感じてしまいますね。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます






結婚して子供も生まれ、次はマイホーム。

そう考える人は多いかもしれません。

マイホームを持つことは今もある種のステータスと言えます。


しかし、空き家がどんどん増えている今、住宅をわざわざ買う必要性はなくなっていると思います。

それに、私くらいの世代ですと、自分の親がマイホームを持っているケースが多いはずです。

生活圏が同じなら、実家に一緒に暮らすというのも選択肢としてアリだと私は思います。


実家から徒歩圏内の場所に家を建てる家族も見受けられますが、経済的にはお勧めできません。

両親が亡くなったら実家が空き家になるだけでなく、相続税の申告義務がある場合、負担が大きくなります。

「小規模宅地等の特例」が使えないからです。

この特例の適用要件は、同居しているか、自分の持ち家がない場合となります。


親が家を持っている場合、相続のことを考えると自分もマイホームを持つのは得策ではないと私は考えています。

マイホームを買う際は、親の家を将来どうするかということも考えて決めるべきかと思います。

▪️参考
国税庁「相続した事業の用や居住の用の宅地等の価額の特例(小規模宅地等の特例)」
https://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4124.htm


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
所得税の計算では、

▪️寡婦控除

という制度があります。

該当する人は税金が少なくなります。


どんな人が該当するかというと、

子供を養っているシングルマザーです。

夫と死別している人の場合は、必ずしも子を養っている必要はなかったりもします。


いずれにしても、一度結婚していることが要件となっています。

結婚しないで子供を産んだ人いわゆる未婚の母は当てはまりません。

シングルマザーという点では同じなのに、結婚したかしていないかで税金に違いが出るのは不公平なことだと思います。

税制の優遇措置というのは生活が苦しい人に対する救済という目的があるわけですが、未婚の母がバツイチのシングルマザーより苦しくないはずがありません。

むしろ、未婚の母に対してこそ救済をすべきと私は考えます。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
この時期会計事務所では、年末調整が業務の大きなウェイトを占めます。

年末調整で必ずと言っていいほど出くわすのが、生命保険料控除です。

生命保険に入っている人はすごく多いです。

これだけたくさんの人が入っているのだから、たくさんの生命保険会社があるのも頷けます。

それくらい多いです。


ちなみに、生命保険料控除とは1年間に支払った生命保険料の一部または全部が所得から控除できるというものです。

課税所得が減るので、結果的に所得税も減ります。


税金が減るから生命保険ってお得じゃん、

とも言えますが、入り過ぎには注意です。


生命保険料控除には上限があるため、生命保険に入れば入るほど税金が減るわけではありません。

必要最小限のものだけにとどめるのが賢明です。

私が見る限り、入り過ぎなんじゃないかという人が結構見受けられます。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ