あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[443]  [444]  [445]  [446]  [447]  [448]  [449]  [450]  [451]  [452]  [453
まず、最初に見学したのは体育館でのステージ発表です。

歌やダンスが披露されました。

そして、一旦全体での発表は終わり、生徒たちは自分の持ち場へと戻りました。


私は続いて、A部門という肢体不自由教育部門の生徒たちによる演劇の発表を見ました。

車イスが欠かせない状態であり、障害の程度は重度と言えると思いますが、彼らなりに懸命にやっている様子は胸を打ちました。


続いて、校舎の出し物を見て回りました。

こちらは、普通の文化祭という感じで、カフェ等のお店がオープンしていました。

私も1件カフェに入り、ミルクティーとラスクを注文しました(160円)。

レジもタプレットのレジアプリを使用し、脇にあるプリンタから直ちにレシートも出してもらいました。

一昔前とは変わった感があります。


彼らは就労支援コースに所属しているため、実際に社会に出て役立つスキルを学ぶことを目的として文化祭の出し物も考えられているように思います。

最後に、生徒が普段の授業で作っている陶芸品や育てた農作物を買いまして、学校を後にしました。

(筆者が買ったお皿。実用面で問題ないだけでなくデザインも見事です)


A部門の発表を除いては、ステージ発表も教室内の発表も普通の文化祭と変わらない印象でした。

高校生らしいノリがあるし、楽しそうでした。

そんな彼らを見て私も楽しい気持ちになりました。


「神奈川県立岩戸養護学校」
http://www.iwato-sh.pen-kanagawa.ed.jp


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

▪️関連記事
県立岩戸養護学校文化祭「岩桜祭」を見学しました①

養護学校を訪問しました

今日は地元の養護学校で文化祭が行われたので行ってきました。

「神奈川県立岩戸養護学校」
http://www.iwato-sh.pen-kanagawa.ed.jp
(一般でいう高校生の年齢を対象とした養護学校です)


私の知り合いがいるというわけでもなかったのですが、私は過去にこの学校を見学したことがあり、文化祭で生徒たちがどういう出し物をするのか興味があったので見に行ってみることにしたのでした。


(体育館。このステージで催しが披露されました。社会人になりますとこの雰囲気は懐かしく感じられますね)


生憎天気は雨だったのですが、見に行ってよかったです。

実際にどんなことが行われたのかについては明日お話したいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

▪️関連記事
養護学校を訪問しました
およそ2年ぶりに歯医者へ行きました。

久しぶりに歯医者特有のあのイスに座りましたら、にわかに緊張が走りました。

そして歯科医師の先生が現れ、処置が始まりますと、なんとも言えない恐怖感を覚えたのでした。


歯医者が嫌いという人は多いと思います。

歯を削る音が怖いという意見はよく聞かれますが、なぜ怖いのか久しぶりに行ってみてわかりました。


それは、処置・治療をしている間、何をされているのかわからないということです。

ただ、音だけは甲高く鳴り響いて、自分の口の中が今どうなっているのか、何をされているのかわからないから恐怖を感じるのです。

少なくとも私はそうだと悟りました。


ですので、自分の目線の先に鏡を設置して、口の中が見えるようにすれば少しは恐怖が和らぐのではないかと思われます。

次は色素の除去をしてもらう予定です。




↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
働き場所として中小企業が大企業に比べて良いと思えるところを考えてみたいと思います。

一般に、大企業の方が中小企業と比べて給料も高く、福利厚生も充実しています。

だから、大企業の方が就職先として人気があるわけですが、中小企業の良いところはその小ささ故にトップとの距離が近い点です。

大企業ですと、平社員が社長と話ができる機会はほとんどありません。

反対に、中小企業ですとその機会は格段に増えます。


社員数十数名程度またはそれ以下なら、社長とはほぼ毎日顔を合わせることになるでしょうし、普通に会話できます。

これが中小企業の最大のメリットだと思います。

思ったことを社長に直接ぶつけることができるのです。

私は前の会社(社員数3,000名超)では、在籍期間中一度も社長と会うことはできませんでした。

大企業では平社員が社長はおろか他の取締役でさえも会うことはほとんどできないのです。


中小企業勤務の方はせっかくそういう環境に入ったのですから、社長に言いたいことを言ってみてほしいと思います。

私はどんどん言うようにしています。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
会計事務所に限らず、どの会社でも書類は溜まっていくものだと思います。

それらを整理すること、つまり捨てるということになるわけですが、結構大変で時間もかかります。

やはり、これからはペーパーレス化というのはやるべきことになると思います。

会計事務所は税金のことだけでなく、そういう業務効率化という面でもお客様を支援していくことが必要になってくると思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ