あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[457]  [458]  [459]  [460]  [461]  [462]  [463]  [464]  [465]  [466]  [467
冬用のインナー(肌着)と言いますと、最近ではユニクロのヒートテックを思い浮かべる人が多いかもしれません。

暖かいだけでなく、薄い生地で快適性も備えており、冬の定番アイテムになったと言ってもいいかもしれません。



そんな冬用インナーですが、ユニクロだけでなく他社も似たような商品を出しています。

そこで、それぞれの商品を買ってみて実際に比べてみました。
私は食費に関して1日千円を目安としています。

1ヶ月では3万円となります。


我が家の4〜6月の食費を調べたところ、

4月 52,286円

5月 61,714円

6月 58,621円


という結果でした。

夫婦2人分ですので、1日千円というのはクリアできているかと思います。
(5月は31日)


ただし、飲み会や懇親会等の費用はこれに含まれていませんので、飲み食いに要した全ての費用となりますともう少し大きくなってしまいます。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
となりの億万長者
となりの億万長者


この本は、お金持ちの人がどんな生活を送っているのかということを教えてくれます。

お金持ちになりたいと思っているなら、ぜひ読んでもらいたい1冊です。


その中で、特に興味深いパートを1つ紹介しますと、

▪️期待資産額

という指標が登場します。


年収と年齢から、

▪️あなたはこれくらいの資産を持っていてしかるべき

というのを示します。


その求め方ですが、

年齢×年収(税引前)÷10

これに、相続財産を持っていればその分を差し引きます。


この、期待資産額を上回っていれば、同じ所得層、年齢層の人よりも金持ちだと言える、ということのようです。


この本では、所得の多い人=金持ちと定義していません。

所得がどれだけ多くてもその分使ってしまえば残るものは少ないからです。


むしろ、所得が少なくても、しっかり貯蓄ができている人の方が金持ちにはなりやすいと主張しています。

しっかり貯蓄ができる人を本書では蓄財優等生と呼び、その反対の人を蓄財劣等生と呼んでその生活を比較しています。


▪️所得に関係なくお金持ちになることができる

というメッセージは、平均的な暮らしをしている人にとっては大いに励まされるものがあるのではないでしょうか。

残念ながら、今の私の資産は期待資産額を上回ってはいませんでしたが、将来は上回れるように蓄財優等生を目指したいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
▪️利回り

とは、

投資した金額に対して利益がどれだけあったかを示した数字です。


例えば、

利回り1%とは、

投資額が100万円だったとすると、1万円利益が出たということです。


さて、私は株式に投資をしていますが、株式を買うと配当金がもらえます。

その配当金のここ1年間の利回りを計算してみましたら、1.2%でした。

この成績がいいかはわかりませんが、ずっと普通預金にお金を入れておくことに比べれば大きな利益を手に入れることができたと言っていいと思います。

(ちなみに、普通預金利息は0.001%です)


株式は損をするリスクもありますので、絶対にオススメとは言えませんけど、持っているお金をどうするかというのは常に考えた方がいいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
先日、健康診断を受けた結果、再検査になってしまいました。

再検査はCTにより行われまして、数日後その結果を聞きに行くということになったのでした。


そして、数日後、

病院に行きましら、

▪️異常なし

ということでした。


ほっとしたのは言うまでもありません。

しかし、そのとき思ったのは、

(それを伝えるだけだったらメールでいいんじゃないの!?)

ということでした。


実際に医師の先生と対面したのは1分もなかったのではないかと思います。

それだけで、診察料として220円かかりました。


220円を払うことは別にいいです。

しかし、これはあくまで自己負担分で、それ以上の金額が保険から支払われます。

私以外の人がその分を負担しているのです。

ただ、異常なしという結果を聞くためだけにこの国のみんなが負担したお金が使われているのです。


こういうことは、私のこの1件だけでなく、相当な件数が毎日あるのだと推定されます。

医療費の増大が問題となっている中、こういうことは削減すべきです。

もっとインターネットを医療に活用できるようになってほしいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

▪️関連記事
健康診断で再検査となった榊原慎太郎/
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ