あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
プロ野球日本シリーズが開幕しました。
今シーズンは私の地元であるDeNAベイスターズが進出しましたので嬉しく思っています。
試合は大いに盛り上がって大変良いのですが、ただ一点不満なところを挙げれば、終わるのが遅いということです。
今日の第3戦も22時を過ぎましたし、先日の第2戦もそうでした。
観客の中には子供もいます。
早く終わるように努力すべきでしょう。
近年のプロ野球は投手交代が頻繁に起こりますので、試合時間が長くなりがちです。
私は試合開始を早めた方がいいと思います。
でもそうすると、仕事が終わってから行くと開始に間に合わなくなるという人が出てくるかもしれません。
プレミアムフライデーみたいに、社会全体が終業時刻を早める動きが出てくることが望まれますね。
それにしてもソフトバンク強い。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
今シーズンは私の地元であるDeNAベイスターズが進出しましたので嬉しく思っています。
試合は大いに盛り上がって大変良いのですが、ただ一点不満なところを挙げれば、終わるのが遅いということです。
今日の第3戦も22時を過ぎましたし、先日の第2戦もそうでした。
観客の中には子供もいます。
早く終わるように努力すべきでしょう。
近年のプロ野球は投手交代が頻繁に起こりますので、試合時間が長くなりがちです。
私は試合開始を早めた方がいいと思います。
でもそうすると、仕事が終わってから行くと開始に間に合わなくなるという人が出てくるかもしれません。
プレミアムフライデーみたいに、社会全体が終業時刻を早める動きが出てくることが望まれますね。
それにしてもソフトバンク強い。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
私は歯ブラシで歯を磨いた後、デンタルフロスでプラーク(歯垢)を落とすようにしています。
しっかり歯を磨くことはもちろん大事なのですが、さらにデンタルフロスを使うことをお勧めします。
というのも、デンタルフロスを歯間に当てがいますと、思いのほか食べかすが出てくるからです。
私の歯の磨き方が下手なのかもしれませんが、しっかり磨いたつもりでも実は完全に汚れが取れていないということは起こり得ると思いますので、デンタルフロスの使用は強くお勧めします。
また、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを行うといいと思います。
デンタルフロスを使って歯を掃除する筆者
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
しっかり歯を磨くことはもちろん大事なのですが、さらにデンタルフロスを使うことをお勧めします。
というのも、デンタルフロスを歯間に当てがいますと、思いのほか食べかすが出てくるからです。
私の歯の磨き方が下手なのかもしれませんが、しっかり磨いたつもりでも実は完全に汚れが取れていないということは起こり得ると思いますので、デンタルフロスの使用は強くお勧めします。
また、定期的に歯科医院で歯のクリーニングを行うといいと思います。
デンタルフロスを使って歯を掃除する筆者
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
税理士と公認会計士はどちらも難関国家資格ですが、その試験へのアプローチは大きく異なります。
公認会計士試験は学生の頃から勉強を開始して、在学中または卒業後1,2年で合格するパターンが多いです。
また、一旦社会人を経験した後、会社を辞めて数年間勉強に専念するというパターンもまずます多いと思います。
(私はこのパターン)
つまり、働きながら受験するというのは相当ハードルが高いことを示しています。
そのため、いつまでも無職でいられないという判断から、割と短期間で決着をつけることが求められます。
せいぜい5年ではないでしょうか。
他方、税理士試験では、受験期間が10年以上に及ぶこともざらです。
5年でも早い方だといわれます。
したがって、そんな長期間無職でいることはほとんどの人には不可能ですから、働きながら勉強する人が多数派です。
というより、仕事を辞めて勉強に専念するのが不可能だから税理士試験を選ぶという人が多いのだと思われます。
(税理士試験はその制度上働きながらでも受けやすい試験だと考えられているためです)
しかし、実際のところ、
▪️働きながら勉強
というのは、相当大変です。
1年でさえ大変なのに、それを10年というのは私の想像を超えます。
また、大変さも去ることながら、人生を80年と考えますと、人生の8分の1が受験勉強に使われてしまうことになります。
時間の使い方としてもどうなのだろうと思ってしまいます。
合格という形でその苦労が報われればまだいいです。
しかし、長くかかればかかるほど、その分他のことにチャレンジする機会が奪われていくということも念頭に入れておいた方がいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
公認会計士試験は学生の頃から勉強を開始して、在学中または卒業後1,2年で合格するパターンが多いです。
また、一旦社会人を経験した後、会社を辞めて数年間勉強に専念するというパターンもまずます多いと思います。
(私はこのパターン)
つまり、働きながら受験するというのは相当ハードルが高いことを示しています。
そのため、いつまでも無職でいられないという判断から、割と短期間で決着をつけることが求められます。
せいぜい5年ではないでしょうか。
他方、税理士試験では、受験期間が10年以上に及ぶこともざらです。
5年でも早い方だといわれます。
したがって、そんな長期間無職でいることはほとんどの人には不可能ですから、働きながら勉強する人が多数派です。
というより、仕事を辞めて勉強に専念するのが不可能だから税理士試験を選ぶという人が多いのだと思われます。
(税理士試験はその制度上働きながらでも受けやすい試験だと考えられているためです)
しかし、実際のところ、
▪️働きながら勉強
というのは、相当大変です。
1年でさえ大変なのに、それを10年というのは私の想像を超えます。
また、大変さも去ることながら、人生を80年と考えますと、人生の8分の1が受験勉強に使われてしまうことになります。
時間の使い方としてもどうなのだろうと思ってしまいます。
合格という形でその苦労が報われればまだいいです。
しかし、長くかかればかかるほど、その分他のことにチャレンジする機会が奪われていくということも念頭に入れておいた方がいいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
資格試験は難易度の高いものになりますと、勉強期間が数年に及ぶ場合もあります。
誰だってなるべく短期間で合格したいと思うわけですが、それは、勉強に何年も使っていられないという面があるからです。
難関試験になりますと、勉強にある程度専念する必要があり、無収入の期間が生じる場合があります。
いつまでも無収入でいるわけにはいきません。
また、経済的に勉強に専念することが難しい場合、仕事をしながら勉強することになりますが、休日は勉強以外できなくなります。
これもまた大変なことです。
当然、なるべく早くこの状態から脱出したい(合格したい)と思うわけです。
受験勉強中というのはある意味で人生が止まった状態です。
勉強以外のことをする時間が制限されるからです。
多くの国家試験は1年に1回です。
一度合格を逃すと、またもう1年ということになってしまいます。
それが何回も続くと、他のことをやる時間がどんどん奪われることになるのです。
資格試験は合格することが何よりも重要です。
たとえ、何年かかっても合格できればいいですが、何年かかっても合格できないこともあるかもしれません。
何年も勉強して結局合格できないことほどもったいないことはありません。
それが全く無駄とは言いませんが、人生を考えると受験からの撤退の見極めも重要かもしれないとは思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
誰だってなるべく短期間で合格したいと思うわけですが、それは、勉強に何年も使っていられないという面があるからです。
難関試験になりますと、勉強にある程度専念する必要があり、無収入の期間が生じる場合があります。
いつまでも無収入でいるわけにはいきません。
また、経済的に勉強に専念することが難しい場合、仕事をしながら勉強することになりますが、休日は勉強以外できなくなります。
これもまた大変なことです。
当然、なるべく早くこの状態から脱出したい(合格したい)と思うわけです。
受験勉強中というのはある意味で人生が止まった状態です。
勉強以外のことをする時間が制限されるからです。
多くの国家試験は1年に1回です。
一度合格を逃すと、またもう1年ということになってしまいます。
それが何回も続くと、他のことをやる時間がどんどん奪われることになるのです。
資格試験は合格することが何よりも重要です。
たとえ、何年かかっても合格できればいいですが、何年かかっても合格できないこともあるかもしれません。
何年も勉強して結局合格できないことほどもったいないことはありません。
それが全く無駄とは言いませんが、人生を考えると受験からの撤退の見極めも重要かもしれないとは思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
大会社の社長は60歳代が多いように見えます。
若くて50代、40代というのは極少数でしょう。
公認会計士協会、税理士会という組織も同様です。
40代以下で代表に選出された例を私は知りません。
組織ができたばかりの頃は若い世代がやっていたのでしょうが、各世代が満遍なく在籍するようになってからはやはりベテランがトップに就く傾向があるように思います。
若いうちから組織を動かしたいという希望を持っているのなら、大企業を選ぶべきではないというのは言えるかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
若くて50代、40代というのは極少数でしょう。
公認会計士協会、税理士会という組織も同様です。
40代以下で代表に選出された例を私は知りません。
組織ができたばかりの頃は若い世代がやっていたのでしょうが、各世代が満遍なく在籍するようになってからはやはりベテランがトップに就く傾向があるように思います。
若いうちから組織を動かしたいという希望を持っているのなら、大企業を選ぶべきではないというのは言えるかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 7 | 8 | |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(02/06)
(01/30)
(01/27)
(01/03)
(12/30)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析