あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[517]  [518]  [519]  [520]  [521]  [522]  [523]  [524]  [525]  [526]  [527
水道光熱費に関する対策といえば、

■水を出しっ放しにしない

■電気はこまめに消す

といったことが思い浮かびます。




無駄使いはしないに越したことはありませんが、家計全体で見れば効果は小さいです。

その程度の対策しかできないのは、供給を受ける会社を選ぶ余地がなかったからです。

しかし、電力に関しては自由化によって販売業者を選ぶことができるようになりました。

関東エリアの場合ですと、東京電力しか今までは選択の余地がなかったところ、それ以外の会社からも買うことができるようになりました。


どの会社が自分にとって一番お得か、以下のサイトで比較できますので、一度シミュレーションしてみてほしいと思います。

「電力比較サイト エネチェンジ」
https://enechange.jp


ちなみに、私は東京電力から乗り換えました。

1割以上電気代が安くなりました。


家計アドバイザー榊原慎太郎です。

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
通信費を節約したいと考えている家庭は多いと思います。

特にスマートフォンは、子供でさえ所持するようになってきていますので、家計への影響は大きくなっていると考えられます。



最近は、スマートフォンの価格競争がし烈で、docomo,au,softbank以外のいわゆる格安スマホも出ています。

個人的には、格安スマホも十分検討の余地があるように思います。

ちなみに、私は未だにスマートフォンを持っていません。

SNS等は通話機能のないiPodを使っています。

私にはiPhoneを買うお金がありません(泣)


家計アドバイザー榊原慎太郎です。

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
家具や消耗品について見ていくときは、使用期間を考えて購入することをお勧めします。




価格は高くても長持ちする物なら、結果的に安く済むことがあるからです。


とは言っても、

実際には、使ってみなければわからない物が大部分ですから、様々な情報を仕入れた上でお買い得な品を選んでいくことになると思います。


最近は、インターネットのショッピングサイトでは使用後のレビューが出ていますので、参考にすべきかと思います。


後は、

■不必要なモノは買わない

これに尽きます。

特に、安いモノほど衝動買いする傾向があります。

(安いからいいか)

という具合です。


小さな出費でも積み重なるとやがて大きな金額となりますからご注意ください。


家計アドバイザー榊原慎太郎です。

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
衣料費とは、衣服やシューズ等にかかる費用をここでは表しています。



この項目については、ファッション感覚が人によって違うことから、世帯によってバラツキが大きいと考えられます。

ブランド品を好む人もあれば、ファストファッションで済ます人もあると思います。


いずれにしても、収入に見合った支出を心がける必要があります。

家計をコントロールするという観点で有効と考えられる手立ては、

■予算を立てる

というものです。
持ち家の場合、見直すポイントとなるのは住宅ローンということになるでしょう。




現在は、かつてない低金利な環境になっていますので、より有利なローンに借り換えるのもいいかもしれません。

また、家計が苦しい場合は持ち家を手放して、賃貸にするというのも一つの手です。

住宅ローンというのは家計の支出の中でもかなりのウェイトを占めます。

思った以上に家計を圧迫するものです。

住宅ローンについては、以前こんな記事を書いていますのでよかったら参考にしてほしいと思います。

■関連記事
Excelでローン支払額を計算する|PMT関数

Excelでローン支払額を計算する|PMT関数 ②

住宅ローンはリスク高い


せっかく買った家を手放すというのは、残念なことかもしれませんが、今は家を持っているということがステータスではないと思っています。

住宅ローンの月々の返済額は月収の4分の1までを目安とするといいと思います。

それを超える返済になってしまいますと、ちょっと苦しい状況のように思います。


家計アドバイザー榊原慎太郎です。

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
家計を見直そう②‐1|住宅費(賃貸の場合)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ