あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 04   2025 / 05   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31     06 >>
[499]  [500]  [501]  [502]  [503]  [504]  [505]  [506]  [507]  [508]  [509
■領収書

とは、

支払いの事実を証明するものです。


よって、宛名は自分(自社)の名前をきちんと書いてもらわなければなりません。

時々、「上様」と書かれた領収書が見受けられますが、これは何のメリットもありません。


なぜなら、誰が支払ったのかわからないから。

上様って誰!?

という話です。


あなた(の会社)の名前が、



なら、「上様」で問題ありませんが、そうでないならちゃんと自分(自社)の名前を書いてもらいましょう。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
会計事務所の重要な仕事の1つは、経理指導です。

中小企業に対して、しっかりと会計記録を残すことの重要性を話しています。


その理由は3つあります。

中小企業の場合、経理面で関係してくる利害関係者は税務署等の税務当局と銀行です。

対税務署が第1の理由で、対銀行が第2の理由です。


税金の計算は正確な経理処理ができているかどうかが大きなウェイトを占めます。

したがいまして、経理がいい加減ですと、税務署は

(ちゃんと税金の計算ができていないのではないか)

と疑念を抱くことになります。

余計な詮索を受けないために、しっかり経理をしましょう。
領収書がないと経費にできないのでしょうか。

答えはできます。


ただし、あった方がベターです。

ちゃんと支払いの事実が証明できれば領収書がなくても経費にすることはできます。

例えば、Aというお店でBという商品を買いました、というなら、そのことを覚えていればOKです。


もし、税務署が調査に入ったとき、

「これは何ですか」

と聞かれたら、そのように答えればいいです。

それが本当かどうかは税務署がA店に問い合わせて確認することになります。

事実なら経費にしない方が損です。
12月も半分が過ぎました。

この後クリスマスを迎えて、年末へと向かっていきます。

私があと残りやってみようと思っているのは、今年1年間で何をやってきたのかを振り返ってみる、ということです。


これを書き出してみれば、私がどれだけチャレンジしたのかがわかります。

少なかったら、それだけつまらない1年間だったということになるかもしれません。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
すき家で期間限定で販売されている「黒毛和牛弁当」(1,080円)を食べてみました。

■弁当

という名前が付いているとおり、基本的にはテイクアウトを想定したメニューになっているようですが、店内で食べることもできます。

これです。


店内で注文しても弁当箱に入った状態で提供されます。

中はこんな感じ。


付け合わせは、ゴボウ、こんにゃく、玉子焼きです。

では、早速食べてみましょう。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 27 28 29 30 31





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ