あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
私は、他人に流されないという性質を持っています。
これにはいい面と悪い面があります。
いい面は、自分の考えを持っているということ。
自分の軸と言ってもいいかもしれません。
悪い面は、我が道を行くという目で見られがちで、あまり友達が増えないということでしょうか。
一長一短があるものですから、強みにも弱みにもなりえる訳ですが、私としてはこれを強みとして生かす道を考えたいと思っています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
これにはいい面と悪い面があります。
いい面は、自分の考えを持っているということ。
自分の軸と言ってもいいかもしれません。
悪い面は、我が道を行くという目で見られがちで、あまり友達が増えないということでしょうか。
一長一短があるものですから、強みにも弱みにもなりえる訳ですが、私としてはこれを強みとして生かす道を考えたいと思っています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
このブログも開設から5年目に入りました。
ありがとうございます。
これまで1日も休まず書き続けることができました。
毎日更新していることに対して、
「すごいですね」
と言われることがたびたびあるのですが、
■継続
ということでいえば、不定期で更新するより楽だろうと思います。
毎日書くということはある意味常に同じリズムを持つことになります。
それはあたかも車が高速道路を一定速度で走行するようなものです。
通常、高速道路では市街地よりも燃費が良くなります。
それに対して、不定期にブログを更新することは車が市街地でストップ&ゴーを繰り返すような感じに例えられます。
一旦止まってしまいますと、発進するのにかなりのエネルギーを要します。
したがいまして、ブログを毎日更新することは実はそんなに大変なことではありません。
むしろ、思い付いたときに書くという方が続けるのは難しいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
ありがとうございます。
これまで1日も休まず書き続けることができました。
毎日更新していることに対して、
「すごいですね」
と言われることがたびたびあるのですが、
■継続
ということでいえば、不定期で更新するより楽だろうと思います。
毎日書くということはある意味常に同じリズムを持つことになります。
それはあたかも車が高速道路を一定速度で走行するようなものです。
通常、高速道路では市街地よりも燃費が良くなります。
それに対して、不定期にブログを更新することは車が市街地でストップ&ゴーを繰り返すような感じに例えられます。
一旦止まってしまいますと、発進するのにかなりのエネルギーを要します。
したがいまして、ブログを毎日更新することは実はそんなに大変なことではありません。
むしろ、思い付いたときに書くという方が続けるのは難しいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
21世紀に入り、日本においても経済格差が広がっているといわれています。
確かに、非正規社員が増え、収入という面ではそのとおりと言うべきでありましょう。
しかし、実際の生活レベルが収入ほどの差になっているかというとそうでもないように見えるのです。
これは文明が発展したおかげと見ることができると思いますが、いわゆる低所得層に属する人であってもそれなりの生活ができるという点があります。
たとえば、クルマ。
確かに、非正規社員が増え、収入という面ではそのとおりと言うべきでありましょう。
しかし、実際の生活レベルが収入ほどの差になっているかというとそうでもないように見えるのです。
これは文明が発展したおかげと見ることができると思いますが、いわゆる低所得層に属する人であってもそれなりの生活ができるという点があります。
たとえば、クルマ。
1月も半ばを過ぎ、寒中見舞いが送られてくるようになりました。
私が送った年賀状の返事として1通届きました。
その内容は、昨年12月に死去したという知らせで、差出人もその人の奥様でありました。
最後に会ったときはすごく元気でとても信じられない気持ちなのですが、一方でそのときから2年以上が過ぎており、それだけの期間があれば体調が急変することはあり得ることであります。
お世話になった人だけにもう会えないとなると残念でなりません。
あまりご無沙汰し過ぎると取り返しのつかないことになるということを改めて感じることとなりました。
私には90歳になった祖母があります。
もう何年も会っていません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
私が送った年賀状の返事として1通届きました。
その内容は、昨年12月に死去したという知らせで、差出人もその人の奥様でありました。
最後に会ったときはすごく元気でとても信じられない気持ちなのですが、一方でそのときから2年以上が過ぎており、それだけの期間があれば体調が急変することはあり得ることであります。
お世話になった人だけにもう会えないとなると残念でなりません。
あまりご無沙汰し過ぎると取り返しのつかないことになるということを改めて感じることとなりました。
私には90歳になった祖母があります。
もう何年も会っていません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
争いのない円満な相続を1件でも増やすために、
を合言葉に活動している、
「相活ステーションよこすか」
http://soukatsu.com/
に私も加わっています。
参加から1年以上が経過しておりますが、公認会計士である私が相続という領域にどう関わっていけばいいのか、ということをずっと考え続けておりました。
公認会計士の仕事は会計監査です。
その主戦場は上場会社を中心とした大企業です。
したがって、個人に対してサービスを提供することはあまりなく、そして相続とは個人の事柄でありますから、私がどんなことで貢献できるのかというのは考えなければならない問題でした。
(ちなみに相続税は、税理士の領域です)
を合言葉に活動している、
「相活ステーションよこすか」
http://soukatsu.com/
に私も加わっています。
参加から1年以上が経過しておりますが、公認会計士である私が相続という領域にどう関わっていけばいいのか、ということをずっと考え続けておりました。
公認会計士の仕事は会計監査です。
その主戦場は上場会社を中心とした大企業です。
したがって、個人に対してサービスを提供することはあまりなく、そして相続とは個人の事柄でありますから、私がどんなことで貢献できるのかというのは考えなければならない問題でした。
(ちなみに相続税は、税理士の領域です)
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(02/07)
(02/06)
(01/30)
(01/27)
(01/03)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析