あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[573]  [574]  [575]  [576]  [577]  [578]  [579]  [580]  [581]  [582]  [583
年賀状を書く時期になりましたが、書かない人も増えているようです。

SNSやメールで代用するケースが増えているのかもしれません。


単にメッセージを伝えるだけなら同じことですし、ハガキを買ってさらに印刷代も加わるとなるとバカらしいと感じるのも頷けます。

私も以前はそういう考え方でした。

しかし、アラサーになる頃に考え方が変わって、年賀状を書いて送るようになりました。


コストをかけることに意味があると考えるようになったからです。

年賀状を作るのはお金もかかるし、時間もかかります。


相手に気持ちを伝えるには、ある程度コストをかけた方がいいと考えます。
(金銭的にも時間的にも)

むしろ、52円のハガキと印刷代ならば安いくらいです。


というわけで、今回の年賀状はいつもよりコストをかけました。

わざわざ年賀状用の写真を撮影しました。

ウケてほしいと思っております。


私から年賀状を送ってほしいという方はどうぞご連絡ください。

このブログからメッセージを送って頂いても結構ですし、twitter、facebookからでも構いません。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
12月に入って、

(そろそろ年賀状を書かないと)

と思っている人もあるかもしれません。


しかし、年々年賀はがきの販売枚数は減っているようです。

年賀状を書く人が減っているのです。


最近はお知り合いになってもSNSを連絡手段とすることが増えました。

そのため、住所まで交換することは少なくなってしまいました。


また、年賀状を書くこと自体意味を感じなくなったという人もあるでしょう。


どんな理由にせよ、年賀状を書く人が減っているという状況にあって、

(じゃあ、私も出すのやめよう)

ではなくて、

(だからこそ、私は出す)

という立場を私は選びます。


書く人が少なくなっているからこそ、そこで出せば強い印象を残せる可能性が高まるのではないでしょうか。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
(会計)帳簿とは、日々のお金の出入りを記録するものです。

小売店なら、その日の売上金額を記録し、仕入金額を記録します。


会計事務所では、帳簿への記録を毎日行うよう指導します。

しかし、これを面倒くさがる事業主が非常に多いのが実態です。

嘆かわしいことであります。


毎日付けた方がいい理由は、結果的にその方が楽だからです。

後でまとめてやるのは大変です。

しかも、ミスや記入漏れがあったときにそれを特定するのが著しく困難になります。


私も指導する側として説得力を持たせるために、自身の家計簿を毎日付けるようにしています。

そして、定期的に現金残高を確かめるのですが、合わないことがあります。

毎日付けていても間違えるのです。

ただし、定期的にチェックしているおかげで原因突き止めるのにそれほど時間はかからないで済みます。

帳簿や家計簿は毎日付けるようにしてほしいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
ビジネスにおいて、とりわけ重要と考えられるコミュニケーションスキルにリーダーシップがあります。

リーダーシップが発揮できるかどうかでキャリアは大きく変わってくると思います。


さて、

■リーダーシップ

といいますと、何かそれにふさわしい人格が備わっていなければならない、

というような気がしてしまいます。


加えて、リーダーシップを発揮している人というのは、

初めからそういう資質を持っている、と思いがちであります。


ところが、興味深い例を目撃しました。
私が公認会計士になろうと思って勉強を始めてから、試験に合格するまでに丸3年かかりました。

この時間を短いと見るか長いと見るかは、人によって違うとは思います。


ただ、3年という期間がどれくらいかと考えみますと、

中学生が高校生になってしまうくらいの時間だということです。

それだけの時間をただ一つのことにつぎ込みました。


おかげで、私の中では試験にチャレンジする前と比べて自分を変えることができたという手応えを持つことができております。

その経験からしますと、人が変わるためには年単位のスパンが必要のように思います。


ほんの数日、または数ヶ月というレベルでは変われないと思います。

だからこそ、すぐに成果が出なかったからといって諦めてしまうのはもったいないと言わなければなりません。

やはり、変わるためには少なくとも数年は見込んでおく必要があるのではないでしょうか。


自分を変えたければ、長距離レースにエントリーしなければならないということです。

その覚悟を持てた人のみが到達できる場所というものがあるように思われます。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ