あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[470]  [471]  [472]  [473]  [474]  [475]  [476]  [477]  [478]  [479]  [480
今日、住所地の役所に書類を提出してきました。

私の人生は新たな展開へ進みます。


このブログのタイトルは、

■みんなのために尽くす

という決意を持って定めたものであります。


その決意は、基本的に今後も変わるものではありませんが、

■みんな

よりも、


まずは彼女に対して尽くすことが優先される、

ことになるでしょう。


求めすぎず、穏やかな生活をしていきたいと思っています。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
ゴールデンウィークです。

バケーションを楽しんでいる方も多いと思います。


思えば、2年前のゴールデンウィークは入院していました。

5月4日はまだ絶食状態でした。


1年前はダンス教室に行きました。

私にとって新たなチャレンジだったものの、挫折してしまいました。


そして、今年。

生活が一変しました。

それは何か、明日お伝えしたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
先日、すき家のキャンペーンに応募し、

■金の丼

をゲットしました。


これです。




せっかく手に入れたのだから、これで牛丼を食べてみよう。

そう思い、やってみたのでした。

これです。
公認会計士は税理士にもなることができます。


これは裏を返すと、

税理士の仕事をしたければ、


■税理士試験ではなく公認会計士試験を突破することでも実現できる

ということでもあります。


そして、これはあくまでも傾向としての話ではありますが、公認会計士試験と税理士試験を比較すると税理士試験の方が長期化する傾向があります。

ですので、短期間で資格を取りたければ公認会計士試験を選んだ方がいいという考え方はできるだろうと思います。

また、公認会計士と税理士の両方の登録をすれば当然両方の業務ができます。

このように、公認会計士が税理士の登録もすることはメリットがあるわけですが、デメリットもあります。

それは、、、
先月、税理士名簿に登録され、今日、税理士証票が授与されました。

晴れて税理士になることができたというわけです。


公認会計士は税理士にもなることができます。

私はこの制度を利用して税理士登録をしたわけですが、そもそも公認会計士と税理士が別々の資格であることを知っている人はそんなに多くないように思います。

私としてはこの両資格の認知度をもっと高めたいと思っていますし、若い人に目指してもらいたいと思っています。

そのために、私ももっと勉強しなければいけないでしょうし、情報発信も積極的に行なっていく必要があるでしょう。

頑張ろっと。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ