あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[473]  [474]  [475]  [476]  [477]  [478]  [479]  [480]  [481]  [482]  [483
私は活動量計を使って睡眠時間を測っています。

私が使っているのは腕時計と一体になっているものですが、睡眠時間はスマホアプリで確認することができます。


この日の睡眠時間は6時間6分でした。

その横の6時間31分というのは目が覚めている時間も含めた寝ている時間です。


これがどの程度正確なのかはわかりませんが、実際に寝るのが遅い日は短い睡眠時間になりますので、傾向はつかめます。

私は思った以上に正確に測れているという印象を持っています。


これを使えば、睡眠時間が少ない日が続いたら今日はちょっと早く寝ようとか、調整がしやすくなるでしょう。

その結果、睡眠時間が短くなったことにより疲れが出たり、体調不良になるのを事前に防ぐことができるように思います。

体が変調を来す前に対策を取りたいものです。

また、自分のベストな睡眠時間を探すのにも役立つと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
会計事務所で仕事をしていてお客さんに対して感じることは、

■会計知識を持っている人は少ない

ということです。


だからこそ会計事務所に依頼しているとも言えるわけですが、基礎的な会計知識は持っていないとこれから先変化の激しい時代を生き残っていくのは厳しいんじゃないかと心配になります。

なぜなら、経営の意思決定をするのは会計事務所ではなく、経営者ご自身だからです。

その判断を誤らないために、ある程度の会計知識は持っているべきだというのが私の意見です。


それに当たって、経営者の方には会計の勉強をして頂く必要がありますし、同時に会計事務所もクライアントの会計知識の習得にもっと力を入れていく必要があるでしょう。

その点は会計事務所も反省しなければなりません。

会計教育も会計事務所の使命だと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
建設業に従事する方に耳寄りな情報です。

2017年4月に「建設ポジティブ会」なる組織が設立されました。


■建設業界にポジティブ旋風を巻き起こす

という目的を掲げており、熱さが伝わってきますね。


さて、次の開催は5月9日だそうです。

「愚痴・お悩み・なんでもあり!
~建設業界の本音を語ろう~」

というテーマで意見交換会が行われます。

業界ならではの話が繰り広げられそうですね。


主催者は「鎌倉ポジティブ会」という異業種交流会も運営しており、そのノウハウも当然盛り込まれるはずです。

鎌倉ポジティブ会に参加経験のある私としては自信を持ってお勧めできます。

建設ポジティブ会、略して「建ポジ」をよろしくお願いしたいと思います。


ご案内と参加申し込みはこちらをクリックまたはタップしてください


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
車で街道を走っていましたら、既に車道の信号が青になったのに横断歩道を渡り続けている高齢者を見かけました。

歩行者用信号が青になっている時間内に渡りきれなかったのです。


こういう光景を目撃したのは一度ではありません。

歩行者用信号の時間が私の子供の頃から変わっているのかはわかりませんが、もっと長くする必要はあると思います。


車にとっては信号待ちが長くなってしまいますが、安全のためにそうした方がいいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今月から私の所属する会計事務所に2名の仲間が新たに加わりました。

会計事務所とは、お客様である企業の経営状況を分析し、助言をすることが主たる業務です。


最初からそういう仕事をするのは無理ですから、まずは誰にでもできるような簡単な業務からやってもらうことになります。

そして、徐々に経営者の人と話をしていくということになります。


そこまでになるのに何年かかるかは人によりけりですが、1日でも早くそのレベルに達してもらうために、最初の、誰にでもできることをこなしているうちから、先を意識して取り組んでもらうことが大切と考えます。

その役割を誰が担うのかといえば、既に働いている先輩職員ということになります。


入って最初のうちは誰にでもできる仕事だけなので、その分面白さも少ないです。

会計事務所の面白さも感じてもらいながら仕事を進めてもらうように方向付けすることも先輩としてやるべきことだと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ