あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65
我が家の料理は大抵妻が作ってくれます。

仕事が終わってすぐに夕食が食べられるのは大変ありがたいと思っていますが、ありがたいのはそれだけではありません。

子育て中の料理はハードルが一段も二段も上がるからです。


私は早く仕事が終わったときは、妻が料理をする間、子供の面倒を見ます。

しかし、早く終わらない日もあります。

そうすると、妻は子供の面倒を見ながら料理をすることになります。

これが大変なんです。


我が家は現在3歳と0歳の子供がいます。

二人とも大人しくしていれば問題ないのですが、そんなことはほとんどありません。

上の子は走り回るし、下の子は泣き出すし、なんてことが日常茶飯事で繰り広げられています。

その度に料理は中断します。

しかも、料理は包丁や火を使いますから、子供を近づけると危ないです。


ちなみに、私もたまに料理をしますが、そのときは妻に子供を見てもらっているので料理に集中することができます。

私は子供の面倒を見ながらなんてとてもできません。


多くの家庭は夫が仕事に出ている間、奥さんが料理をするのだろうと思います。

小さい子がいる家庭ではそれも一苦労です。

そうした裏側を知らない男性諸氏は少なくないのではないでしょうか。


休日に奥さんに代わって料理をする旦那さんもいると思いますが、実はそれは奥さんの本当の苦労を共有できているわけではないと心得ましょう。

子供の面倒を見つつ料理を作るのはマジで大変です。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
私は「ほしい物リスト」というものを作っています。

単に、欲しい物を書き出したものに過ぎないのですが、仕事のモチベーションアップに活用しています。

これが買いたいから仕事を頑張る、という感じですね。


そして、久しぶりにほしい物リストを見てみましたら、何年も前に書いたものがまだゲットできていないことが判明しました。

忘れていたわけではありませんが、優先順位がそんなに高くなかったということですね。


子供が生まれてからは、自分の欲しい物は後回しになりがちです。

自分が欲しいものを手に入れるためにも、もっと働いて稼がなくてはなりません。

とりあえず、今年は新しい服を買いたい。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
お客様から投資のことについて質問を受けることがあります。

NISA(ニーサ)とかiDeco(イデコ)ってやった方がいいですか、ということを聞かれます。


私の回答はこうです。

投資するお金があって、なおかつそれをやる時間があるのなら、やった方がいいと思います。

と。


そうです。

投資するお金があるのは大前提ですが、やる時間があるかどうかというのが最大のポイントです。

投資をするからには、少なからずそのことを考えなければいけなくなります。

時間が奪われます。

積立NISAは比較的労力が少ないと言えますが、それでもどの商品に投資するか自分で選ばなければなりません。

知識不要というわけにはいかないのです。


私は勉強にもなって、お金も増やせる可能性があるということで投資をお勧めしますが、仕事が忙しく、時間的余裕のない人には無理に勧めません。

現状の生活を変えたくない、変える必要性を感じていない人はやらない方がいいです。

どうしたって生活スタイルは変わることになります。

生活スタイルを変えずに資産だけ増やしたいというのは無理です。


逆に、今の生活を変えたいと思っているのなら、ぜひやってみるといいと思います。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます


駅前や公園などで、こんな感じで自転車が止まっているのを見たことはあるでしょうか。

シェアサイクルというもので、カーシェアリングの自転車版と言えばよいかと思います。

これを今日初めて使ってみました。


利用するには、専用のスマホアプリを使います。
(要ダウンロード)

アプリから利用場所を決定し、利用する自転車を選択します。
(自転車には番号が付けられています)

決済方法はクレジットかPayPayです。

どちらかを選択します。

予約が完了すると、アプリから貸出の手順が示されます。

私は暗証番号で鍵を開けるタイプの自転車でしたので、暗証番号が通知されました。




ステーションに到着しますと、写真の操作パネルで暗証番号を入力し、開錠します。

途中どこかで停車した場合も同じ暗証番号を入力すると解錠できます。



自転車は電動アシスト付きです。


返却は同じ系列なら、他の場所でも可能です。

返却場所もアプリから選びます。

ただし、駐輪スペースが埋まっている場合は、そこに返却することができません。

利用料金は最初の30分が130円、以降15分ごとに100円です。
(地域によって異なる)


観光地など、出先で複数の箇所を回るときは便利かと思います。

■HELLO CYCLING
https://www.hellocycling.jp


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
2月5日を最後に、休みなく働いています。

独立開業してからというものの、週休2日を確保していることの方が少ないです。


それでも平気な理由を考えてみますと、自宅で仕事をしているというのがかなり大きいように思います。

やはり、通勤がないというのは肉体的に楽です。

あと、私はひとりで仕事をしているので、職場の人間関係というものがありません。

これがストレスの元凶と言っても過言ではなく、一般的な会社員ですとやはり週2日休まないとリフレッシュできないかもしれません。


肉体的、精神的負荷が少なければ、毎日働いても大丈夫だということがわかりました。

私は、人と雇うお金がなく、オフィスを借りるお金もなかったので、仕方なく自宅でひとり開業となったわけですが、これが結果的には良かったのかもしれません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ