あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[426]  [427]  [428]  [429]  [430]  [431]  [432]  [433]  [434]  [435]  [436
学校のクラスでは学級委員とか○○係といった役割があると思います。

そして、それらの役割を積極的にやりたいと立候補する人は多くありません。

少数派です。


やはり、多くの人が面倒なことはやりたくないと思っているからだと思います。

これは大人になっても変わりません。

例えば、町内会等の地域活動に積極的に参加する人は非常に少ないです。


多分ですけど、子供の頃から積極的に委員会や係の活動をやってきた人は大人になってからも積極的なような気がします。

反対に、子供の頃積極的に関わってこなかった人は大人になってからも面倒なことを避ける傾向があるように思います。

そう考えると子供の頃の経験は非常に重要のように思います。


どんな社会でも積極的な人の方が成功する可能性は高いと思います。

今、小学校または中学校に通うお子様がいる方は、我が子に対して学級委員に立候補するようにと進言するべきかもしれません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今日は各地で冷え込みが厳しくなったようです。

私は30数年日本の冬を経験していますが、まったく慣れないどころかむしろ年々寒さに弱くなっているように感じます。


どうしてなのかと考えてみますと、

若い頃は新陳代謝が活発で体の内側から熱を生み出す力が大きいからなのだと推測されます。

思い当たることもあります。


私は高校時代、冬でも制服のズボンの下に股引(タイツ)は履いていませんでした。

しかし、今は股引(タイツ)を履かないと無理です。


昔に比べて体から作られる熱が少なくなっているのだと思われます。

この説が正しければ、年をとればもっと寒さがこたえるようになるのかもしれません。

ああ、恐ろしい。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
時間は誰に対しても1日24時間で同じです。

同じだからこそ、時間をどのように使うかで差となって現れます。


時間を無駄なことに使わないことが大切になってくるわけですが、現在多くの人が利用しているSNSも人によっては無駄なことに分類されるかもしれません。

SNSは情報収集源として手軽である一方で結構な時間を取られます。

大した目的もなく中途半端にやっているだけなら、完全にやめてしまった方がいいかもしれません。

他の人がSNSに興じている間に勉強をすれば一歩リードすることができるかもしれません。


時間は限られています。

私は何をすべきなのか、よく考えて行動したいものです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
日用品をあらかじめ次使う分まで買っておく、いわゆる買い置きをする人は多いと思います。

私は買い置きで失敗しました。


あらかじめ次使う分を買っておいたのですが、どこに置いたかわからなくなってしまったのです。


余分に買って置いたことは確かなのですが、家のどこに置いたのか忘れてしまったのです。

後日見つかるかもしれませんが、使いたいときに使うことができませんでした。


こういうことになってしまうのなら、買い置きはまったくよろしくありません。

その都度買った方がいいです。


買い置きは、買い物の回数を少なくできる、まとめて買うためその分安く買うことができるといったメリットがあります。

一方、買い置きをすれば当分放置することになりますので、家に物が多くなるというデメリットがあります。

私のように、どこに置いたか忘れてしまう恐れもあります。


買った物をきちんと管理できて、自宅に収納スペースが多い人なら買い置きは有効だと思います。

そうでなければ、買い置きはしない方がいいかもしれません。

特に、小さい物は忘れてしまうと探すのが困難になります。

まあ、日頃から部屋を整理整頓していれば問題にはならないのかもしれません。

部屋を整理しよっと。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
12月です。

個人事業主の方におかれましては、今月が決算月です。


つまり、今月中に節税策を講じないと今年の確定申告には反映されません。


特に、現在の最強の節税策といわれる「小規模企業共済」に関しては速やかに申込をすることをお勧めします。

顧問税理士がいる方は、納税額がどれくらいになるか確認し、節税を図るべきか検討してほしいと思います。

それなりに儲けが出ている方で、かつ従業員を雇っている方はボーナスを出すのも良いかもしれません。


▪️参考
小規模企業共済
http://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ