あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 03   2025 / 04   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30     05 >>
[57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67
今は夫も家事をする時代です。

我が家も例外ではありません。

とはいえ、仕事もあるので、できる範囲でという注釈が付きます。


では、私が普段どんな家事をしているのかお話したいと思います。

まず、専ら私が担当しているのがトイレ掃除と子供の上履きの洗濯です。

トイレは、男の私の方が汚すからです。

どうしても座って用を足す気にはなれないので、それなら掃除は私がしますということで私がトイレ掃除を担当しています。


子供の上履きは週末私が洗っています。

これは、特に理由はありません。


あとは、お風呂掃除、洗濯した服を畳む作業、洗浄後の食器を片付ける作業、部屋の掃除などは妻も私もやります。

割合としては、妻7私3くらいでしょうか。


料理に関してはほぼ妻にやってもらっています。

極たま〜に私も作りますが、本当に気が向いたときだけです。

逆に私の方が多くやる家事はゴミ捨てです。

これはどの家庭でも夫がやるというパターンが多いのではないでしょうか。

出勤の時についでに出すという感じが多いかと思います。
(私は通勤がありませんけど)


あと、布オムツを洗う作業は大体私がやります。

というのも、妻は紙オムツ派なので、これは私が責任を持って洗っています。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
今日は仕事を休み、子供と公園に行きました。



(近所の公園)

砂場遊びやかくれんぼをしました。

久しぶりに子供と遊んだような気がします。


私は自宅で仕事をしているので、毎日遊んでいるには遊んでいるのですが、まとまった時間はなかなか取れません。

そんな中、今日遊ぶことができたのはよかったです。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます


会計事務所では、お客様からレシートを預かって、それを会計ソフトに入力するという業務があります。

いわゆる記帳代行というものです。

これ、1枚1枚入力していくのはかなり面倒です。


そこで、どうにかならないかと考え、スキャナを購入しました。

これでレシートを読み込んで会計ソフトへの入力を効率化させようという目論見です。


(開封前)


(セットアップ後)

まだ今日届いたばかりなので、どこまで活用できるかわかりませんが、うまくいくことを期待します。

後日、改めてレビューしたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
児童手当の所得制限の撤廃が国会で議論されているようです。

撤廃したところで少子化対策という点で効果は小さいと個人的には思っていますが、子育ておよび教育にはやはりお金がかかります。


教育費用は中学、高校、大学と上がっていくにつれ増えていきます。

昔は親も年齢と共に収入が増えていましたから、教育費が増えても支払うことができたと思います(年功序列制)。

しかし、年功序列の賃金体系が崩れた現在、増大する教育費を親が負担するのが難しくなってきました。

そこで、子供は奨学金を利用します。


そして、彼らは社会人になりますと、奨学金の返済が始まります。

その返済があるせいで、貯金なんかできません。

お金がないから結婚もできません。

私はそうした構造的問題が少子化に拍車をかけているのだと考えます。


だから、少子化対策をやるというのなら、すでに子供がいる世帯だけでなく、若い独身世帯への支援も考えなければいけないのだと思います。

奨学金をなんとかすべきです。

住宅ローン控除があるのなら、奨学金控除があってもいいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
確定申告無料相談会に相談員として参加してきました。



例年、年金受給者の方、つまり高齢者の方が多く、今年も確かにそうだったのですが、意外に若い世代の方も来ていたという印象です。

私が受けたのは、昨年途中で会社を退社したため、年末調整が受けられたなかったという人、会社が倒産したために同じく年末調整が受けられなかったという人です。


また、自分でビジネスをしている個人事業者の人が比較的多かった印象です。

無料相談会の場では、1人あたりの相談時間が30分程度となっているため、個人事業者は所得金額300万円以内という比較的低所得の人に限られています。

300万円といいいますと、一人なら生活可能と思いますが、養っている家族がいる場合心もとない金額です。

そのため、そんなに個人事業者の人が無料相談会に足を運ぶことはないです。
(まだ提出期限より1ヶ月以上早いこの段階で決算ができていないという人も多いと思いますが)

そういう個人事業者の人が他の相談員が対応していた件も含めて今回は多かった印象です。


会社が倒産してしまった事例といい、景気が悪くなっていることを感じます。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 19
20 21 23 24 25 26
27 28 29 30





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ