あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[548]  [549]  [550]  [551]  [552]  [553]  [554]  [555]  [556]  [557]  [558
社会人が勉強するかどうかは完全に自由です。

自由である一方で、社会人になった後の方が勉強の必要性は高いように思います。

よって、私に関して申し上げれば、学生の頃より今の方が勉強していると思います。


とはいえ、なかなか困難な面もあります。

仕事やその他やるべきこともありますから、勉強時間の確保が最大の課題です。

学生の頃もっと勉強しておけばよかったと思うのは専らこの点です。

どうやって勉強時間を確保すればいいでしょうか。
大学の学習会に参加してきました。

この日、40名近くの参加者があった中で、私は若い方で第一線を退いてセカンドライフに入った年代の方も見受けられました。


こういう様子を目の当たりにして、改めてなぜ勉強するのかということを考えてみました。


私が勉強するのは、仕事のためです。

しかし、既に第一線を退いている(ように見える)方はきっと仕事が目的ではなく、単に勉強したいから、というように見えます。

勉強する目的は異なるけれど、目的が違うからこそ同じ場所に集まって一緒に勉強するというのは刺激的であります。

様々なバックグラウンドの人が集まるのが社会人向け大学の魅力と言えましょう。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
好きなものを食べることができる。

「ありがたや」


自分の足で立って歩くことができる。

「ありがたや」


仕事をしてお金をもらうことができる。

「ありがたや」


好きな人と会話することができる。

「ありがたや」


好きな本を読むことができる。

「ありがたや」


あたたかい布団で眠ることができる。

「ありがたや」


ブログを毎日書くことができる。

「ありがたや」


こうして日常を振り返ってみるだけでも、ありがたいことで溢れています。

感謝の気持ち、持ち続けたいものです。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
4月は新しい人が入ってきたり、あるいは自らの転勤等により、職場環境が変わる季節です。

そんなときは、気持ちを切り替えて元気よくあいさつをしたいところですね。


元気よくあいさつすると気持ちがいいものです。

長年同じ職場で働いていますと、マンネリになってあいさつもおざなりになりがちです。

このタイミングでぜひあいさつを意識し直してみてほしいと思います。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
ビジネスの世界では、

■Win-Winを目指せ

とよく言われます。


相手と自分がお互いに利益(勝利)を得られるようにしましょうね、ということでありますが、こんなことがありました。

ラーメン屋さんに行ったときのことです。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ