あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[612]  [613]  [614]  [615]  [616]  [617]  [618]  [619]  [620]  [621]  [622
(昨日の続き)


手術によってかつてない痛みを味わうことになったわけですが、

激しい痛みを克服するために、呼吸法以外にも意外な経験が役に立ちました。


それは坐禅です。


坐禅は基本的に動いてはいけません。

例えば、不意に腕がかゆくなったりすることがあるわけですが、掻くことはできません。

我慢しなければならないのです。
(昨日の続き)


手術が終わった後のキズの痛みは相当なものでした。

定期的に痛み止めの点滴を入れてもらってはいたものの、それでもなお痛みに堪えるのに苦労しました。


このとき役に立ったのが手術前に行った呼吸法のトレーニングでした。

大きな呼吸を繰り返すことで少し落ち着くことができたのでした。


出産の際にも呼吸法によって痛みを和らげることができるという話を聞いたことがあります。

それに近いものがあるのかもしれません。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます


■関連記事
入院生活プレイバック①|呼吸法トレーニング

入院生活プレイバック②|三重苦に襲われる
手術は全身麻酔で行われました。

したがって、気づいたときには終わっていました。

全身麻酔が切れた後も、引き続き局所麻酔によって痛みは軽減される手筈になっていました。


ところがです。
4月30日から 3週間入院していました。

今日から、入院中にお伝えしていなかったことについて書いていきたいと思います。

まず、入院初日についてです。


手術を翌日に控え、医師からの説明を受けたりしましたが、それ以外特にやることはなく、基本的に自由でした。

ただし、その間呼吸法のトレーニングをやっておいてほしいとのことでした。


写真筆者


ホースをくわえ、息を吐き出しますと装置の中にある玉が浮き上がる仕組みです。

この時点では何のためにやるのかわからず、適当にやっていたのですが、後になって振り返りますとこの重要性がよくわかります。


もし、入院してこれをやるようにと指示されたらちゃんとやった方がいいと思います。

(明日に続く)

↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
昨日退院したばかりの私はまだゆっくりと歩くことしかできません。


恐ろしいほどの遅さです。

超slowlyです。


入院していた頃は周りも病人だったため自覚できなかったのですが、外に出ると自分の動きがいかに遅いかが浮き彫りになったのでした。

余りの遅さに泣きたくなるほどです。


私はこれまで歩きの遅いご老人はことごとく抜き去ってきました。

しかし、今はそれが無理なばかりか、彼らの気持ちがよくわかります。


私もゆっくり歩きたくてそうしているのではありません。

それはご老人達も同じなのだということがわかったのでした。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ