あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
確定申告の提出期限まであと1日となりました。
私が請け負っている件数はあと2件あります。
3日前までまだ10件以上残っていたことを思えば、一気に進んだ感はあります。
残りの2件について、明日の午前中に1件、午後に1件という感じで進められればベストです。
果たして目論見どおりにいくでしょうか。
あと、例年3月15日には知人から自分の確定申告について質問が来るのが通例です。
なんでこんなギリギリに聞いてくるのだと思いますが、明日は連絡がないことを祈ります。
それにしても、体力的には限界を迎えつつあります。
来年は対応方法を見直さないとヤバいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私が請け負っている件数はあと2件あります。
3日前までまだ10件以上残っていたことを思えば、一気に進んだ感はあります。
残りの2件について、明日の午前中に1件、午後に1件という感じで進められればベストです。
果たして目論見どおりにいくでしょうか。
あと、例年3月15日には知人から自分の確定申告について質問が来るのが通例です。
なんでこんなギリギリに聞いてくるのだと思いますが、明日は連絡がないことを祈ります。
それにしても、体力的には限界を迎えつつあります。
来年は対応方法を見直さないとヤバいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
確定申告書の提出期限3月15日まで、あと1週間となりました。
私はまだ10件以上残っています。
ちょっとヤバいです。
1日1件のペースでも間に合いません。
昨年は延長ができたので、まだ余裕がありました。
今週末も休みなしは確実です。
さて、一般の方もご自身の確定申告で大変かもしれません。
今日税務署の様子を見てきたところ、外に並ぶほどではなかったものの、中では順番待ちの人が結構いました。
国税庁はe-Taxの利用を促してはいますが、税務署に足を運ぶ人もまだまだ多い印象です。
私も皆さんも1日でも早く終わってほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
私はまだ10件以上残っています。
ちょっとヤバいです。
1日1件のペースでも間に合いません。
昨年は延長ができたので、まだ余裕がありました。
今週末も休みなしは確実です。
さて、一般の方もご自身の確定申告で大変かもしれません。
今日税務署の様子を見てきたところ、外に並ぶほどではなかったものの、中では順番待ちの人が結構いました。
国税庁はe-Taxの利用を促してはいますが、税務署に足を運ぶ人もまだまだ多い印象です。
私も皆さんも1日でも早く終わってほしいと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
今日は日曜日でしたが、仕事をしました。
確定申告の期限まであと10日となり、多くの税理士は一番忙しいタイミングに入ってきました。
私は2月に入ってから完全に休んだ日が1日もなく、ちょっと仕事を受け過ぎたと思っています。
昨年も似たような状態でしたが、今年はアルバイトも雇いましたので、業務量は昨年より多いです。
こんな無休状態は何年も続けられるものではありません。
開業3年目の私には持続可能なビジネスの構築が求められています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
確定申告の期限まであと10日となり、多くの税理士は一番忙しいタイミングに入ってきました。
私は2月に入ってから完全に休んだ日が1日もなく、ちょっと仕事を受け過ぎたと思っています。
昨年も似たような状態でしたが、今年はアルバイトも雇いましたので、業務量は昨年より多いです。
こんな無休状態は何年も続けられるものではありません。
開業3年目の私には持続可能なビジネスの構築が求められています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
マイナンバー制度がスタートして7年が過ぎました。
確定申告等の税金の手続においては導入当初から記入が求められました。
ここまでの感想を申し上げますと、面倒なことが増えただけという印象です。
確定申告書に記入するマイナンバーは本人のみならず、配偶者他扶養家族のマイナンバーも必要です。
それを全部確認するのは非常に面倒です。
それに加えて、税理士は顧客のマイナンバーを厳重に管理することが求められます。
その管理コストもかかっています。
一般の会社も従業員のマイナンバーの管理が必要ですから、同様です。
さらに今年はインボイス制度という、さらに事務負担を増大させる政策が実行されます。
消費税の計算を適正に行うためというのが理由ですが、そのために企業や税理士の負担を増やしてもいいという考え方には辟易します。
事務負担を減らし、生産性を高める方向に向かってもらわないとヤバいと思います。
そうした政策を掲げる政党に投票したいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
確定申告等の税金の手続においては導入当初から記入が求められました。
ここまでの感想を申し上げますと、面倒なことが増えただけという印象です。
確定申告書に記入するマイナンバーは本人のみならず、配偶者他扶養家族のマイナンバーも必要です。
それを全部確認するのは非常に面倒です。
それに加えて、税理士は顧客のマイナンバーを厳重に管理することが求められます。
その管理コストもかかっています。
一般の会社も従業員のマイナンバーの管理が必要ですから、同様です。
さらに今年はインボイス制度という、さらに事務負担を増大させる政策が実行されます。
消費税の計算を適正に行うためというのが理由ですが、そのために企業や税理士の負担を増やしてもいいという考え方には辟易します。
事務負担を減らし、生産性を高める方向に向かってもらわないとヤバいと思います。
そうした政策を掲げる政党に投票したいです。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
最近は便利なものがたくさんありますが、使わなくなったときにどう捨てたらいいかわからないものが散見されます。
例えば、ヒーター内蔵のジャケットです。
USBケーブルで充電してヒーターを作動させると、真冬でも暖かいという商品ですが、これは衣類でもあり、電化製品でもあります。
どのように処分したらいいのでしょうか。
このように処分に困る商品が増えてきたように思います。
便利な商品が増えたのは良いですが、処分の方法まで明示してある商品は少数です。
商品には寿命がありますから、生産者は最後まで考えて作ってほしいと思います。
私は処分に困るような商品はなるべく選ばないようにしています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
例えば、ヒーター内蔵のジャケットです。
USBケーブルで充電してヒーターを作動させると、真冬でも暖かいという商品ですが、これは衣類でもあり、電化製品でもあります。
どのように処分したらいいのでしょうか。
このように処分に困る商品が増えてきたように思います。
便利な商品が増えたのは良いですが、処分の方法まで明示してある商品は少数です。
商品には寿命がありますから、生産者は最後まで考えて作ってほしいと思います。
私は処分に困るような商品はなるべく選ばないようにしています。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。

人気ブログランキングへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | |||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 19 | |
20 | 21 | 23 | 24 | 25 | 26 | |
27 | 28 | 29 | 30 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析