あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[633]  [634]  [635]  [636]  [637]  [638]  [639]  [640]  [641]  [642]  [643
注:食事中の人は読まない方がいいと思います。


(昨日の続き)


手術が終わって、まず私が感じたのは猛烈な尿意でした。

(おしっこがしたい)

手術の直前にしておいたし、それから1時間くらいしか経っていないにもかかわらず、まるで4,5時間も我慢しているかのような感覚に陥ったのでした。


帰り支度を調え、トイレへ向かいました。

用を足す体勢になって、確認してみますと、見た目は手術前と変わっていませんでした。
(若干萎縮しているように見えましたが)


そして、恐る恐る出してみますと、真っ赤な液体でした。

瞬時に血液だと分かりましたが、ビビりました。

(やはりここに突き刺したのか)

と手術の記憶が蘇りました。
注:食事中の方は読まない方がいいと思います。

(昨日の続き)


尿管が狭まったことが原因で水腎症を患ってしまった私は、尿管ステント挿入術という手術を受けました。

尿管にステントという管を挿入することで、一時的に尿の流れがよくなるそうです。

では、一体どこから挿入するのか、というのが気になるところですが、自然に考えれば尿が出てくるところからということになります。

つまりあそこです。



(絵:筆者)

上の図のように、仰向けになって両足を台の上に乗せ、完全に股が開いた格好にさせられました。


看護師さんが、

「尿道から麻酔のゼリーを入れていきまーす」

と言いましたので、

(やっぱりあそこから入れるのかぁ)

と観念したのでした。
私は水腎症という病気にかかってしまいました。



赤い矢印で示した尿管が何らかの原因で狭まってしまい、尿がスムーズに流れなくなることで起こります。

その結果、緑の矢印で示した腎盂(じんう)に尿が滞留して膨張します。

私は背中に痛みが出ました。

これを放置すると腎臓の機能が失われてヤバいことになるので、積極的な治療が必要と言われたのでした。

そして今日、尿管にステントという管を挿入する手術を受けました。


尿管にステントを挿入することで、尿管が拡がって尿がスムーズに流れるそうです。

ただし、これは一時的な処置で、最終的には別の治療を施して尿管が狭まっている原因を除去し、ステントも取り除くことになります。

私は1ヶ月後に入院する予定になっていて、それまではこれで凌ぐということのようです。
(今日は日帰りでした)


前置きが長くなってしまいました。
実際の手術がどのように行われたかは明日書きたいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます

■関連記事
背中が痛い

榊原慎太郎水腎症を患う

榊原慎太郎CT検査を受ける

榊原慎太郎尿管ステント挿入術を受ける②

榊原慎太郎尿管ステント挿入術を受ける③|術後の状態
会計事務所職員の給料は、余程収益力の高い事務所を除いて薄給と考えていいと思います。

多分、20年働いても月給は30万に達しないと思います。

大半は月25万以下、つまり年収で300万円以下しか稼げないでしょう。


しかも、多くの事務所は職員数が5名未満と考えられますので、社会保険の加入事業者ではありません。(個人事務所の場合)

よって、国民年金と国民健康保険料を自分で納付しなければなりません。

国民年金は厚生年金より将来の給付額が少ないです。

加えて、退職金制度もないと思います。

さらに、多くの中小企業と同じようにボーナスもないでしょう。


もし、経理関係の仕事がしたいのであれば、会計事務所より株式会社を選んだ方が賢明です。
何回かに渡って会計事務所の仕事についてお話しております。

今日からは会計事務所で働きたいと思っている人へ向けてお話していきたいと思います。


多くの会計事務所は、税理士である所長の個人事務所です。

そのため、従業員も5名未満である場合が多く、事業体としては小規模です。

小規模であるが故に、人間関係がうまくいけば非常に居心地のいい職場になるでしょう。

しかし、人材の流動性は乏しく、業務もワンパターンになりがちなので、若い人の成長という観点からすると刺激が少ないかもしれません。


ですから、若い人ですと税理士法人等の法人化された事務所に入るのがいいかもしれません。

顧客数も多いですから、いろいろな業務が経験できると思います。
また、ライバルとなる同僚もいますから、お互いに競い合って成長できるかと思います。


今、同僚のことをライバルと申し上げましたが、それはやはり資格というのが念頭にあります。
会計事務所に入るということは、将来は資格を取りたいというのが通常と考えられるからです。

資格取得を目指さないのに会計事務所を就職先に選ぶというのはあまりお勧めできません。

その理由は明日お話したいと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ