あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[525]  [526]  [527]  [528]  [529]  [530]  [531]  [532]  [533]  [534]  [535
少数の人を除いて、生活のために仕事をしなければなりません。

それ故、自分が望んでいない仕事に従事している人も多いと思います。

やりたくないけどやらなければいけないという状況です。


勉強を続ける秘訣もそこにあると思います。

■やりたくないけどやらなければならない


という状況になれば、嫌でも勉強するようになるはずです。


したがって、今勉強をしていない人は、そんなに切羽詰まった状況にないと言えるのかもしれません。

■勉強しなくても生きていける

そんな確信を持っているのだとしたら、羨ましいことです。


それに引き替え、私などはこの先が不安で不安で、勉強しなければ将来を切り開ける気がいたしません。

路頭に迷うようなことにはなりたくないのです。


(榊原さんが路頭に迷うようなことはないよ)

と言ってくださるかもしれませんが、どうしてそんなことがわかるのでしょうか。


■一寸先は闇

そういう認識を持っているかどうか、

本来勉強好きでない人が勉強を続けていくためのカギはこれなのだと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
榊原慎太郎はなぜ勉強するのか
私はなぜ勉強をするのでしょうか。


それは、

■勉強しないとヤバい

と思うからです。


私は、決して勉強が好きなわけではありません。

勉強しないで済むのなら、したくないというのが本音なんです。


しかし、勉強しなければ多分生き残れません。

しかも、私の場合は知識を売りにしている職業なのでなおさらです。


ヤバいです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
通勤時間も積み重ねれば相当な時間になります。


例えば、自宅から会社まで1時間かかるとしましょう。

そのうち30分は電車に乗っているとしたら、帰りも含めれば1時間勉強できます。

週5日勤務で5時間です。

それを50週(約1年)繰り返すと5×50=250時間です。


しかも、それが10年続いたらどうなるでしょうか。

2,500時間ですよ。

これは、かなり難易度の高い国家資格でも合格できてしまうくらいの時間になります。



通勤時間に何をするかは自由です。

スマホでゲームやtwitter、LINE等に興じるのも結構でありますが、少ない時間でもコツコツ勉強を積み重ねていけば相当の成果が期待できるのではないでしょうか。


10年後、圧倒的に変わった私をお見せしたいものです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
通勤時間に何をするか、そうだ、勉強しよう
毎月財団より公益法人等に対して寄付を行っています。

40回目となります今回は以下の団体を選定致しました。


■寄付先
社会福祉法人日本介助犬協会
http://s-dog.or.jp


■寄付金額
¥1,000


■寄付目的
活動支援



彼ら(介助犬)の献身ぶりには頭が下がる思いです。

一方で、先日相模原市の障害者施設で殺傷事件が発生したことに対しては胸が痛みます。


■参考
今回の寄付はこちらのサイトから行いました。
アニマル・ドネーション
http://www.animaldonation.org

動物関連の公益法人等を一覧できます。


■榊原慎太郎財団ホームページ
http://i.gmobb.jp/ss_s/index.html



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
出勤前に勉強するにあたっては、通勤時間を活用するのも一つの手です。

現状のライフサイクルを大きく変えなくていい分、手っ取り早い方法です。

自分の通勤スタイルに合った勉強方法を考えてみてほしいと思います。


通勤手段は、①マイカーと②電車・バスという2つのパターンに分けられます。

①の場合、できることは限られるでしょう。

語学等の音声教材を聞く、というのが基本となりますが、今では音声教材も豊富にありますし、密室ですからインプットもしやすいかもしれません。

ただし、当然のことながら運転しながらになりますから、100パーセント勉強に集中することはできません。


他方、②の場合、手段の選択肢は①よりも増えます。

読書はもちろん、最近では講義の動画もスマートフォンを使えば視聴できます。

ただし、他の乗客のことを気にしなければなりませんし、混み具合によってはできることが限られるかもしれません。

②についても100パーセント勉強に集中するのは難しいです。


しかし、何もやらないよりはずっとマシです。

工夫次第でかなりの効果が期待できるはずです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
出勤前の勉強は2パターンある
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ