あなたの人生を応援します。そんなメッセージを伝えるために、公認会計士であり、ライフスタイルサポーターを自称する筆者が日々の生活で感じたことや、お役に立ちそうな情報をお話しています。
〓 Admin 〓
<< 01   2025 / 02   1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28     03 >>
[656]  [657]  [658]  [659]  [660]  [661]  [662]  [663]  [664]  [665]  [666
普通、人は他人から指図されることが好きではありません。

それは多分、というより確実に子供でも同じだと思います。


だとすれば、子供に対して「勉強しなさい」と命令調で言うのは効果的ではないかもしれません。


ほぼ100%の親が子供に勉強してほしいと思っているはずです。
それならば、そのとおり言ってみるのがいいかと思います。

「勉強しなさい」

ではなく、

「勉強してほしい」

と。


また、例えば、

「お母さんは、あなたが勉強してくれたら嬉しいな」

「お母さんは、あなたが勉強しなかったら悲しいな」

くらいなことを言ってもいいかもしれません。


子供というのは、親を喜ばせたいと思っているし、悲しませたくないとも思っています。

その心理をうまく使って、子供が勉強するように仕向けるというのは良い方法と考えます。



↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
勉強で最も大切なことは続けることではないでしょうか。


■勉強を続ける

口で言うのは簡単ですが、実はこれが最も難しいというのは誰もが理解しているところかと思います。


現代は誘惑に溢れています。
遊ぶ場所はどこにでもあり、移動も容易です。
管理職という立場の人からすれば、やる気のある部下にはますます頑張ってほしいと思うの自然だと思います。


そのとき、上司は部下に対してその気持ちを素直に伝えるのがいいと思います。

そこで、私が特に良いと思うのは、


■期待している


という言葉です。


やる気のある部下ならば、それを聞けば意気に感じることでしょう。


その言葉には、これまでの働きぶりが評価されていると受け取れますし、

(よーし、もっと頑張ろう!)

と決意を新たにすることもできるでしょう。


もし、あなたに期待をかける部下があるならば、それを素直に言葉にしてみるのがいいと思います。


少なくとも私がそう言われたら、絶対やる気が出ますね。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
■自分は何をやりたくて何になりたいのか


この問いに対して明確な答えを持っている人はどれだけいるでしょうか。

まだ持っていないという人は是非考えてみてほしいと思います。


というのも、このことを意識するかどうかで人生がまるで変わると思うからです。


私は現時点で成功者になったとは言えませんけれども、その芽は出てきているように感じています。
将来の成功が見通せるようになったと言ってもいいかもしれません。

それはやはり、何をやりたくて何になりたいのか、というのを自らに問うたからだと思うのです。


もし、私が何も考えてなかったら、おそらく今よりはるかに惨めな人生になっていたと思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
学校の勉強の中で1番重要な科目は何か、問われたならば、

国語だろうと思います。


世界的に評価を受けている日本の文化は幾つも挙げることができると思いますが,その最たるものは言語、すなわち日本語であると思うからです。

日本の伝統的文化を守っていかなければならない、という考えは多くの人に共通の認識としてあるかと思いますが、その中でも最も大切にすべきものは日本語であると私は思います。


そのような考えから、国語が1番重要な科目であるという立場なのですが、実際的な面においても国語の勉強が最も重要であると考えます。


といいますのも、例えば国家試験があります。
当然のことながら、日本語で出題されます。


合格に値する答えを導くためには、問題の趣旨をよく理解しなければなりません。
日本語の読解力が求められるということです。


試験に何度も挑戦して、それでもなかなか合格に至らないという人は、そもそも問題を理解する力、すなわち国語力に難がある場合が少なくないように思われます。

何度も挑戦しているにもかかわらず、結果が出ていないという人は、回り道かもしれませんが、国語の勉強からやり直すことをお勧めします。


あと、通訳という仕事も、外国の言語以上に日本語の能力が重要ということはよく知られていることかと思います。

日本語がわかっていなければ、そもそも翻訳できないという話ですから当たり前と言えば当たり前の話です。


これから資格試験にチャレンジしようと考えている人は、その勉強を始める前に、あるいは並行して国語の勉強からやり直してみるのがいいと思います。

逆に言えば、国語力があるというのは相当なアドバンテージになると思います。


↓応援のクリックまたはタップをお願いします。


人気ブログランキングへ

いつもありがとうございます
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28





フリーエリア
各バナーをクリックして頂きますと、ランキングが上がります。
にほんブログ村 士業ブログ 公認会計士へ
にほんブログ村


人気ブログランキング
プロフィール
HN:
榊原慎太郎
自己紹介:
1980年生まれ
神奈川県横須賀市出身
好きな料理は鯖の味噌煮
好きな果物はバナナ
営業職のサラリーマンを経て、
公認会計士試験に合格後、会計事務所での勤務を経て2020年8月1日に独立開業

2017年よりふんどしを愛用

メッセージは以下のリンクよりお気軽にお送りください。

お問い合わせフォーム


最新コメント
[12/15 NONAME]
[12/24 奥村]
[11/20 高橋 豊]
[11/20 榊原慎太郎]
[11/23 榊原慎太郎]
最新トラックバック
ブログ内検索

カウンター
P R
バーコード
アクセス解析
Copyright(c) 榊原慎太郎一人はみんなのために All Rights Reserved.* Powered by NinjaBlog
* photo by 空色地図 * material by egg*station *Template by tsukika
ブログパーツ