あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[572]  [573]  [574]  [575]  [576]  [577]  [578]  [579]  [580]  [581]  [582
入社して最初の何年かは、あるいは10年以上に及ぶ場合もあるかもしれませんが、平社員という立場で仕事をすることになります。

つまり下っ端です。


下っ端は、

給料は安いですが気楽です。


気楽なままがいいという人も中にはあるかもしれませんが、

やはり上を目指したいと思っている方もあるかと思いますので、上を目指したい方に対して心構えのようなものを僭越ながら伝授したいと思います。

それは、
冬のボーナスが支給された人は、もう利用方法は決まっているでしょうか。

全部貯金するという方もあるかもしれませんね。


一見、堅実なように見えます。

しかし、私は全部貯金することには感心できません。


というのも、貯金をすることによって、機会が失われるからです。

例えば、ボーナスを使って海外旅行に行けば、日本では見られない景色が見れたり、まず経験不可能な経験ができたりするわけです。

そういう得難い経験は、貯金をしたのではゲットすることはできません。


一部は貯金をしてもいいでしょうが、お金を使うことで得られる経験というものも考慮してほしいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今では電車やバスに乗る際、電子マネーを使う人が多いと思います。

首都圏ですと、スイカやパスモになるでしょうか。


一定金額をチャージ(入金)しておくことで、残額がなくなるまで使うことができます。

また、電子マネーそれ自体がチケットとしての役割も果たします。

そのため、いちいち切符を買う必要がなくなりました。


このことだけでもかなり便利なのですが、それでも定期的にチャージはしなければなりません。

そこで、チャージが面倒と感じていた私はオートチャージを使うことにしたのでした。
職場の上司等から、

本を読んだ方がいい、

と言われることがあるかもしれません。


しかし、今まで本を読む習慣のなかった人にとっては、そんなに簡単なことではないというのも一面としてあるでしょう。

本を読んだ方がいいとわかってはいるのだけど、いざ読もうとすると、どんな本を読めばいいのかわからない、

または、

適当に買って読み始めたけど、読んでる途中で眠くなって結局読めない、


そんなことになって読書を習慣化できないという人もあるかもしれません。
今20代で資格試験等の勉強に励んでおられる方へのメッセージです。

20代くらいですと、

若いうちはもっと遊んでおいた方がいいのではないか、

と思うことがあるかもしれません。


周囲に遊んでいる人間がいると余計にそう思うかもしれません。


私も20代後半で資格試験にチャレンジしている最中は、そんな自問を繰り返したものです。

しかし、今となって思うのは、

(あのとき遊んでなくてよかった)

ということです。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ