あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
今日で2015年も半分が終わります。
そこで、この半年間に読んだ本のうちベストな一冊を紹介したいと思います。
![女装して、一年間暮らしてみました。](http://images.amazon.com/images/P/4763134361.09._OU09_SCTZZZZZZZ_.jpg)
女装して、一年間暮らしてみました。
この半年間だけでなく、ここ数年でベストと言ってもいいかもしれません。
それくらいおもしろかったです。
この本は、男である著者が女の格好をしてみたらどうなるのか、というのを実験として行った結果を綴っています。
まず、笑えます。
また、男は女をどう見ているのか、男と女のコミュケーションの違い等について非常に考えさせられます。
そして驚くべきことに、私の女性に対する見え方がまるで変わってしまいました。
今まで、まったく注意を払ってこなかったところまで目がいくようになってしまいました。
こんなに劇的に私を変化させた本は今までになかったと言っていいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
そこで、この半年間に読んだ本のうちベストな一冊を紹介したいと思います。
![女装して、一年間暮らしてみました。](http://images.amazon.com/images/P/4763134361.09._OU09_SCTZZZZZZZ_.jpg)
女装して、一年間暮らしてみました。
この半年間だけでなく、ここ数年でベストと言ってもいいかもしれません。
それくらいおもしろかったです。
この本は、男である著者が女の格好をしてみたらどうなるのか、というのを実験として行った結果を綴っています。
まず、笑えます。
また、男は女をどう見ているのか、男と女のコミュケーションの違い等について非常に考えさせられます。
そして驚くべきことに、私の女性に対する見え方がまるで変わってしまいました。
今まで、まったく注意を払ってこなかったところまで目がいくようになってしまいました。
こんなに劇的に私を変化させた本は今までになかったと言っていいかもしれません。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
趣味は必要か、
ということについて考えています。
趣味について、作家の村上龍氏は、
■趣味はリタイアした老人のもの
と断じています。
(「13歳のハローワーク」より)
これは、言い方を変えれば、
■若者に趣味は不要
と受け取れます。
現代の一般的な感覚からすると、趣味をたくさん持っている人に対して羨望や憧れを抱きがちです。
ということについて考えています。
趣味について、作家の村上龍氏は、
■趣味はリタイアした老人のもの
と断じています。
(「13歳のハローワーク」より)
これは、言い方を変えれば、
■若者に趣味は不要
と受け取れます。
現代の一般的な感覚からすると、趣味をたくさん持っている人に対して羨望や憧れを抱きがちです。
日曜日です。
仕事が休みの人は趣味の活動に勤しんでいる方も多いかと思います。
さて、今日はその趣味についてお話したいと思います。
数年前、知人からこんな話を受けました。
「僕には趣味がありません」
彼はさも残念そうに話しました。
このとき、私は読書やブログの執筆等自分の習慣を紹介したと記憶していますが、
彼の話ぶりは、
■趣味は持っていた方がいい
という考え方からきていると思われます。
なんとなく私も趣味は持っていた方がいいように以前までは思っていました。
しかし、今はそこに疑問を感じています。
趣味は本当に必要なのでしょうか。
明日に続きます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
仕事が休みの人は趣味の活動に勤しんでいる方も多いかと思います。
さて、今日はその趣味についてお話したいと思います。
数年前、知人からこんな話を受けました。
「僕には趣味がありません」
彼はさも残念そうに話しました。
このとき、私は読書やブログの執筆等自分の習慣を紹介したと記憶していますが、
彼の話ぶりは、
■趣味は持っていた方がいい
という考え方からきていると思われます。
なんとなく私も趣味は持っていた方がいいように以前までは思っていました。
しかし、今はそこに疑問を感じています。
趣味は本当に必要なのでしょうか。
明日に続きます。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
今改めて振り返ってみますと、
私の少年時代はひどく単調だったように思われます。
基本的に家と学校の往復のみで、概ね楽しかったようには思うけれど、何が楽しかったのかはよくわからない、
そんな感じです。
どうしてなのかと考えてみますと、その頃の私はまるで主体性がなかったからだと思います。
自分で考えるということをほとんど行ってきませんでした。
完全に受身でした。
学力テスト等の与えられた課題に対しては割とすんなりできる方だったと思います。
それを褒めてもらったりしたことによって、それでいいんだと思ってしまった節があるのかもしれません。
しかし、現実にはペーパーテストのような与えられた課題をこなせるかどうかだけで人間の能力を測ることはできません。
むしろ、社会に出てからは与えられた課題をこなすだけの人材は求められていません。
社会に出た人ならわかると思います。
私は、この受身の性質が社会人になった後もすぐには変わらなかったので、躓く原因になってしまいました。
まったくダメな少年時代だったと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
私の少年時代はひどく単調だったように思われます。
基本的に家と学校の往復のみで、概ね楽しかったようには思うけれど、何が楽しかったのかはよくわからない、
そんな感じです。
どうしてなのかと考えてみますと、その頃の私はまるで主体性がなかったからだと思います。
自分で考えるということをほとんど行ってきませんでした。
完全に受身でした。
学力テスト等の与えられた課題に対しては割とすんなりできる方だったと思います。
それを褒めてもらったりしたことによって、それでいいんだと思ってしまった節があるのかもしれません。
しかし、現実にはペーパーテストのような与えられた課題をこなせるかどうかだけで人間の能力を測ることはできません。
むしろ、社会に出てからは与えられた課題をこなすだけの人材は求められていません。
社会に出た人ならわかると思います。
私は、この受身の性質が社会人になった後もすぐには変わらなかったので、躓く原因になってしまいました。
まったくダメな少年時代だったと思います。
↓応援のクリックまたはタップをお願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_12.gif)
人気ブログランキングへ
KYとは、
■空気読めない
の略だそうで、
空気の読めない人に対して、
「あの人ってKYだよね」
みたいな使い方をするようです。
KYという言葉が浸透するようになってから、その場の空気、雰囲気を壊さないように気を使う態度が若者の間に広まっているように感じます。
■空気読めない
の略だそうで、
空気の読めない人に対して、
「あの人ってKYだよね」
みたいな使い方をするようです。
KYという言葉が浸透するようになってから、その場の空気、雰囲気を壊さないように気を使う態度が若者の間に広まっているように感じます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Follow @miso_shintaro
カテゴリー
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
HP:
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業
2017年よりふんどしを愛用
メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。
お問い合わせフォーム
最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新記事
(02/07)
(02/06)
(01/30)
(01/27)
(01/03)
最新トラックバック
アーカイブ
ブログ内検索
カウンター
P R
アクセス解析