あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[428]  [429]  [430]  [431]  [432]  [433]  [434]  [435]  [436]  [437]  [438
私は歯を磨くとき、歯磨き粉を使っていませんでしたが、最近になってフッ素が高濃度で配合されている歯磨き粉が登場したというので使ってみることにしたのでした。

フッ素は虫歯予防に良いとされています。


ところが、これまで歯磨き粉を使わない習慣だったせいか、せっかく買ったのについ使うのを忘れてしまいます。

長年の習慣というのは簡単に変えられないものだなと思いました。

ライオン チェックアップ スタンダード
ライオン チェックアップ スタンダード

(筆者が購入した歯磨き粉)


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
買い物に行きたいけど、(重いから)買った商品を持って帰ることができない。

そんな高齢者は大勢います。

それなら、通販を利用すればいいというのも一つの解決策ではありますが、お店に足を運んでショッピングを楽しみたいという人も中にはいるでしょう。

もし、買い物に付き添ってくれる人がいればその望みが叶います。

今日、紹介するのはそういうサービスです。


買い物ができない人のために一緒に、あるいは代わりに行ったり、通販を試したいと言えばそれを一緒にやることもできます。

もちろん買い物だけの話ではなく、家事の代行、ペットの世話、病院への付き添いなど、いわゆる便利屋と呼ばれるサービスです。

おばあさんの旅行の付き添いもやったそうです。


このサービスが通常の介護サービスと違う点は、高齢者の「ウォンツ」に訴求しているところだと思います。

旅行に行きたいというウォンツがあって、それが一人では無理と諦めていたところ、一緒に行ってあげることで、そのウォンツが満たされることになれば、それは素晴らしいサービスではないでしょうか。

高齢者だってやりたいことはあるはずです。


また、人によってウォンツは様々です。

ある人は、買い物に行きたい、かもしれませんし、ある人は、単に話し相手になってほしい、かもしれません。

それら多様なウォンツに対応するには便利屋というスタイルが適していると思います。


代表の福田さんは、介護施設で勤務していた経験から、こんなサービスがあったら喜ばれるだろうなと考えたのだと思います。

私が高齢者になったときもこんなサービスがあったら助かるなと思いました。

応援したいと思います。

▪️便利屋・家事代行サービス・介護保険外サービス「サポートつなぐ」
https://support-tunagu-2017.jimdo.com


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私が属する公認会計士の業界で不祥事が起こりました。

公認会計士試験に合格し、登録のための実務補習を受けていた補習生が提出したレポートに他の論文の丸写しやウェブサイトからの丸写し(いわゆるコピペ)が確認された、とのことです。

似たような問題は大学入試等でも起こっているかと思いますが、残念なことです。


私も過去、補習生だった時分にも、他の文献からの窃用(せつよう)は絶対にしないようにと注意されていました。

「やってもバレるよ」

とも言われていました。


他所から文章をパクってくる場合、大体同じところから持ってくるから、それをチェックする人からすると、

「あれ、この文章さっきも見たぞ」

ということになるのかもしれません。

実際、今回の不祥事でも複数人が処分されています。


とにかく、文章の引用には注意が必要です。

このブログにしてもそうです。

文章を引用する際には、カッコでくくる等引用とわかるようにすることと引用元を明記することが重要です。

また、大学等の論文では、引用はしなかったけれど参考にした文献があれば、文章の終わりに参考文献を記載することになっています。

私も大学のレポートを書かなきゃ。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
榊原慎太郎財団では毎月寄付を行なっています。

今月の実績です。

■寄付先
NPO法人3・11甲状腺がん子ども基金
http://www.311kikin.org

■寄付金額
¥1,000


■寄付目的
活動支援


基金は、福島第1原発事故以降に甲状腺がんと診断された子どもに対して経済的な支援を行なっています。

放射線被曝と甲状腺がんに関係があるのかどうかはわかりませんが、がんにかかった子ども達が明るく楽しく暮らせるよう支援の輪が広がってほしいと思います。


■榊原慎太郎財団ホームページ
http://i.gmobb.jp/ss_s/index.html


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
いわゆる士業と呼ばれる専門家の場合、依頼者からの相談に対してどう応えるかで専門家としての力量がわかるものです。

その知識を知っているかどうかはもちろんとして、また、知っていてもうまく伝えられるかどうかも重要なポイントです。


私も先日、一般向けの相談員をやる機会があり、自分の実力がよくわかりました。

一応資格は取って専門家を名乗ることはできますが、まだまだ知識が不十分ということが再認識できました。

常に勉強は続けなければなりませんね。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ