あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[460]  [461]  [462]  [463]  [464]  [465]  [466]  [467]  [468]  [469]  [470
会計事務所で働く人というのはどんな人でしょうか。

私が4年間働いてみて感じているのは、皆まじめだということです。


まじめに仕事をするというのはどの業界でも求められることですが、ここで言うまじめとは、

▪️あまり遊ばない

というニュアンスが入っています。


税理士受験生は家に帰ってから勉強しなければなりませんから、そもそも遊んでいるヒマがありませんし、子育て中のママさんが割と働いてくれているのですが、夜に外出できないということで、職場の仲間で飲みに行くということが習慣としてできにくいです。

つまり、仕事が終われば帰れることが多いです。

飲み会より自分の時間がほしいと思っている方にはオススメの職場と言えるかもしれません。


それと、自己主張が強くなく、控えめな人が多い印象です。

遠慮がちと言ってもいいかもしれません。
消費税の軽減税率とは、

平成31年10月に消費税率が10%に引き上げられることに伴い、


①酒類・外食を除く飲食料品

②週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)


については、消費税率が8%のまま据え置かれる、つまり軽減税率が適用されるというものです。


という記事を昨日書いたところ、コメントで以下のような質問を受けました。




マックなどでは テイクアウトだと8%
店内だと10%って ことですか???





このような疑問はもっともです。

こうした問い合わせがあることを想定し、国税庁はQ&Aを作っていますので、今日はそれを見てみることにしましょう。
最近はめっきり話題にならなくなりましたが、消費税の軽減税率について話をしたいと思います。

平成31年10月に消費税率が10%に上がる予定です。

東京オリンピックよりも前ということになりますね。


そして、消費税率の引き上げに伴って軽減税率が実施されます。

国税庁によりますと、

①酒類・外食を除く飲食料品

②週2回以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)

以上の2項目については8%のまま据え置きとなる予定です。


消費者にとっては、歓迎すべきことかと思います。

何もかもが10%にならずに済むのですから。


しかし、販売者にとっては面倒なことになるのは必至です。

スーパー等の小売店は8%と10%の商品を取り扱うことになり、経理処理が複雑になります。

ITによって効率化することはできるでしょうが、システム改変にお金がかかります。

そして、そもそもITの導入ができない零細小売店はどうすればいいのでしょうか。


この件に対しては、いつの間にか決まってしまったという感が否めません。

この話題が再びマスメディアに出るのはいつになるでしょうか。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
何かあったときのために、

専門家と知り合いになっておくことをお勧めします。

日常的にコミュニケーションが取れるとなおいいですね。


では、どうやって専門家と繋がるかですが、異業種交流会やビジネス交流会といった集まりに参加するのが手っ取り早い方法かと思います。

必ず何かしらの専門家と出会えます。

過去に私が参加したものに関しては100パーセントでした。

そこで一人の専門家と仲良くなれば、他の専門家を紹介してもらえる可能性も高まります。

専門家には専門家の知り合いが多いからです。


交流会、勉強会、呼び名は様々ですが、参加してみることをお勧めします。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
弁護士や会計士等いわゆる士業と呼ばれる専門家はどんな人が利用するのでしょうか。


医師や会社経営者といったどちらかというと高所得者に入る人の利用率が高いように思います。

彼らは忙しく、自分の時間を確保するために専門家を積極的に利用します。

もちろん、専門家に報酬を支払うだけの稼ぎがあるからというのは大きな要因です。

そして、専門家からもたらされた情報を使ってさらに稼ぐというサイクルが生まれ、稼げる人はどこまでも稼いでいくのです。


このように、自分の収入を増やすために専門家を利用するということが一つにはあるわけですが、それだけでなく、より良いライフスタイルの実現のため専門家を利用するということも考えられます。


高所得者はすでにいい生活を手に入れているわけですから、本当は所得の低い層ほど専門家を利用すべきなのです。

専門家に相談することなどない、とおっしゃるかもしれませんが、いざという時のために専門家を知り合いに持っておくことをお勧めします。

ちなみに、私でよければいつでもご連絡ください。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ